受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

School of Medicine感染症学教室

教室専任教員

教授
准教授
講師

教室概要

微生物学分野では主に消化器の細菌感染症に関する研究を行っています。研究室の方針として基礎研究を通して感染症の診断、病態解明、治療など臨床医学との連携を志向した感染症学の探求を行うことを目標にしています。他大学との共同研究も積極的に取り組んでいます。

また臨床部門からの寄生虫感染症全般のコンサルテーションを行っています。

教育の特色

二年間にわたり授業を担当する教室です。専門性の高い病原体は国立健康危機管理研究機構(国立感染症研究所)等の外部の専門家を招聘し、アップデートな授業を提供しています。

医学部2年生「熱帯病・寄生虫学」「基礎感染症学」

医学部3年生「免疫学」

熱帯病・寄生虫学:医学部2年生(M2)前期に集中して行われます。世界中で問題になっている熱帯病、衛生動物の範囲などを学びます。6~7月にかけて行われる実習では、赤痢アメーバやランブル鞭毛虫の生鮮標本観察、生鮮魚類からのアニサキス検出などを行い、実際に生きている寄生虫を観察することで、寄生虫症の病態、検査、治療、予防への理解を深めます。

基礎感染症学: M2後期に細菌学・ウイルス学・真菌学に関する講義を行なっています。10月に行われる実習では1週間かけてグラム染色手技に熟達し、病原細菌の分離、同定、ウイルスの検出、臨床検査に欠かせない抗体測定法について理解を深めます。

免疫学:令和6年度より、基礎感染症学から「免疫学」が医学部3年生(M3)に移行しました。前半に基礎を学び、後半は消化器内科学、臨床感染症学、腎臓・リウマチ膠原病内科学、小児科学、腫瘍内科学、皮膚科学、呼吸器内科学、脳神経内科学、血液内科学、産婦人科学の協力を得て、発展が著しい免疫学の分野を各診療科のアップデートな免疫治療・理論をオムニバス形式で一望できる機会を提供します。医学部6年生(M6)の臨床総合演習「消化器感染症」では国家試験問題の演習を行います。

社会的活動

日本無菌生物ノートバイオロジー学会

日本細菌学会

大腸菌研究会

経済産業省・産業構造審議会臨時委員

日米医学協力研究会コレラ・細菌性腸管感染症専門部会 パネルメンバー

日本寄生虫学会・日本分子生物学会などに所属し活発に活動しています。

研究テーマ

感染症学教室の研究対象は細菌・ウイルス・真菌・寄生虫と幅広いですが、当研究室では特に細菌感染症の病態解析や発症メカニズムに関する研究とゲノム解析による感染経路や定着におけるマイクロバイオータの役割の解明を主体として指導しており、以下に挙げる諸点に関する研究が現在進行しています。

赤痢菌の病原性発現機構の解析とワクチン開発

赤痢菌には有効なワクチンがありません。赤痢菌の病原因子である3型分泌装置は、RNA結合蛋白Hfqが欠損すると抑制が失われ、発現が増えることから転写ではなくmRNAレベルで調節されています。一般にHfqが欠損した病原菌は弱病原化するため、この株はワクチン候補として利用できることが分かりました。通常、細菌のワクチンは血清型に依存するものが多数ですが、この株は複数の血清型の赤痢菌に対して動物実験レベルで効果があることが分かり、国立健康危機管理研究機構(国立感染症研究所)、インド国立細菌感染症研究所(NIRBI)と改良を行っています。

インドNIRBIで実験中

桿菌の形態形成に関わるRodZ蛋白の研究

Hfqと同様に、欠損させると赤痢菌の病原因子の抑制がなくなる別のRNA結合蛋白を同定したところ、意外なことに桿菌の桿状の形態を維持するRodZという膜蛋白と同じものでした。精製したRodZは溶解性が良い高分子量の塊を形成するためそのメカニズムを調べたところ、6量体の基本構造が多数集合した「超構造」をとることでRNA結合活性を持ち、生きている菌にも超構造が含まれること、超解像度顕微鏡の観察(写真)でRodZの超構造に相当する塊が螺旋のような局在をとることを証明しました。こうした細菌にとってファンダメンタルな因子といえるRodZが病原性以外の遺伝子の発現にも作用するか調べています。

 
赤痢菌の菌体内部に分布するRodZ蛋白の抗体染色像
<超解像度顕微鏡観察 協力:ニコン株式会社>

ヘリコバクター・ピロリ感染と胃内および口腔内マイクロバイオータとの関連性についての研究

胃炎、胃十二指腸潰瘍および胃癌の原因と想定されているヘリコバクター・ピロリは個体によって感染の形態および経過に違いが生じることが知られています。そこで、本菌感染においてヒトの口腔内および消化管に存在している正常細菌叢が大きな役割を果たしているという仮説のもとに実験動物を使った感染実験等により解析を行なっています。また、このような感染症に対するプロバイオティクスによる治療効果について検討を行なっています。

カンピロバクターの病原性の解析

カンピロバクターは食中毒の原因として、多数を占めることが知られていますが、その詳しい病原性のメカニズムは明らかになっていません。国立健康危機管理研究機構(国立感染症研究所)細菌第一部との共同研究で、カンピロバクターの動物実験モデルとして知られているIL-10ノックアウトマウスを繁殖し、供給された菌株について解析を行なっています。

腸管出血性大腸菌におけるRNAによる病原性発現制御機構

腸管出血性大腸菌(Enterohaemorrhagic Escherichia coli : EHEC)は国内で年間3000人以上の感染者を出し、そのうち約20-30%が重症例(血便・溶血性尿毒症症候群・脳症・死亡)を伴う感染症を引き起こす、臨床上重要な病原細菌です。EHECの多くは病原因子として志賀毒素や3型分泌装置と呼ばれる接着因子を保持しています。これら病原性因子の発現は、細菌を取り巻く外環境の変化に応じて細菌内の多くの因子が関与し制御されています。我々はその因子の一つとして翻訳制御因子small RNAに着目し研究しています。EHECの病原性発現におけるsmall RNA制御の全体像を明らかにするため、次世代シーケンサーを用いた網羅的な遺伝子発現解析や分子生物学的手法、生化学的手法を用いた解析を行なっています。

 
腸管出血性大腸菌が培養細胞に接着している様子
(A) 野生株
(B) small RNA Esr41の過剰産生株

微生物における遺伝子発現制御の機構解明と細菌制御法の確立

微生物は、自然や動物体内など多様な環境に生息しており、環境変化に対応するために、遺伝子の発現を各反応段階で制御します。この中には、転写終結やmRNAの翻訳、安定性といったRNAレベルでの制御が見つかってきていますが、制御因子や分子機構には不明な点が多く残されています。我々は、生化学的解析を主軸として、細菌が持つ制御因子としてのsmall RNAやRNA結合タンパク質を対象にした研究を行なっています。さらに、分子系統解析やオミクス解析を取り入れ、病原性細菌へと解析規模を広げると共に、細菌制御を可能とするRNA技術の開発を目指します。

近年の主な業績

  1. Banerjee S1, Halder P1, Das S1, Maiti S2, Withey J3, Mitobe J, Chowdhury G1, Kitahara K4, Miyoshi S4, Mukhopadhyay A. K1, Dutta S1, Koley H1(1 ICMR-National Institute of Cholera and Enteric Diseases, 2University of Missouri, Columbia, 3Wayne State University School of Medicine, 4Okayama University): Trivalent outer membrane vesicles-based combination vaccine candidate induces protective immunity against Campylobacter and invasive non-typhoidal Salmonella in adult mice. Med Microbiol. Immunol. 2024; vol.213 : 21.
  2. Vale FF1, Roberts RJ1, HpGP Research Network(including Osaki T)2, Kobayashi I3,4, Camargo MC5, Rabkin CS6: (1Universidade de Lisboa, 2New England Biolabs,3Hosei University,4University of Tokyo, 5National Institute for Basic Biology, 6National Cancer Institute):Gene content, phage cycle regulation model and prophage inactivation disclosed by prophage genomics in the Helicobacter pylori Genome Project.Gut Microbes.2024 ; 16(1).doi:10.1080/19490976.2379440.
  3. Oguri N1, Miyoshi J1, Nishinarita Y1, Wada H1, Nemoto N1, Hibi N1, Kawamura N1, Miyoshi S2, Lee TMS3, Matsuura M1, Osaki T, Hisamatsu T1. (1Department of Gastroenterology and Hepatology, Kyorin University School of Medicine, 2Department of Preventive Medicine, Kyorin University School of Medicine,3Kansas State University): Akkermansia muciniphila in the smallintestine improves liver fibrosis in a murine liver cirrhosis model. NPJ Biofilms Microbiomes16. 2024 ; 10 (1) : 81.
  4. Hasegawa-Ishii S1, Komaki S1, Asano H1, Imai R1, Osaki T (1Pathology Research Team, Faculty of Health Sciences, Kyorin University: Chronic nasal inflammation early in life induces transient and long-term dysbiosis of gut microbiota in mice. Brain Behav Immun Health. 2024; 41: 100848. Published 2024 August 29. doi :10.1016/j.bbih. 100848.
  5. 徳永 健吾1,井田 陽介1,三好 佐和子1,林原 絵美子,松井 英則,鈴木 仁人,柴山 恵吾,大崎 敬子,大野 亜希子4,久松 理一41杏林大学医学部総合医療学教室,国立感染症研究所,3名古屋大学,4杏林大学医学部消化器内科学):NHPHの最新の診断と治療の問題点 東京都内の検診受診者におけるNon-Helicobacter pylori Helicobacter species感染の実態調査.日本消化管学会雑誌.8(Suppl.) 233-233.2024.
  6. Okimoto T1-3, Ando T1, 4, Sasaki M1, 5, Ono S1, 6, Kobayashi I1, 7, Shibayama K1, 8, Chinda D1, 9, Tokunaga K1, 10, Nakajima S1, 11, Osaki T1, Sugiyama T12, Kato M13, Murakami K1, 3 (1Committee on Surveillance of Antimicrobial-resistant Helicobacter pylori Strains, The Japanese Society for Helicobacter Research, 2Oita Prefectural Hospital, 3Oita University, 4Ando Clinic, 5Aichi Medical University School of Medicine, 6Hokkaido University Hospital, 7Toho University, 8Nagoya University Graduate School of Medicine, 9Hirosaki University Hospital, 10Department of General Medicine, Kyorin University School of Medicine, 11Japan Community Healthcare Organization Shiga Hospital, 12Health Sciences University of Hokkaido, 13Hokkaido Cancer Society): Antimicrobial-resistant Helicobacter pylori in Japan: Report of nationwide surveillance for 2018-2020. Helicobacter. 29(1) 2024.
  7. Yamaguchi H1, Okubo T1, Nozaki E2, Osaki T (1Hokkaido University, 2 Core Laboratory for Proteomics and Genomics, Kyorin University School of Medicine): Differential impact of environmental factors on airborne live bacteria and inorganic particles in an underground walkway. PLoS One. 19(3). 2024.
  8. Niikura M, Fukutomi T1, Mitobe J, Kobayashi F2 (1Department of Pharmacology and Toxicology, Kyorin University School of Medicine, 2Azabu University): Characterization of a nuclear transport factor 2-like domain-containing protein in Plasmodium berghei. Malar J. 23(1):13. 2024.
  9. 徳永 健吾1,井田 陽介1,三好 佐和子1,大野 亜希子,久松 理一,林原 絵美子,松井 英則,鈴木 仁人,柴山 恵吾,大崎 敬子(1杏林大学医学部総合医療学,杏林大学医学部消化器内科学,国立感染症研究所,4名古屋大学):【上部消化管疾患の残された課題】NHPHによる胃疾患の疫学と病態.Progress in Medicine. 43(9) 813-815.2023.
  10. 大﨑敬子,徳永健吾11杏林大学医学部総合医療学):Helicobacter pylori除菌後の自己免疫性胃炎における胃内細菌叢の特徴.Helicobacter Research 27(2) 173-176.2023.
  11. Asahi H1, Niikura M, Inoue SI2, Sendo F3, Kobayashi F4, Wada A1 (1RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research, 2Nagasaki University, 3Kojunosato, 4Azabu University): Dihydroartemisinin Disrupts Zinc Homeostasis in Plasmodium falciparum To Potentiate Its Antimalarial Action via Pyknosis. ACS Infect Dis. 9(7):1303-1309. 2023.
  12. 石井さなえ1,三島祐子1,浅野妃南2,大﨑敬子(1杏林大学保健学部,2杏林大学大学院):新生仔の鼻腔炎症に起因する腸内細菌叢の変動と脳組織損傷.無菌生物.52(2).30-31.2022.
  13. 大﨑敬子,横田憲治1,林俊治2,横田伸一3,竹内啓晃4,柴山恵吾5,村上和成6,加藤元嗣7,杉山敏郎81岡山大学大学院,2北里大学,3札幌医科大学,4国際医療福祉大学大学院,5名古屋大学大学院,6大分大学医学部附属病院,7函館病院,8北海道大学病院):Helicobacter pylori薬剤感受性試験の国内標準化にむけて-耐性菌基準パネルの作成-.日本ヘリコバクター学会誌.24(1).44-48.2022.
  14. 本庄唯意1,平崎能郎1,糸山頌理1,新倉保,林暁霞1,坂本寛和1,野呂瀬一美1,生水真紀夫1,彦坂健児11千葉大学大学院医学研究院):既存薬剤に耐性を示す腟トリコモナスに対する7種の生薬の効果.臨床寄生虫学会誌.33(1).55-58.2022.
  15. Howlader DR1, Bhaumik U1, Halder P1, Satpathy A1, Sarkar S1, Ghoshal M1, Maiti S1, Withey JH2, Mitobe J, Dutta S1, Koley H1 (1 ICMR-National Institute of Cholera and Enteric Diseases, 2 Wayne State University School of Medicine): An Experimental Adult Zebrafish Model for Shigella Pathogenesis, Transmission, and Vaccine Efficacy Studies. Microbiol Spectr. 10(3). e0034722. 2022.
  16. Cho N1, Kikuzato K1, Futamura Y1, Shimizu T1, Hayase H1, Kamisaka K2, Takaya D2, Yuki H2, Honma T2, Niikura M, Kobayashi F3, Watanabe N1, Osada H1, Koyama H1 (1RIKEN Center for Sustainable Resource Science, 2RIKEN Center for Biosystems Dynamic Research, 3Azabu University): New antimalarials identified by a cell-based phenotypic approach: Structure-activity relationships of 2,3,4,9-tetrahydro-1H-β-carboline derivatives possessing a 2-((coumarin-5-yl)oxy)alkanoyl moiety. Bioorg Med Chem. 66. 116830. 2022.
  17. Hoshino Y1,Sakamoto T1,Sudo N,Ito M1,Haneda T1,Okada N1,Miki T1(1Kitasato University ): Fatty Acid Homeostasis Tunes Flagellar Motility by Activating Phase 2 Flagellin Expression, Contributing to Salmonella Gut Colonization. Infection and Immunity. 90(7). e00184-22. 2022.
  18. Fujiki J1, Nakamura T1,2,3, Nakamura K1, Nishida K1, Amano Y1, Watanabe Y1, Gondaira S1, Usui M1, Shimizu M4, Miyanaga K5, Watanabe S5, Iwasaki T1, Kiga K3,5, Hanawa T, Higuchi H1, Sawa T4, Tanji Y2, Tamura Y1, Cui L5, Iwano H1(1Rakuno Gakuen University, 2Waseda University, 3National Institute of Infectious Diseases, 4 Kyoto Prefectural University of Medicine, 5Jichi Medical University): Biological properties of Staphylococcus virus ΦSA012 for phage therapy. Sci Rep. 12(1). 21297. 2022.
  19. Suda T1, Hanawa T, Tanaka M, Tanji Y2, Miyanaga K2,3, Hasegawa-Ishii S4, Shirato K5, Kizaki T5, Matsuda T1,6 (1Department of General Medicine, Kyorin University School of Medicine, 2 Tokyo Institute of Technology, 3 Jichi Medical University, 4 Pathology Research Team, Faculty of Health Sciences, Kyorin University, 5 Department of Molecular Predictive Medicine and Sport Science, Kyorin University School of Medicine, 6 Department of Traumatology and Critical Care Medicine, Kyorin University School of Medicine): Modification of the immune response by bacteriophages alters methicillin-resistant Staphylococcus aureus infection. Sci Rep. 12(1). 15656. 2022.
  20. Goto M1, Abe A1, Hanawa T, Suzuki M2, Kuwae A1(1Kitasato University, 2 National Institute of Infectious Diseases): Bcr4 Is a Chaperone for the Inner Rod Protein in the Bordetella Type III Secretion System. Microbiol Spectr. 10(5). e0144322. 2022.
  21. Osaki T, Lin, Y, Sasahira N2, Ueno M3, Yonezawa H, Hojo F4, Okuda M 5, Matsuyama M2, Sasaki T2, Kobayashi S 3, Tezuka S3, Tanaka K6, Dan N6, Kuruma S7, Egawa N8, Kamiya S & Kikuchi SAichi Medical University School of Medicine, 2Cancer Institute Hospital of Japanese Foundation for Cancer Research, 3Kanagawa Cancer Center, 4Institute of Laboratory Animals, Graduate School of Medicine, Kyorin University, 5Hyogo College of Medicine, 6Tokyo Metropolitan Ohtsuka Hospital, 7Tokyo Metropolitan Komagome Hospital, 8Tokyo Metropolitan Matsuzawa Hospital) Prevalence estimates of Helicobacter species infection in pancreatic and biliary tract cancers. Helicobacter. 27(1). e12866. 2022.
  22. Yokota, K, Osaki T, Hayashi S2, Yokota SI 3, Takeuchi H4, Rimbara E5, Ojima H1, Sato T3, Yonezawa H, Shibayama K6, Tokunaga K7, Kamiya S, Murakami K8, Kato M9, & Sugiyama T10(Okayama University, 2Kitasato University, 3Sapporo Medical University, 4International University of Health and Welfare, 5National Institute of Infectious Diseases, 6Nagoya University, 7Department of General Medicine, 8Oita University, 9National Hospital Organization National Hakodate Hospital, 10Hokkaido University Hospital): Establishment of a reference panel of Helicobacter pylori strains for antimicrobial susceptibility testing. Helicobacter. 27(3). e12874. 2022.
  23. 大﨑敬子,菅原大輔1,大野亜希子2,楠原光謹2,蔵田訓3,米澤英雄,徳永健吾41杏林大学医学部顕微解剖学,2杏林大学医学部消化器内科学,3杏林大学保健学部臨床検査技術学科,4杏林大学医学部総合医療学):胃癌予防をめざした胃内細菌叢の研究.杏林医学会雑誌.53巻No1.s1-4.2022.

日本語の解説・書籍など

  1. 大﨑敬子(分担執筆):H. pylori感染の診断と治療のガイドライン2024改訂版.日本ヘリコバクター学会ガイドライン作成委員会.先端医学社.2024.
  2. 中学校保健ニュース.No.1820.加熱不十分の肉に注意.腸管出血性大腸菌O-157.菌をつけない、増やさない、やっつけるの3点で食中毒を防ぎましょう.2021年6月28日号.