教授 | |
---|---|
准教授 | |
講師 | |
助教 |
循環器内科は、個々の患者に合わせた最良の医療を行うことを心がけています。心臓カテーテル班、不整脈班、肺高血圧班、心エコー班、心不全班による各専門分野での臨床に加え、臨床現場で生まれる疑問を育むことを大切にし、教育・研究を活発に行っています。
当科のポリシーは、「研究と臨床ともに秀でた医師を育成する」ことです。
BSL(Bed Side Learning)では、主体的にベッドサイドで受け持ち患者の診療に取り組むことが求められます。学生自身が、診療中に疑問点を見出し、文献を通して学び、修了時には指導医と実習班員の前で成果を発表します。また、毎朝行われる新入院カンファレンスでは、新入院患者の診療方針を多角的に議論します。各専門分野のトピックに基づいた症例カンファレンスが毎週開催され、最新のエビデンスに基づいた診断・治療を学びます。
自由参加プログラムでは、BSL前の学生でも臨床の体験学習が可能です。また、興味を持った専門分野における症例報告や臨床研究の実践を支援しています。医学部生が、日本循環器学会総会・地方会などの学会で筆頭演者として発表し、希望者には発表成果を国際的な学術誌に筆頭著者としてまとめる支援も行っています。
米国心臓協会、米国心臓病学会、欧州心臓病学会、Heart Rhythm Society、日本循環器学会、日本心臓病学会、日本不整脈心電学会、日本心エコー学会、日本肺高血圧・肺循環学会、日本心不全学会、日本内科学会などで研究成果を発表しています。近隣の実地医家の先生方と定期的にテーマを決めた勉強会を行い、医療連携に取り組んでいます。
各班の研究内容(詳細につきましては、診療科ホームページでも紹介しております。)
年間約400例の経皮的冠動脈インターベンション、約50例の血管内治療、約40例の経カテーテル的大動脈弁挿入術(TAVI)およびMitraClipによる僧帽弁修復術を行っています。
虚血性心疾患に関しては、新たな血管内イメージングを積極的に取り入れ、臨床研究にも取り組んでいます。さらに今年度から、QFR(Quantitative Flow Ratio)という血流解析ソフトウェアを導入し、従来は冠動脈内にワイヤーを挿入しなければ評価できなかった冠動脈疾患の重症度を、画像のみで評価可能となりました。これにより、低侵襲でありながら安全性と精度を兼ね備えた治療の実現が可能となっています。
不整脈治療は日進月歩の進歩を遂げ、治療できなかったものが治療可能に、より安全な治療へと変わってきています。最新のマッピング機器・アブレーションシステムを導入し、有効かつ安全性の高い治療を提供しています。不整脈チームでは、個々の患者に一番望ましい治療をチームで判断し、治療に望んでいます。他施設で治療困難であった難治性心室頻拍に対しても、心外膜アブレーションを含む様々な方法を駆使して治療にあたっています。
徐脈、致死性不整脈、心不全に対するデバイス治療では、周術期だけでなく、診療看護師、臨床工学士などのコメディカルとチームを組んで遠隔モニタリングを行い丁寧な診療、管理、そして患者のサポートにあたっています。
当教室は、多摩地域およびその周辺都外エリアにおける肺高血圧症(PH)診療の中核的専門施設として機能しています。豊富なPH診療経験を活かし、診療マネージメントの質を向上させることを目指して、積極的に臨床研究にも取り組んでいます。特に、侵襲的心肺運動負荷試験(invasive cardiopulmonary exercise testing, iCPET)を国内に先駆けて導入し、症例ごとの病態に応じた個別化診療や、それに基づく研究活動は国内外から高い評価を受けています。また、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対するバルーン肺動脈形成術(balloon pulmonary angioplasty, BPA)では、指導医・実施医が在籍しており、多数のBPA実施医を育成・輩出していることも当教室の大きな特色です。
非侵襲的に疾患の病態把握、重症度評価、治療効果判定が可能な心エコーを駆使し、TAVIやMitraClipなどの構造的心疾患治療の適応評価や術中モニタリングを実施しています。また、3Dやスペックルトラッキング法などの新規技術を用いて、抗がん剤治療関連心筋障害や全身性アミロイドーシスなど二次性心筋症の心機能評価、肺高血圧症の右心機能評価、運動負荷心エコーによる運動誘発性肺高血圧や左室拡張能障害・左房機能障害の評価などに関する研究を行っています。地域の若手医師・技師の育成や研究支援も進めています。
多施設共同心不全レジストリ (WET-HF Registry)や杏林心肺運動負荷試験データベースを活用した研究成果を、国際的な学術誌を通して世界へ発信しています。高齢者や併存疾患を有する心不全患者における薬剤適正使用の報告は学会シンポジウムでも大きな注目を集めています。臨床現場から生まれる答えのない疑問は重要です。研究デザインの立案・データ解析・学会発表/論文作成まで、施設を越えた心不全・臨床研究の専門家が支援します。
大学院コースの目標は”研究のみならず臨床の研修を継続することで、臨床・研究双方に秀でた医師を育成すること”です。臨床現場で生まれる疑問 (clinical question)を育むためにも臨床の実践は重要と考え、臨床に携わりながら研究を進めます。
大学院1年目に各研究班に所属し、指導医によるメンタリング制度のもと研究テーマを決定します。研究の進捗を医局内カンファレンスで定期的に発表し、科全体からの支援を受けながら研究を進めます。臨床と研究の両立はハードですが、大学院修了後に”臨床研究の実践による問題解決能力を有する臨床医”として自立することを目指して日々研鑽します。この期間の努力は、その後の医師としてのキャリアに必ず役立つ4年間になると考えております。