受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

School of Medicine泌尿器科学教室

教室専任教員

付属病院・三鷹キャンパス

教授
講師
助教

付属杉並病院

准教授
助教

教室概要

泌尿器科診療では、常に新しい質の高い医療を取り入れ、最高の治療が出来るように努力しています。スタッフによるチーム医療を心がけ、入院患者さんはもとより外来患者さんの治療方針なども検討会で議論をし、安心して治療を受けられる診療科を目指して努力しています。

  • ロボット(ダ・ヴィンチ):前立腺全摘除術、腎部分切除術、膀胱全摘除術、腎盂形成術、仙骨膣固定術、腎臓全摘除術、腎尿管全摘除術、副腎摘除術
  • がんに対する薬物療法:抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤、前立腺癌に対するホルモン療法

先進的医療としてゲノム医療を導入し、がん治療用ウイルスを用いたウイルス療法の臨床応用も行います。

教育の特色

教育においては、まず、患者の立場に立った医療を実践できる人材を輩出したいと考えております。一医療人である前に、一社会人であることが社会的にも求められてきております。最適な治療を行うには、それぞれの疾患を科学的によく理解した上で、その疾患に対する正しい治療哲学を必要とします。

泌尿器科学が扱う疾患は、癌・排尿・結石・腎不全など多岐に渡り、癌についても腎・膀胱・尿道・前立腺・精巣と臓器毎に特性がかなり異なっております。また、手技としては外科学的素養が核となります。

泌尿器科学の研鑽を通して、人としても良き医療人となるべく、情熱を持って教育にあたります。

社会的活動

  1. 多摩泌尿器科医会
    年に3回主催し、地域泌尿器科医と勉強会を通し、連携を深めています。
  2. 前立腺癌・前立腺肥大症に関する市民公開講座
    多摩泌尿器科医会を通し、多摩地区にて市民公開講座を援助しています。
  3. 多摩地区結節性硬化症診療連携セミナー
    多摩地区における結節性硬化症診療の連携構築を目的とし、診療連携セミナーを主催しています。

大学院教育の特色

科学の進歩による医学の変容、変化する医療環境、新しい治療技術の出現などに対応することを目指して、杏林大学大学院医学研究科外科系泌尿器科学教室では日々、臨床・研究に取り組んでいます。

調和のとれた医療を行うには、それを支える医療知識(科学)・技術(アート)そして倫理観(人間性)が求められます。大学院で行う研究は、その専門性ゆえ、視野が狭くなりがちです。泌尿器科学教室では科学、技術だけでなく、倫理観・人間性にも重きをおいた教育体制を整えております。

泌尿器で扱う臓器は、副甲状腺・副腎・腎臓・尿管・膀胱・尿道・陰茎・陰嚢・精巣・前立腺・精嚢と多種にわたります。現在、大学院では、がん治療用ウイルスを用いたウイルス療法、末梢血循環癌細胞の臨床的応用、膀胱癌や前立腺癌の遺伝子治療に関する基礎・臨床的研究、多発性嚢胞腎に関する研究、人工知能による間質性膀胱炎の研究など、多種にわたっています。

研究の概要

がん治療用ウイルスを用いたウイルス療法

「ウイルス療法」とは、遺伝子組み換え技術によって、正常細胞は障害せずにがん細胞のみを破壊するウイルス(がん治療用ウイルス)を作製して治療に用いるものです。がん治療用ウイルスは、がん細胞に感染するとすぐに増殖を開始し、その過程で感染したがん細胞を死滅させます。増殖したウイルスはさらに周囲に散らばって再びがん細胞に感染し、ウイルス増殖→細胞死→感染を繰り返してがん細胞を次々に破壊していきます(図)。我々は、第3世代がん治療用ヘルペスウイルス1型であるG47Δ(じー・よんじゅうなな・でるた)を用いたウイルス療法の研究をおこなっております。G47∆は、2021年に悪性神経膠腫に対して、デリタクトⓇ(一般名 テセルパツレブ)として製造販売されています。また、当科主任教授の福原が研究代表者となり、前立腺癌に対する世界初の第I相臨床試験が東京大学でおこなわれ、安全性が確認されました。ウイルスの効果をさらに検証すべく、現在杏林大学において第II相臨床試験を行っております。

:がん治療用ウイルスは、がん細胞に感染すると増殖して、
感染したがん細胞を死滅させる。

多発性嚢胞腎に関連した研究

杏林大学泌尿器科では1994年から厚労省の多発性嚢胞腎研究班会議の中心メンバーとして臨床研究を行なってきました。2014年3月、世界に先駆けて日本で、引き続いてカナダ,EU、米国等で多発性嚢胞腎に対する治療薬としてサムスカが承認されました。それまで、多発性嚢胞腎の治療は疼痛、感染、高血圧等に対する対症療法しかなく、病気の進行を抑制する治療薬が開発されたのは画期的な進歩でした。この開発研究に杏林大学泌尿器科は積極的に取り組んできました。

女性泌尿器科疾患に関連した研究

女性泌尿器科疾患の代表でもある骨盤臓器脱の手術治療や、多摩地区における排尿関連の疫学調査を行っており、女性は受診を断念していることを明らかにし、受診を躊躇しがちな女性に対して受診しやすい環境の構築に取り組んでいます。

尿路結石に関連した研究

尿路結石症に対する尿管鏡手術では結石の位置や腎の形状により尿管鏡の操作性に限界があり、その限界を克服するために多武保らは従来の尿管鏡より操作性の優れた革新的な新規尿管鏡の開発に携わってきました。2020年に人工腎モデルで新規尿管鏡の操作性が従来の尿管鏡より優れていたことを報告し、新規尿管鏡の臨床開発を行っています。

末梢血循環癌細胞の遺伝子型と臨床的応用

前立腺の末梢血循環癌細胞(CTC)の検出を行い、遺伝子解析にて病期および予後との関係を検討し報告してきました。癌治療の複雑化、さらには医療費の高騰が大きな問題となっており、いわゆる”Precision Medicine”実現 に向けたバイオマーカーの開発が大きな課題となっています。このような状況で2017年Liquid Biopsy研究会を立ち上げました。科の枠を超えてより幅広い領域の専門家が多数参加いただいています。

間質性膀胱炎に関連した臨床研究

間質性膀胱炎は難病指定されている疾患で、有効な治療法が少ないことが問題視されてきましたが、有効な治療法を模索してきました。また、AIを利用することにより、膀胱鏡による診断精度の向上に寄与した報告も行っております。

近年の主な業績

  1. Higashihara E, Harada T, Fukuhara H. Juxtaglomerular apparatus-mediated homeostatic mechanisms: therapeutic implication for chronic kidney disease. Expert Opin Pharmacother. 25, 819-832, 2024.
  2. Fukuhara H, Sato YT, Hou J, Iwai M, Todo T. Fusion peptide is superior to co-expressing subunits for arming oncolytic herpes virus with interleukin 12. Commun Med (Lond). 3, 40, 2023.
  3. Kinjo M, Masuda K, Nakamura Y, Miyakawa J, Tambo M, Fukuhara H. Comparison of mirabegron and vibegron in women with treatment-naive overactive bladder: a randomized controlled study. Urology 175, 67-73, 2023.
  4. Kinjo M, Masuda K, Nakamura Y, Taguchi S, Tambo M, Fukuhara H. Does metabolic syndrome influence the efficacy of mirabegron treatment in female patients with overactive bladder? Int Urogynecol J. 34, 853-859, 2023.
  5. Kitamura J, Tambo M, Nishijima A, Masuda K, Miyakawa J, Nakamura Y, Fujiwara M, Kishida T, Ito H, Fukuhara H. Surgical resection in patient with teratoma with somatic-type malignancy transformed into rhabdomyosarcoma resulted in long-term survival. IJU Case Rep., 6, 302-305, 2023.
  6. Iwaki T, Akiyama Y, Nosato H, Kinjo M, Niimi A, Taguchi S, Yamada Y, Sato Y, Kawai T, Yamada D, Sakanashi H, Kume H, Homma Y, Fukuhara H. Deep Learning Models for Cystoscopic Recognition of Hunner Lesion in Interstitial Cystitis. Eur Urol Open Sci. 49, 44-50, 2023.
  7. Taguchi S, Watanabe M, Tambo M, Machida H, Yokoyama K, Fukuhara H. Proposal for a New Vesical Imaging-Reporting and Data System (VI-RADS)-Based Algorithm for the Management of Bladder Cancer: A Paradigm Shift From the Current Transurethral Resection of Bladder Tumor (TURBT)-Dependent Practice. Clin Genitourin Cancer. 20, e291-e295, 2022.
  8. Nakamura Y, Taguchi S, Kinjo M, Tanbo M, Okegawa T, Fukuhara H. Adrenal metastasis in nivolumab-treated renal cell carcinoma: A unique entity as a sanctuary site. Int. J Urol. 29, 597-599, 2022.
  9. Kinjo M, Tanba M, Masuda K, Nakamura Y, Tanbo M, Fukuhara H. Comparison of effectiveness between modified transvaginal mesh surgery and vaginal pessary treatment in patients with symptomatic pelvic organ prolapse. Low Urin Tract Symptoms. 14, 64-71, 2022.
  10. Shishido T, Okegawa T, Hayashi K, Masuda K, Taguchi S, Nakamura Y, Tambo M, Fukuhara H. Laparoscopic retroperitoneal lymph node dissection versus open retroperitoneal lymph node dissection for testicular cancer: A comparison of clinical and perioperative outcomes. Asian J Urol, 9, 119-124, 2022.
  11. Watanabe M, Taguchi S, Machida H, Tambo M, Takeshita Y, Kariyasu T, Fukushima K, Shimizu Y, Okegawa T, Fukuhara H, Yokoyama K. Clinical validity of non-contrast-enhanced VI-RADS: prospective study using 3-T MRI with high-gradient magnetic field. Eur Radiol. 32, 7513-7521, 2022.
  12. Fukuhara H, Takeshima Y, Todo T. Triple-mutated oncolytic herpes virus for treating both fast- and slow-growing tumor. Cancer Sci, 112, 3293-3301, 2021.
  13. Higashihara E, Nutahara K, Itoh M, Okegawa T, Tambo M, Yamaguchi T, Nakamura Y, Taguchi S, Kaname S, Yokoyama K, Yoshioka T, Fukuhara H. Long-Term Outcomes of Longitudinal Efficacy Study With Tolvaptan in ADPKD. Kidney Int Rep. 7, 270-281, 2021.
  14. Kitamura J, Taguchi S, Okegawa T, Honda K, Kii T, Tomida Y, Matsumoto R, Ninomiya N, Masuda K, Nakamura Y, Yamaguchi T, Kinjo M, Tambo M, Isomura A, Hayashi A, Kamma H, Higashihara E, Shibahara J, Fukuhara H. Genomic analysis of circulating tumor cells in adenosquamous carcinoma of the prostate: a case report. BMC Med Genomics. 14, 217, 2021.
  15. Shigemori K, Higashihara E, Itoh M, Yoshida H, Yamamoto K, Nutahara K, Shiokawa Y, Kaname S, Tambo M, Yamaguchi T, Taguchi S, Yoshioka T, Yokoyama K, Fukuhara H. PKD1- associated Arachnoid Cysts in Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease. J Stroke Cerebrovasc Dis. 30, 105943, 2021.
  16. Kii T, Taguchi S, Nagahama K, Shimoyamada H, Honda K, Tomida Y, Matsumoto R, Kitamura J, Ninomiya N, Masuda K, Nakamura Y, Yamaguchi T, Kinjo M, Tambo M, Okegawa T, Higashihara E, Shibahara J, Fukuhara H. Pigmented median raphe cyst of the penis that developed after middle age without infection or trauma history. IJU Case Reports, 4, 172-175, 2021.
  17. Taguchi S, Morikawa T, Shibahara J, Fukuhara H. Prognostic significance of tertiary Gleason pattern in the contemporary era of Gleason grade grouping: A narrative review. Int J Urol. 28, 614-621, 2021.
  18. Taguchi S, Nakagawa T, Uemura Y, Akamatsu N, Gonoi W, Naito A, Kawai T, Kume H, Fukuhara H. Comparison of Major Definitions of Sarcopenia Based on the Skeletal Muscle Index in Patients with Urothelial Carcinoma. Future Oncology, 17, 197-203, 2021.
  19. Taguchi S, Tambo M, Watanabe M, Machida H, Kariyasu T, Fukushima K, Shimizu Y, Okegawa T, Yokoyama K, Fukuhara H. Prospective validation of Vesical Imaging-Reporting and Data System (VI-RADS) using a next-generation magnetic resonance imaging scanner: Is denoising deep learning reconstruction useful? J Urol, 205. 686-692, 2021.
  20. Kinjo M, Nakamura Y, Taguchi S, Yamaguchi T, Tambo M, Okegawa T, Fukuhara H. Sex differences in prevalence and patient behavior regarding lower urinary tract symptoms among Japanese medical checkup examinees. Urology, 151, 24-30, 2021.

日本語の解説・書籍など

  1. 角谷成紀、福原 浩:前立腺癌のウイルス療法.Espoir -new voyage of prostate cancer メディカルレビュー社8(1):26-30, 2025.
  2. 福原 浩(分担執筆):第3編第2章 臓器別(固形がん)の研究と全体(国内外)の動向 2. 前立腺がん. 遺伝子治療開発研究ハンドブック第2版.東京,エヌ・ティー・エス,2023, pp.447-452.
  3. 福原 浩、藤堂具紀:【新薬認可で治療革命の幕開け がんのウイルス療法 がん細胞だけを破壊する組換えウイルスその作用機序と開発動向】 遺伝子組換え単純ヘルペスウイルスI型 G47Δを用いた日本発ウイルス療法薬開発の挑戦. 実験医学, 34(1), 8-12, 2016.