開催日時 | 2021年(令和3年)10月22日(金) 19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 日本赤十字社医療センター 周産母子・小児センター 顧問 土屋恵司先生 「知って損はない川崎病発見物語と川崎病関連の話題」 |
主催教室 | 医学部 小児科学教室 |
開催日時 | 2021年7月29日(木) 19時から |
---|---|
対象者 | 初期臨床研修医(杏林大学病院以外の所属の初期臨床研修医の参加も可能です) |
講師・演題 | 麻酔科学教室 准教授 中澤春政 |
主催教室 | 医学部 麻酔科学教室 |
開催日時 | 2021年7月14日(水) 18:45~20:00 |
---|---|
講師・演題 | 慶應義塾大学医学部 耳鼻咽喉科 専任講師 大石 直樹 先生 「難治性外耳・中耳炎の臨床」 |
主催教室 | 医学部 耳鼻咽喉科学教室 |
開催日時 | 2021年7月2日(金) 19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 医学部 小児科学教室 教授 成田雅美 「小児アレルギー疾患の日常診療に役立つ新たなエビデンス ~スキンケア、アトピー性皮膚炎への早期治療、食物アレルギー~」 |
主催教室 | 医学部 小児科学教室 |
開催日時 | 新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を受け、今回の講演会は中止します。 |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | どんぐり発達クリニック 院長 宮尾益知先生 「ADHDの治療と対応」 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2019年(令和元年)10月25日(金) 19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 日本医科大学 小児科 部長 高瀬眞人 先生 演題「小児の肺聴診 ~基礎と臨床~」 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2019年7月19日(金)18時~ |
---|---|
対象者 | 学生を含めた医療関係者限定 |
講師・演題 | 演者:坪井貴嗣(精神神経科学教室 講師) 演題:漢方薬について |
主催教室 | 医学部精神神経科学教室 |
開催日時 | 2019年6月14日(金) 19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 講師:五島史行 先生 (東海大学 医学部 耳鼻咽喉科 准教授) 演題:「小児の頭痛とめまい」 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2019年5月25日(土)10:30-12:00(開場 10:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 神﨑 恒一 (医学部 高齢医学教室 教授) (専門:老年医学、認知症、循環器) |
開催日時 | 2019年5月10日(金)19時~ |
---|---|
対象者 | 学生を含めた医療関係者限定 |
講師・演題 | 演者:渡邊衡一郎 (精神神経科学教室 教授) 演題:レジリエンスについて |
主催教室 | 医学部精神神経科学教室 |
開催日時 | 2019年(平成31年)2月15日(金)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 東京医科歯科大学 生涯免疫難病学講座 教授 森 雅亮 先生 小児不明熱疾患の鑑別 ~リウマチ性疾患を中心として~ |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 平成31年1月19日(土)13:30-15:00(開場 13:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部 泌尿器科学教室 講師 多武保 光宏 (専門:泌尿器腫瘍学、尿路結石症、男性更年期障害、泌尿器一般) |
開催日時 | 平成30年10月27日(土)13:30-15:00(開場 13:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部 眼科学教室 講師 厚東隆志 (専門:網膜硝子体疾患、硝子体手術) |
開催日時 | 平成30年10月6日(土)14:00-15:30(開場 13:30) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部 外科学教室 教授 井本 滋 (専門:乳腺外科全般、外科腫瘍学) |
開催日時 | 2018年10月5日(金)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児診療に携わる医師 |
講師・演題 | 福島県立医科大学医学部 小児科学講座 教授 細矢光亮 先生 「子どもの感染症 発生動向と予防・治療」 |
主催教室 | 医学部 小児科学教室 |
開催日時 | 平成30年9月15日(土)10:30-12:00(開場 10:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部 第一内科学教室 講師 横山琢磨 (専門:呼吸器疾患[主に肺腫瘍]、気管支鏡診断学) |
開催日時 | 平成30年9月15日(土)13:30-15:00(開場 13:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部 第三内科学教室 講師 近藤琢磨 (専門: 糖尿病・内分泌・代謝内科学) |
開催日時 | 平成30年9月1日(土)13:30-15:00 開場:13:00 |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 杏林大学医学部形成外科学教室 教授 大浦紀彦 (専門:難治性潰瘍、褥瘡、熱傷、創傷治癒、微小循環) |
開催日時 | 平成30年7月21日(土)14:00-15:30 開場13:30 |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 杏林大学医学部整形外科学教室 教授 市村 正一 (専門:脊椎・脊髄疾患、骨代謝性疾患) |
開催日時 | 2018年6月 22日(金)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 秋田大学大学院医学系研究科 小児科学講座 教授 髙橋 勉 先生 「 小児一般外来における代謝内分泌疾患と遺伝診療:肥満と高脂血症を中心に」 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 平成30年6月9日(土)13:30-15:00 開場13:00 |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 杏林大学 特任教授 吉野秀朗 (専門:循環器病学、とくに冠動脈疾患の診断と治療、急性大動脈解離の病態の解明) |
開催日時 | 平成30年5月26日(土)10:30-12:00 開場10:00 |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部脳卒中医学教室 教授 平野 照之 (専門:脳梗塞の急性期画像診断に基づく治療法の開発、虚血性脳卒中に対する抗血栓療法の最適化、遺伝性脳卒中の病態解明) |
開催日時 | 2018年2月23日(金)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 医学部 皮膚科 教授 大山 学 先生 「 知っておきたい小児脱毛診療のポイント」 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 平成30年2月3日(土曜日) 10時00分~15時30分(予定) |
---|---|
対象者 | 圏域内の医療機関等に勤務する看護師等 ※平成28年度までに「東京都看護師認知症対応力向上研修」又は「東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ」を修了した方は対象外です。 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター、東京都から受託して実施) |
開催日時 | 平成30年1月19日(金曜日) 19時30分~21時30分(予定) |
---|---|
対象者 | 都内(主に北多摩南部医療圏)で勤務(開業を含む)する医師、歯科医師 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター、東京都から受託して実施) |
開催日時 | 平成29年12月2日(土)13:30-15:00(開場 13:30) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部 眼科学教室 柳沼 重晴 (専門:水晶体、眼窩、眼瞼、涙道) |
開催日時 | 平成29年11月2日(木)14:00-16:00(開場 13:45) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部高齢医学教室 長谷川 浩 (専門:老年医学、認知症、高齢者救急、老年循環器学) |
開催日時 | 平成29年10月21日(土)13:30-15:00(開場 13:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部皮膚科学教室 大山 学 (専門:毛髪疾患、自己免疫性疾患、再生医学、幹細胞生物学) |
開催日時 | 平成29年10月20日(金曜日) 19時30分~21時30分(予定) |
---|---|
対象者 | 都内(主に北多摩南部医療圏)で勤務(開業を含む)する医師、歯科医師 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター、東京都から受託して実施) |
開催日時 | 平成29年10月14日(土)13:30-15:00(開場 13:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部第一内科学教室 宮崎 泰 (専門:臨床神経学) |
開催日時 | 平成29年10月11日(水曜日) |
---|---|
対象者 | 三鷹市、武蔵野市、杉並区を中心とした、乳癌診療に携わる医師、看護師、薬剤師、放射線技師 |
講師・演題 | 角田博子(聖路加国際病院 乳房画像診断室 室長) |
主催教室 | 医学部外科学教室(乳腺外科学) |
開催日時 | 2017年9月29日(金)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 国立成育医療研究センター 医長 宮坂 実木子 先生 「画像診断がきめてになる小児救急疾患」 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 平成29年9月9日(土曜日) 10時00分~15時30分(予定) |
---|---|
対象者 | 圏域内の医療機関等に勤務する看護師等 ※平成28年度までに「東京都看護師認知症対応力向上研修」又は「東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ」を修了した方は対象外です。 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター、東京都から受託して実施) |
開催日時 | 平成29年9月2日(木)13:30-15:00(開場 13:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部形成外科学教室 大浦 紀彦 (専門:熱傷、褥瘡、難治性潰瘍) |
開催日時 | 平成29年7月1日(土曜日) 13時30分~18時00分 |
---|---|
対象者 | 圏域内の医療機関等に勤務する看護師・准看護師 また希望がある場合には、精神保健福祉士、臨床心理士、薬剤師、作業療法士等の看護師以外の職種の方の受講も可能です。 ※平成28年度までに「東京都看護師認知症対応力向上研修」又は「東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ」を修了した方は対象外です。 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター、東京都から受託して実施) |
開催日時 | 平成29年6月27日(火曜日) 19時30分~21時30分 |
---|---|
対象者 | 主に調布市・狛江市で認知症の人の支援に携わる専門職や行政関係者 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター、東京都から受託して実施) (協力)東京都地域連携型認知症疾患医療センター 医療法人社団 青山会 青木病院 東京都地域連携型認知症疾患医療センター 東京慈恵会医科大学附属 第三病院 |
開催日時 | 平成29年6月17日(土曜日) 13:30〜15:45 |
---|---|
対象者 | 医師、医療従事者、英語聴講可能な方 |
主催教室 | 医学部麻酔科学教室 |
開催日時 | 2017年6月14日(水曜日) 18:00〜19:30 |
---|---|
対象者 | シミュレーション教育に興味のある医師、医療従事者、教育職、学生、英語聴講可能な方 |
主催教室 | 杏林大学医学部麻酔科学教室 |
開催日時 | 2017年6月9日(金曜日)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児科・思春期科 教授 清水 俊明 先生 「 子どもの急性および慢性腹痛の診断と治療 」 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 平成29年5月13日(土)14:00~15:30 (開場13:30~) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 渡邊 衡一郎(医学部精神神経科学教室)ほか |
開催日時 | 2017年3月3日(金)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児診療に携わる医師 |
講師・演題 | 札幌徳洲会病院 小児科 小児感染症部長 成田光生 先生 「マイコプラズマ感染症の診断,耐性菌,発症機構に関する最近の話題 −耐性率は着実に下がっています!−」 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 平成29年2月22日(水曜日) 19時30分~21時30分 |
---|---|
対象者 | 都内(主に三鷹市)圏域内で認知症の人の支援に携わる以下の方 医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師、地域包括支援センター職員、居宅介護事業者ケアマネジャー、居宅サービス事業者、地域密着型サービス事業者、民生委員 等 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター) |
開催日時 | 平成29年2月14日(火曜日) 19時30分~21時30分 |
---|---|
対象者 | 都内(主に小金井市)で勤務(開業を含む)する医師・歯科医師 等 |
講師・演題 | 医学部 高齢医学教室 准教授 長谷川 浩 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター) |
開催日時 | 平成29年1月21日(土)13:30-15:00 (開場:13:00) |
---|---|
対象者 | 一般の方 |
講師・演題 | 医学部眼科学教室 講師 北 善幸 (専門:眼科学分野) |
開催日時 | 平成29年1月14日(土)13:30-15:00 (開場:13:00) |
---|---|
対象者 | 一般の方 |
講師・演題 | 医学部形成外科学教室 教授 大浦 紀彦 (専門:熱傷、褥瘡、難治性潰瘍) |
開催日時 | 平成28年12月24日(土)13:30-15:00 (開場:13:00) |
---|---|
対象者 | 一般の方 |
講師・演題 | 杏林大学医学部泌尿器科学教室 教授 奴田原 紀久雄 (専門:泌尿器科学、尿路結石、多発性嚢胞腎) 杏林大学医学部泌尿器科学教室 金城 真実 (専門:女性泌尿器、排尿障害一般) |
開催日時 | 平成28年 12月10日(土) 13時30分~18時00分 |
---|---|
対象者 | 都内の医療機関等(主に北多摩南部医療圏内の病院及び介護老人保健施設)に勤務する看護師・准看護師 |
講師・演題 | 医学部高齢医学教室 准教授 長谷川 浩 医学部付属病院 看護師 赤座 麗華 元医学部付属病院 認知症看護認定看護師 長尾 直美 医学部付属病院 精神保健福祉士 名古屋 恵美子 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター) |
開催日時 | 平成28年11月26日(土)13:30-15:00 (開場:13:00) |
---|---|
対象者 | 一般の方 |
講師・演題 | 杏林大学医学部特任教授(消化器内科) 髙橋 信一 (専門:ピロリ菌感染症、胃潰瘍、胃癌、慢性肝炎、肝癌の診断と治療) |
開催日時 | 平成28年11月12日(土)14:00-15:30 (開場:13:30) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部皮膚科学 教授 大山 学 (専門:脱毛症、自己免疫性疾患、再生医学) |
開催日時 | 平成28年11月10日(木)13:30-15:00 (開場 13:30) |
---|---|
対象者 | 一般市民の皆さん |
講師・演題 | 医学部高齢医学教室(高齢診療科/もの忘れセンター) 准教授 長谷川 浩 (専門:老年医学、認知症、高齢者救急、老年循環器学) |
開催日時 | 平成28年10月29日(土)15:00~18:30 |
---|---|
対象者 | 多摩地区の、脳神経外科医、放射線科医、病理医、その他脳腫瘍の臨床に関わる医師・技師・看護師・リハビリテーション療法士等 |
講師・演題 | 名古屋大学 青木恒介先生 「神経膠腫の遺伝子解析」 |
主催教室 | 医学部脳神経外科学教室 |
開催日時 | 平成28年10月29日(土)14:00-15:30 |
---|---|
対象者 | 一般市民の皆さん |
講師・演題 | 医学部麻酔科学 講師 森山 久美 (専門:痛みに関する研究〈臨床、基礎〉) |
開催日時 | 2016年 10月28日(金)19:30〜21:00 |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 「副腎に関する話題」 虎の門病院 小児科部長 伊藤 純子 先生 |
主催教室 | 杏林大学医学部小児科学教室 |
開催日時 | 平成28年10月15日(土)14:00-15:30 ( 開場:13:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部第二内科学(循環器内科) 教授 吉野 秀朗 (専門:循環器内科) |
開催日時 | 2016年10月14日(金)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 平和眼科 院長 富田 香 先生 『弱視と斜視〜小児科の先生方にお願いしたいこと〜』 『色覚〜学校健診で注意すること〜』 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 平成28年10月7日(金)19:00~21:00 |
---|---|
対象者 | 近隣の医師会・医療関係者の方 |
講師・演題 | 医学部救急医学教室 助教 吉川 慧 「熱傷における侵襲性真菌感染症(仮題)」 |
開催日時 | 平成28年10月1日(土)13:30-15:00 (開場:13:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部泌尿器科学 教授 桶川 隆嗣 (専門:泌尿器腫瘍学、腹腔鏡・ロボット手術、分子生物学) |
開催日時 | 平成28年9月24日(土)13:30-15:00 ( 開場:13:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部リハビリテーション医学教室 准教授 山田 深 (専門:リハビリテーション医学) |
開催日時 | 平成28年 10月21日(金曜日) 19時30分~21時30分 |
---|---|
対象者 | 都内(主に三鷹市・武蔵野市)で勤務(開業を含む)する医師 |
講師・演題 | 医学部高齢医学教室 教授 もの忘れセンター長 認知症疾患医療センター長 神﨑 恒一 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター) |
開催日時 | 平成28年9月17日(土)13:30-15:00 (開場:13:00) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部第一内科学教室(腎臓・リウマチ膠原病内科) 教授 要 伸也 (専門:腎臓病学、透析療法、膠原病、高血圧、水電解質) |
開催日時 | 平成28年9月10日(土)14:00-15:30 (開場 13:30) |
---|---|
対象者 | 一般市民の方 |
講師・演題 | 医学部小児外科学 教授 浮山 越史 (専門:新生児外科、小児一般外科、小児救急) 医学部小児外科学 講師 渡邉 佳子 (専門:外科系専攻 小児外科学分野) |
開催日時 | 平成28年 7月30日(土曜日) 13時30分~18時00分 |
---|---|
対象者 | 都内の医療機関等(主に北多摩南部医療圏内の病院及び介護老人保健施設)に勤務する看護師 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター) |
開催日時 | 2016年6月10日 (金)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 国立成育医療研究センター 感覚器・形態外科部 耳鼻咽喉科 医長 守本倫子先生 「見逃さないー乳幼児の難聴ー」 |
主催教室 | 杏林大学医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2016年05月28日 14:00 |
---|
開催日時 | 2016年5月28日(土) 15:40〜18:45 |
---|---|
対象者 | 多摩地区にてリウマチ医療に携わる医師 |
主催教室 | 第一内科学教室 腎臓・リウマチ膠原病内科 |
開催日時 | 2016年2月5日(金)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 千葉こどもとおとなの整形外科 院長 亀ヶ谷 真琴 先生 『小児科医が遭遇しやすい整形外科疾患 -その診断のポイント-』 |
主催教室 | 杏林大学医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2015年10月27日19時30分〜21時頃 |
---|---|
対象者 | 胸部診察を業務とする開業医,地域医療連携に関わる医師,初期研修医,医学部学生 |
講師・演題 | 河内利賢先生(杏林大学呼吸器外科) 「(仮題)杏林大学における自然気胸手術の取り組み」 |
主催教室 | 杏林大学医学部外科学教室(呼吸器・甲状腺) |
開催日時 | 2015年10月9日(金)19時15分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 山王病院 脳神経外科副部長 高橋 浩一 先生 「小児・学童期発症の脳脊髄液減少症 -臨床像と対応法-」 |
主催教室 | 杏林大学医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2015年7月24日(金)19:30~21:00 |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 虎の門病院 小児科部長 伊藤 純子 先生 「成長障害を診る:教科書ではわからない診断と治療のピットフォール」 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2015年7月14日(火曜日)19時30分〜21時頃 |
---|---|
対象者 | 地域医療に携わる全ての臨床の先生方 |
講師・演題 | 杏林大学医学部放射線科学教室 横山健一先生 「胸部単純写真における肺血管影の読み方」 |
主催教室 | 外科学教室(呼吸器・甲状腺外科) |
開催日時 | 2015年6月12日(金曜日)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 日本医科大学大学院医学研究科 小児・思春期医学教授 伊藤保彦先生 「疲労・疼痛と免疫の接点」 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2015年4月21日19時15分〜21時 |
---|---|
対象者 | 地域医療に携わる先生方全て |
講師・演題 | 武井秀史先生 (杏林大学医学部外科学(呼吸器外科)) 「悪性胸膜中皮腫の治療」 |
主催教室 | 医学部外科学教室(呼吸器・甲状腺) |
開催日時 | 2015年2月6日(金)19時30分から |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 杏林大学医学部小児科 准教授 吉野浩 「外来で遭遇する小児がんの現状 ~小児がんハンドブックを参考に~」 |
主催教室 | 杏林大学医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2015年1月30日(金)19時30分〜21時 |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 |
講師・演題 | 虎の門病院 小児科部長 伊藤 純子 先生 「ステロイドと成長障害:吸入ステロイドの影響を内分泌の立場から考える」 |
主催教室 | 杏林大学医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2015年1月20日19時30分〜21時 |
---|---|
対象者 | 地域医療に携わる先生方全て |
講師・演題 | 横山琢磨先生(杏林大学呼吸器内科) 「肺癌の化学療法 〜杏林大学呼吸器内科の取組み〜(仮)」 |
主催教室 | 杏林大学外科(呼吸器・甲状腺) |
開催日時 | 2014年10月21日 |
---|---|
対象者 | 地域医療に携わる先生方全て |
講師・演題 | 神奈川県立がんセンター放射線腫瘍科 |
主催教室 | 医学部外科学教室(呼吸器・甲状腺外科) |
開催日時 | 2014年10月17日(金) 19:30より |
---|---|
対象者 | 多摩地域の小児科医師 の方 |
講師・演題 | 東京大学大学院医学系研究科小児医学講座 |
主催教室 | 医学部小児科学教室 |
開催日時 | 2014年9月25日(木)19:30〜21:00 |
---|---|
対象者 | 多摩地区の医師、看護師、薬剤師の方 |
講師・演題 | 東海大学医学部付属東京病院 呼吸器内科 |
主催教室 | 第一内科呼吸器内科・北多摩吸入療法研究会 |