教室概要
物理学教室には2人のスタッフがいます。研究は2人のスタッフが基本的に独立して、基礎物理学(主に原子核物理学)の分野で、国内外の研究者と協力しながら進めています。
教育の特色
医学部1年生の講義科目である「入門物理学」、「医学物理学A」、「医学物理学B」、および「情報科学」、「医学統計学」を分担して担当しています。また、実習科目の「医学物理学実習」、「情報科学(計算機実習)」、「医学統計学演習」は、細かく指導ができるように、スタッフ全員が担当しています。
医学物理学Aは力学分野と電磁気学分野からなり、医学物理学Bは波動・流体分野と放射線分野からなります。情報科学ではデータサイエンス、AIの基本と臨床応用の現状について学びます。医学統計学では基本から仮説検定、回帰分析、生存時間分析など疫学、治験などに用いられる統計学的手法を学びます。
物理学実習においては力学、電磁気学、波動、光学、流体、放射線、原子物理の様々な分野の現象を体験できます。情報科学実習ではExcelを使った様々な問題解決(グラフの作成、実験データのフィッティング、微分方程式の数値解)を扱います。医学統計学演習ではExcelおよびEZRを用いて、t検定、カイ二乗検定等の基本的な統計手法を扱います。
この他、機械学習入門セミナーを開催してプログラミングの基礎を実践する演習を行ったり、VRを用いた映像教材の開発や講義・BSLでのVR教材活用支援の活動を担当しています。
社会的活動
主な所属学会は日本物理学会、米国物理学会、日本生物物理学会等です。学会発表や研究会等で研究成果を発表したり、他の研究者と共同研究を行っています。
また、杏林大学「履修証明プログラム」まなび直し講座の講義を担当し、社会人教育の活動にも寄与しています。
研究テーマ
高原 哲士
- 平均場理論、密度汎関数法による原子核構造の理論的研究
- 生物物理学の理論的研究
大谷 宗久
- 核子および中間子の性質や構造の解析
- カイラル対称性と質量起源に関する理論的研究
近年の主な業績
- Takahara S, Tajima N & Shimizu R Y: Nuclear prolate-shape dominance with the Woods-Saxon potential. Phys. Rev. C 86:064323, 2012.
- Takahara S, Onishi N, Shimizu R Y & Tajima N: The role of spin-orbit potential in nuclear prolate-shape dominance. Phys. Lett. B 702: 429, 2011.
- Tajima N, Shimizu R Y & Takahara S: Improved microscopic-macroscopic approach incorporating the effects of continuum states. Phys. Rev. C 82:034316, 2010.
- Takahara S, Tohyama M: Extended RPA with ground-state correlations in a solvable model. Phys. Rev. C 70:057307, 2004.
- Takahara S, Tajima N, Onishi N: Study of superdeformation in non-rotating states using the Skyrme-Hartree-Fock method. Nucl. Phys. A642:461, 1998.
- Sano T, Fujii H and Ohtani M: UA(1) breaking and phase transition in chiral random matrix model. Phys. Rev. D80:034007-1-9, 2009.
- Lehner C, Ohtani M, Verbaarschot J.J.M & Wettig T: Topology and chiral random matrix theory at nonzero imaginary chemical potential. Phys Rev D79: 074016-1-11, 2009.
- Ohtani M, Lehner C, Wettig T & Hatsuda T: Topological susceptibility at finite temperature in a random matrix model. Mod Phys Lett A23: 2465-2468, 2008.
- Broemmel D, Goeckeler M, Haegler Ph, Horsley R, Nakamura Y, Ohtani M, Pleiter D, Rakow P, Schaefer A, Schierholz G, Schroers W, Stueben H & Zanotti J: Hadronic Structure from the lattice. Eur Phys J ST 162: 63-71, 2008.
- Iwazaki A, Morimatsu O, Nishikawa T & Ohtani M: Color Ferromagnetic Quark Matter in Neutron Stars. Int J Mod Phys A22: 721-730, 2007.
日本語の解説・書籍など
- 大谷宗久(分担執筆):核子構造の物理.原子核研究 57-suppl.2 –日本の核物理の将来レポート–: 207~251, 2013.