糖尿病・内分泌・代謝内科学教室
教室専任教員
教授 | 安田 和基 | ||
---|---|---|---|
講師 | 近藤 琢磨 | 田中 利明 | |
助教 | 高橋 和人 | 炭谷 由計 | 石本 麻衣 |
近藤 健 |
教室概要
糖尿病・内分泌・代謝内科学教室では、糖尿病学と内分泌・代謝学の研究と教育を精力的に進めています。日常臨床の中から疾患の病態解明へとつながる疑問点を見いだし、診療の中での臨床医学研究はもとより、基礎医学研究へと反映させています。すなわち自らの考えで得られた成果が、次世代の診療技術の向上へとつながる研究を目指しています。教育面では約400万人が居住する西東京唯一の大学医学部の利点を生かし、なかなか普段では経験できない希な症例も多く集まってくるため、充実した臨床教育が行われており、教室主任・診療科長の石田均教授はじめ教室員全員が切磋琢磨しながら、より質の高い診療技術の向上を目指しています。
診療
糖尿病診療においてきめ細やかな患者教育や生活指導を行うために、眼科医師、さらには糖尿病療養指導士の資格を有する管理栄養士・看護師・薬剤師や臨床検査技師の人々とともに糖尿病教室を毎日開催するなど、綿密なチーム医療を実践しています。食事・運動療法に加えて病態に基づく内服薬の選択ならびにインスリン療法(強化療法を含む)を実施しており、血糖変動が著しい症例にはCSII(インスリンポンプ)の導入も行っています。またより厳格な血糖コントロールをめざして、CGMS(持続血糖モニターシステム)を用いた治療も実施しています。眼科・腎臓内科とも連携を密接にし、合併症の早期診断とその病期に応じた的確な治療を実践しています。特に、糖尿病網膜症や白内障などの糖尿病眼合併症に対しては、眼科との共同で特殊外来を定期的に開設し、早期診断から治療、そして糖尿病の血糖コントロールの維持について総合的な管理をすすめています。また妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠の症例について、産婦人科との協力関係の下、スクリーニングから治療と管理に至るまで一元化のうえ総合的な治療をすすめています。内分泌・代謝疾患については、様々な負荷試験による機能検査と画像診断から得られる情報を駆使して、的確な診断を迅速に行い、個々の病態に即した治療を進めるとともに、外科的治療が必要な際は症例に応じて甲状腺外科、脳神経外科、泌尿器科と密接な連携を図り実績をあげています。さらに、地域社会における活動の一環として、地域連携パスを導入し、地域診療にも積極的に参加しています。
教育・研究
糖尿病・内分泌・代謝疾患全般を分け隔てなく、かつ豊富に経験することで、病棟あるいは外来診療のなかで日々研鑽を積んでいます。日本糖尿病学会、日本内分泌学会、ならびに日本肥満学会の認定施設であり、これらの専門医、研修指導医の資格取得のためのシステムがすでに整っていることから、これまでも数多くの資格者を輩出しています。また、大学院医学研究科への進学者も多いこともあり、希望に応じた研究グループに属し、より深く高度な知識と手技・手法を身につけ、疾患の病態解明に取り組んでいます。各学会・研究会にも毎年多くの演題を発表しており、その業績を海外の学術誌に掲載しています。また西東京を中心とした地域で活躍しておられる先生方に多数お集まり頂き、診断や治療に関する学術情報の交換会を定期的に開催するとともに、国内外からその分野での先駆者を講師として招聘して、講演会、症例検討会、院内勉強会などを随時行っています。また、学部教育においても、現在増加の一途をたどる糖尿病などの代謝性疾患や、負荷試験をはじめとする特徴的な診断法が必要な内分泌疾患に関する新しい知見を、文献抄読会や講義ならびに外来・病棟実習、そして希望者には研究スタッフを交えた研究室実習を介して懇切丁寧に指導しています。
研究グループ及び研究課題
研究内容の詳細については、大学院医学研究科内科学(糖尿病・内分泌・代謝内科学)をご参照ください。
近年の主な業績
- K.Hirota, H.Keino, M.Inoue, H.Ishida, and A.Hirakata. Comparisons of microRNA expression profiles in vitreous humor between eyes with macular hole and eyes with proliferative diabetic retinopathy. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 253 : 335-342, 2015.
- H.Katsuta, S.Ozawa, K.Suzuki, K.Takahashi, T.Tanaka, Y.Sumitani, S.Nishida, T.Kondo, T.Hosaka, and H.Ishida. The association between impaired proinsulin processing and type 2 diabetes mellitus in non-obese Japanese individuals. Endocr J 62(6) : 485-492, 2015.
- J.Ogasawara, T.Izawa, T.Sakurai, K.Shirota, Y.Ishibashi, Y.Ohira, H.Ishida, H.Ohno, and T.Kizaki. Habitual exercise training acts as a physiological stimulator for constant activation of lipolytic enzymes in primary white adipocytes. Biochem Biophys Res Commun 464 : 348-353, 2015.
- T.Iuchi¹, T.Hosaka, M.Shiroishi², H.Ono¹, K.Inukai, T.Sumita¹, G.Sakai¹, S.Katayama¹, and T. Awata¹ (¹Saitama Medical University Hospital, ²AgricalturalTechnology Institute of Nagano Farmers'Federeation). Influence of treatment with extracts of Hypsyzigus marmoreus mushroom on body composition during obesity development in KK-Ay mice. J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo) 61(1):96-100, 2015.
- Y.Sumitani, T.Hosaka, Y.Susaki¹, Y.Fujisawa², K.Kuriyama³, Y.Tsukada³, T.Yokoyama⁴, J.Ogasawara⁵, S.Nishida, K.Inukai, Y.Okajima⁶, H.Ohno⁷, and H.Ishida (¹ Kyorin University Hospital, Department of Rehabilitation, ², Kyorin University, Department of Physical Therapy, ³Kyorin University Hospital, Department of Clinical Nutrition, ⁴Seiko Epson, Planning & Design Department, ⁵Kyorin University, Department of Molecular Predictive Medicine and Sport Science, ⁶Kyorin University, Department of Rehabilitation Medicine, ⁷Higashiyamato Hospital). Clinical effect of real time pulse rate monitoring with portable pulsimeter on physical exercise therapy for male patients with type 2 diabetes. Diabetology International accepted.