受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

School of Medicine形成外科学教室

教室専任教員

付属病院・三鷹キャンパス

教授
准教授
助教

付属杉並病院

講師
助教

教室概要

形成外科学とは、顔面、手など体の表面における先天異常の治療から、外傷、熱傷および瘢痕拘縮、ケロイド、顔面神経麻痺など後天的な変形に対する治療、また乳癌切除後の乳房再建など腫瘍摘出後の再建術にいたるまで、幅広い領域をカバーする学問です。さらに美容外科は人間の美を追究する医学であり、アンチエイジングとして医学的見地からアプローチを行っていく分野でもあります。このような幅広い分野に対応するためには形成外科の一般的な技術だけでなく、マイクロサージャリーやクラニオフェイシャルサージェリーといった特殊な技術と経験が要求されます。杏林大学形成外科では、総勢20名を超える都内随一を誇るスタッフが、それぞれの専門分野を活かしながら、患者さんにとって最適な治療法を選択して診療に当たっています。

教育の特色

当教室では豊富な症例数を背景として、形成外科のあらゆる対象疾患に対する治療を行っています。臨床実習では多岐にわたる患者の診察や処置、手術を目の当たりにすることができ、系統講義で学んだ知識の定着、深化をはかります。また、実習、講義ともにQ&A形式のアクティブ・ラーニングに積極的に取り組んでいます。

社会的活動

1. 血管奇形(静脈奇形)に対する硬化療法の保険収載に向けた活動

血管奇形には切除困難とされる難治性の病変が多く存在する。そのような症例に対しては、硬化剤を病変内に注入することで病変の縮小と症状の改善を期待できる硬化療法が治療法として選択されています。血管奇形に対する硬化療法は本邦でも20年以上前から施行されており、その有効性と安全性の高さから現在では標準的な治療法の1つと考えられています。しかし、現在も血管奇形に対する硬化療法は保険収載されていません。2021年より硬化療法の保険収載に向けて、使用される硬化剤について薬事承認を得ることを目的とした医師主導治験を実施しています。本研究に関して、これまで市民公開講座等で広く周知を行っており、早期の保険収載化に向けて積極的に活動しています。

2. 学会主催

2023年7月 第15回日本創傷外科学会総会・学術集会を主催。
2021年11月 第44回日本顔面神経学会を主催。
2017年12月 第44回日本マイクロサージャリー学会学術集会を主催。
2016年5月 第8回日本下肢救済・足病学会学術集会を主催。
2015年7月 第12回日本血管腫血管奇形学会学術集会を主催。

研究テーマ

形成外科で扱われる疾患の中には、未だに病因が充分に分かっていないものや治療法が確立されていないものが数多くあります。そのため大学の研究室では、新たな治療法の確立に向けて積極的に研究が行われています。

顔面神経麻痺の治療と研究

顔面神経麻痺に関する研究は、多久嶋亮彦教授が中心となり、遊離広背筋移植術を代表とする「笑い」の再建から、眼瞼や眉毛の下垂や頬部の下垂などに対するリフティングの手術も行っており、より自然な表情を取り戻すために最適な治療法を提供しています。筋組織の生理機能に関する研究や神経の再生に関する研究も行っており、現在は健側と麻痺側の顔面神経の間に神経を移植する治療法の有効性について、動物実験を併用しながら研究を行っています。

難治性潰瘍・創傷治癒の治療と研究

糖尿病や動脈疾患に伴う下腿潰瘍は一般に難治性潰瘍と呼ばれ、治療が非常に難しい疾患群の一つです。当教室では、大浦紀彦教授が中心となって潰瘍の治療を多角的アプローチで行っており、良好な治療成績をおさめています。高圧酸素療法や陰圧閉鎖療法などの保存的治療も積極的に行っています。重症下肢虚血患者に対する血流評価の精度を向上させるため、遺伝子・細胞レベルでの創傷治癒メカニズムの解明を目指した基礎研究を、単球・マクロファージ系細胞の役割に注目して行っています。

血管腫・血管奇形の治療と研究

血管奇形は治療に難渋する難病の一つであり、当教室では尾崎峰教授を中心に治療法の開発をすすめています。先進的治療である硬化療法も積極的に施行しており、多施設共同での臨床研究をおこないながら治療成績と安全性の向上に努めています。血管奇形に対する治療はいまだ十分に確立されていないため、基礎研究も積極的に行っています。現在は、血管奇形病変内の遺伝子がもつ変異に着目して、実際の病態把握や治療法の選択につなげるための研究を行っています。

乳房再建と研究

近年、乳癌患者が増加しており、それに伴って術後の乳房変形に悩まれる患者が増えています。当教室では、侵襲の少ない乳房インプラントを用いた再建から脂肪移植、自家組織を用いた再建まで、乳房再建専門グループが積極的に行っています。縮小手術が盛んになるにつれ、乳房変形の度合いは小さくなりますが、その修正は逆に難しくなるため、乳房形成術として有用な術式の開発をすすめています。また、乳房再建患者に対する満足度や整容性に関する研究も行っています。

マイクロサージャリーによる再建と研究

外傷や腫瘍切除後に大きな組織欠損を生じる場合には、大きな組織移植が必要となります。この移植を行うにはマイクロサージャリーによる微小血管吻合が不可欠であり、一般に血管柄付き遊離組織移植術と呼ばれています。当教室では、遊離組織移植をもちいる頭頸部および乳房再建の際に、CAD/CAM(3Dプリンター)を用いた術前プランニングを行っており、さらに応用するための研究を行っています。

顎顔面骨の再建と研究

当教室では、外傷によって生じた鼻骨・頬骨骨折などの単純な顔面骨折から多発顔面骨折まで幅広く対応しています。またクルーゾン病やアペール症候群などの先天異常に対する骨切り手術(クラニオフェイシャルサージャリー)も当教室の専門グループが担当しています。困難な顔面骨骨折の治療や頭蓋顔面変形に対して、新しい術式や器具の開発を行っており、また日本人の骨格に関する多施設共同研究も行っています。

形成外科領域におけるAIによる画像解析研究

AIを用いた画像解析技術により、2次元の動画において顔面や手指などの特徴点の座標を3次元的に抽出することができます。この技術を応用し、①顔面神経麻痺患者における顔面表情運動の定量評価、②手指関節可動域の自動計測、を行うアプリケーションの開発を目指し、株式会社NTTDATAと共同で研究を行っています。また難治性創傷に関して、画像データをニューラルネットワーク(CNN)に読みこませ学習させることで、創傷の専門外の医療従事者でも創傷の状態を評価できることを目的とした研究も行っています。

近年の主な業績

  1. Murakami R, Shiraishi T, Imamura M, Takushima A, Suga H. Scar Healing after Breast Reconstruction: A 5-year Follow-up in Asian Patients. J Plast Reconstr Surg. 2024 Aug 23;4(1):20-25.
  2. Takada T, Oshima N, Iwashina Y, Ozaki M. The Treatment of Mandibular Condylar Fractures Using an Internal Distraction Device during a 7-year Period. J Plast Reconstr Surg. 2024 Mar 1;3(2):71-78.
  3. Ozaki M, Nomura T, Osuga K, et al. Effect and safety of ethanolamine oleate in sclerotherapy in patients with difficult-to-resect venous malformations: A multicenter, single-arm study. PLoS One. 2025 Jan 31;20(1): e0303130.
  4. Kimura T, Narita K, Oyamada K, Ogura M, Ito T, Okada T, Takushima A. “Fine-tuning on AI-driven Video Analysis through Machine Learning; development of an automated evaluation tool of facial palsy.” Plast Reconstr Surg. 2024 Dec 17. Epub ahead of print.
  5. Matsutani H, Shiraishi T, Kita Y, Fujimoto AH, Takushima A. Effectiveness of the proximal medial branch in DIEP flaps for breast reconstruction using Hartrampf zone IV. J Plast Reconstr Aesthet Surg. 2024 Sep; 96: 168-174.
  6. Ohura N, Kimura C, Ando H, et al. Efficacy of autologous platelet-rich plasma gel in patients with hard-to-heal diabetic foot ulcers: a multicentre study in Japan. J Wound Care. 2024 Jul 2;33(7):484-494.
  7. Shiraishi T, Suga H, Tsuji N, Harii K, Takushima A. Nipple Malposition after Nipple-sparing Mastectomy with Implant-based Reconstruction: Understanding Its Occurrence and Prevention. J Plast Reconstr Surg. 2023; 3(2):53-56.
  8. Wong M, Takushima A. Variability in the development of synkinesis in a rabbit facial nerve axotomy model. J Plast Reconstr Aesthet Surg. 2021;74(7):1455-1463.
  9. Iwashina Y, Ozaki M, Wong M, et al. Sclerotherapy for Venous Malformations of the Pharynx or the Tongue Base Without Tracheostomy: Treatment Protocol With Intubation and Outcomes. J Craniofac Surg. 2020;31(3):702-706.
  10. Suga H, Shiraishi T, Takushima A. Scar Assessment After Breast Reconstruction: Risk Factors for Hypertrophy and Hyperpigmentation in Asian Patients. Ann Plast Surg. 2020;85(3):229-232.
  11. Fujiki M, Ozaki M, Kurachi I, Iwashina Y, Takushima A. Risk Factors for Macroscopic Haemoglobinuria After Sclerotherapy Using Ethanolamine Oleate for Venous Malformations. Eur J Vasc Endovasc Surg. 2019;58(1):105-111.
  12. Fujiki M, Ozaki M, Iwashina Y, Takushima A. Clinical outcomes and recipient vessel selection for free flap transfer following arteriovenous malformation resection. J Plast Surg Hand Surg. 2019;53(1):56-59.
  13. Ohura N, Mitsuno R, Sakisaka M, et al. Convolutional neural networks for wound detection: the role of artificial intelligence in wound care. J Wound Care. 2019;28(Sup10):S13-S24.
  14. Suga H, Kurita E, Kurachi I, Takushima A. Passage culture of human monocyte/macrophage lineage cells using a temperature-responsive culture dish. Cytometry A. 2018;93(4):393-396.
  15. Satoh T, Kurita M, Suga H, Eto H, Ozaki M, Takushima A, Harii K. Efficient isolation and culture of endothelial cells from venous malformation using the Rho-associated protein kinase inhibitor Y27632. J Plast Surg Hand Surg. 2018;52(1):60-66.

日本語の解説・書籍など

  1. 尾崎峰(編著)、白石知大, 加賀谷優, 成田圭吾, 今村三希子, 岩科裕己, 大島直也, 中山大輔, 松谷瞳(分担執筆):改訂2版 超入門 形成外科・美容外科手術 手技の基本が写真とWEB動画70本でわかる! メディカ出版. 2024.
  2. 乳房再建の基本 | ジャパンキャンサーフォーラム2022 (japancancerforum.jp)
  3. 尾崎峰(分担執筆):第13章-1 動静脈奇形 ①外科医の視点から. 循環器診療コンプリート 血管疾患. 保科克行, 今井靖 編集. Gakken. 2023. 241-254.
  4. 尾崎峰(分担執筆):第7章 ほくろを治療する ほくろのレーザー治療と外科治療. 最新美容皮膚科学大系 しみの治療. 河野太郎 編集. 中山書店. 2023. 231-242.