大学ホーム医学研究科教育・研究指導研究室・研究グループリハビリテーション医学教室

研究室・研究グループ紹介:リハビリテーション医学教室

リハビリテーション医学は近現代以降に確立された比較的新しい医学の分野です。当教室の創設は平成13年7月、診療科として完全に独立したのが平成14年11月と、まだその歴史は若く、発展途上にあります。

リハビリテーション医学は、単独の組織や臓器に囚われることなく広い視野から人間の生活機能を評価して問題点の解決を図るための実学であり、その根底は"dismobility(動けなくなること)"への対応にあります。リハビリテーション医学の守備範囲は広く、"dismobility" からさらに進んで、生活機能に関わる事象であれば社会医学の側面までを含めた幅広い領域をカバーします。すなわち、「人の生活在るところにリハビリテーション在り」といえます。

当教室のビジョン

まずは臨床医であることを第一として、リハビリテーション科専門医の資格を取得するための知識とスキルを学ぶことを最優先とします。その上である期間、臨床から離れ、興味の対象に没頭することも可能です。遺伝子レベルから人間の活動まで、再生医学から宇宙医学まで、神経生理領域などの最先端医療から地域密着のリハビリテーションまで、我々の関心領域は無限に広がっています。EBM を実践しつつも心のかよう医療を提供できる人材となるべく、科学者としての普遍的な物の見方の涵養を通し、医師としての実践的な能力の向上を目指します。

当教室の研究課題

1)生活機能の評価

リハビリテーション介入の目標を明確化してその効果を定量化するためには、日常生活動作や生活機能を分類し、数値化することが必要です。統計学的な手法について、その信頼性、妥当性を検証し、臨床での応用と標準的評価尺度としての普及をはかります。

2)障害と臨床神経生理

麻痺や感覚障害、高次脳機能障害に関連して、臨床神経生理学的な視点から客観的な機能診断や治療的介入の可能性を探ります。経頭蓋交流刺激を中心とする非侵襲的脳刺激、末梢を標的としたClosed-loop神経筋電気刺激、筋電図・神経伝導検査の評価系等の有効性を検討します。

3)心身機能障害と動作解析

麻痺・失調症などの定量的評価と機序に基づき、理学・作業療法で用いられる訓練手技や繰返し運動学習の効果を検証します。

4)廃用への生理的対策とフィットネス

予防を含めた廃用への対策について、呼吸循環系のフィットネスの指標等の検討に加え、定期的な運動の効果を検証します。重力環境の変化が身体に及ぼす影響を評価し、有効な生理的対策の検討、肺高血圧症等に対して外来心臓リハビリテーション介入の治療効果(循環器内科との共同研究)などが含まれます。

リハビリって、なんだか良く分からないものですね。でも、良く分からないからこそ楽しい。共に真理を探究しましょう。

このページのトップへ

PAGE TOP