教員詳細
項 目 | 内 容 | |
---|---|---|
教員名 | 榎本 雪絵 | |
フリガナ | エノモトユキエ | |
NAME | Enomoto Yukie | |
職 位 | 准教授 | |
研究テーマ・分野 | 高齢者の健康増進・介護予防、要介護高齢者の在宅生活に関する研究(地域リハビリ-ション QOL 介護負担) | |
担当科目(学部) | 日常生活技術学 生活環境学 地域理学療法学 | |
担当科目(大学院) | 地域リハビリテーション学特論、地域理学療法学演習 | |
略 歴 | <学歴> 1990年 国立仙台病院リハビリテーション学院理学療法学科卒業 1996年 青山学院大学第2文学部教育学科卒業 2002年 東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科人間科学専攻修了 2007年 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻博士課程修了 <職歴> 1990〜1991年 春日部厚生病院 1991〜2004年 日本医科大学第二病院リハビリテーションセンター 2004〜2009年 (株)高齢者リハビリテーション研究所 2009年4月〜 現職 |
|
所有する学位等 | 博士(医療福祉学)(国際医療福祉大学) | |
所有する資格 | 理学療法士、介護支援専門員 | |
主要研究業績 | <学位論文> 修士論文;高齢者の在宅生活における自立支援サービスの機能について 2002年 博士論文;運動器の機能向上事業参加者の家族介護者の介護負担感について 2006年 <論文> ・矢野美和1、榎本雪絵、(1社会福祉法人学而会 介護老人福祉施設サンシャインプラザ):離職問題から見た介 護老人福祉施設で働く介護従事者の職場環境.日本自立支援介護学vol.5 no1:24-31,2011.10 ・坂田佳美1,榎本雪絵(1株式会社メイビス):介助従事者の「介護知識」習得と実践に関する研究.日本自立支 援介護学vol.5 no1:50-60,2011.10 ・榎本雪絵、木村義徳1、玉井直子2、望月秀樹2、竹内孝仁3,(1介護老人保健施設リハパーク舞岡、2高齢者 リハビリテーション研究所、3国際医療福祉大学大学院):運動器の機能向上事業参加者の家族介護者の介護負担感についてII−介護負担感軽減群と悪化群の比較から.日本自立支援介護学vol.4:54-63,2010.10 ・小平めぐみ1,野村晴美2,井上善行3,榎本雪絵(1鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院、2国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科、3マナーハウス南横浜居宅介護支援センター):特別養護老人ホームの介護の質の向上とチームケアに関する研究II-おむつ・排泄の自立を中心に.日本自立支援介護学vol.4:42-52,2010.10 ・藤尾祐子1,榎本雪絵(1介護老人保健施設ラ・サンテふよう):保健施設からの在宅復帰がもたらす社会経済的効果についての研究.日本自立支援介護学vol.2:84-89,2009 ・小平めぐみ1,野村晴美2,井上善行3,榎本雪絵(1鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院、2国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科、3マナーハウス南横浜居宅介護支援センター):特別養護老人ホームの介護の質の向上とチームケアに関する研究I.日本自立支援介護学vol.3:116-122,2010 ・榎本雪絵,木村義徳1,玉井直子2,望月秀樹2,竹内孝仁3(1高崎医療技術福祉専門学校、2高齢者リハビリテーション研究所、3国際医療福祉大学大学院):運動器の機能向上事業参加者の家族介護者における介護負担感についてI−事業参加者の介護度の視点から−.日本自立支援介護学vol.3:124-138,2010 ・野村晴美1,小平めぐみ2,井上善行3,榎本雪絵(1国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科、2鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院、3マナーハウス南横浜居宅介護支援センター):特別養護老人ホームにおける肺炎とその予防ケアの実態<研究I>.日本自立支援介護学vol.3:156-162,2010 ・小島やすみ1,榎本雪絵(1特定非営利活動法人リ・ケア福祉サービス):介護予防のあり方に関する考察−ふれあいミニデイサービスの実態から−.日本自立支援介護学vol.2:66-74,2009 ・榎本雪絵;パワーリハビリテーションの手法による低負荷運動プログラム要介護高齢者への改善効果;理学療法23巻12号 2006 <著書> ・よくわかる理学療法の検査・測定・評価 斎藤昭彦編著, 東京, 秀和システム,2013.「関節可動域測定」p94-p150「表在・深部感覚検査」p180-196「痛みの評価」p288-298 ・ビジュアルレクチャー基礎理学療法学 第4章運動障害のメカニズム 大橋ゆかり編 医歯薬出版株式会社2012年1月10日発行 ・自覚症状別フィジカルアセスメント3 痛み.理学療法ジャーネル第44巻第11号1003-1009.2010年 ・パワーリハビリテーションNO3「パワーリハにおける筋量測定」医歯薬出版株式会社 2004年 ・パワーリハビリテーションNO2「パワーリハビリテーション施行後のQOLの変化について」 医歯薬出版株式会社2003年 <口演・学会発表(筆頭のみ)> ・健やかな生活を続けるための運動のポイント;杏林医学会平成25年度市民公開講座 2013年 ・平岡町健幸教室の紹介;医療と介護と地域をつなぐ会第9回フォーラム 2014年 ・残存機能を有効に自立支援に取り組もう;ハートフルたてしな自立支援介護研修会 2011年 ・運動器の機能向上事業参加者の家族介護者における介護負担感について〜介護負担軽減群と悪化群の比較から、日本自立支援介護学会第4回学術大会 2010年 ・デイサービス長期利用者の身体機能について 第9回日本ケアマネジメント学会2010年 ・運動器の機能向上事業(パワーリハビリテーション)参加者の家族介護者の介護負担感について 日本ケアマネジメント学会第6回研究大会 2007年 ・要介護高齢者に対するパワーリハビリテーションの身体機能・介護度に関する影響と関連性について 日本ケアマネジメント学会第5回研究大会 2006年 ・訓練機器を用いたリハビリテーションの実情と効果 第2回 生活支援工学系学会連合大会・第4回日本生活支援工学会大会・第20回生活支援工学会大会 2005年 ・パワーリハビリテーションの参加者家族への影響 日本ケアマネジメント学会第4回研究大会2005年 ・在宅要介護高齢者と介護者における自立支援サービスの満足度について 日本ケアマネジメント学会第3回研究大会 2004年 ・パワーリハにおける筋量測定 第3回パワーリハビリテーション学術大会 2004年 ・パワーリハビリテーション施行後のQOLの変化について 第2回パワーリハビリテーション学術大会 2002年 ・機能訓練事業における高齢障害者を対象にした体力測定の実施 第36回日本理学療法学術大会 2001年 ・Listeria-monocytogenesにより髄膜炎を呈した一症例の理学療法の経験 第34回日本理学療法学術大会 1999 年 ・腮弓症候群により呼吸障害を呈した一症例 第1回呼吸嚥下学会学術大会 1998年 ・腮弓症候群に対する理学療法の経験 第33回日本理学療法学術大会 1998年 |
|
所属学会 | 日本理学療法士協会 日本ケアマネジメント学会 日本在宅ケア学会 日本リハビリテーション連携科学学会 日本自立支援介護学会 | |
居室・研究室 | B棟5階509教員室 | |
メールアドレス | y-enomoto@ks.kyorin-u.ac.jp | |
オフィスアワー | 火〜木12:00〜13:00 |