受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Faculty of Medicine眼科学教室

教室専任教員

付属病院・三鷹キャンパス

教授
准教授
講師
助教

付属杉並病院

教授
准教授
助教

教室概要

1999年に我が国最初のアイセンター体制を設立して、臨床専門領域の充実を図り、網膜硝子体、角膜、白内障、緑内障、眼炎症、小児眼科、眼瞼・眼窩、神経眼科・ロービジョンなどの臨床チームが構成され、それぞれの眼科分野の高度な臨床の実践に努めています。西東京地区の高度眼科医療の中心施設として、眼科救急疾患にも積極的に対応しています。

眼科の臨床研究に関しては、各専門分野の臨床チームが、様々なテーマの研究に従事し、学会においても各分野の教育講演・シンポジウム・一般講演などの発表を積極的に行っております。特に、網膜硝子体、眼炎症、白内障分野では、全国的な臨床試験や治験に参加する代表施設のひとつになっています。現在、加齢黄斑変性や黄斑浮腫に対する薬物治療の臨床試験などに参加しています。

基礎的研究に関しては、難治性ぶどう膜炎の動物モデルである実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)を用いてぶどう膜炎の病態解明、各専門分野の新規治療戦略の開発、画像解析の研究に取り組んでいます。現在、大阪大学大学院の人工視覚開発チームに参加して、人工視覚研究にも従事しています。網膜硝子体手術や白内障手術の改良・開発にも力を入れています。

教育の面では、眼科レジデントに対しては、アイセンターの特徴を生かして各専門領域の多様な疾患を経験できる体制のもとバランスのとれた眼科専門医の育成を目指しています。また、専門分野の医師養成のためにフェロウ体制を設け、他施設からの医師の研修も行っています。

教育の特色

当教室の学生教育は単なる知識の伝達に留まらず、広く患者の背景まで診ることの出来る医師の養成を目指しています。そのために初期教育として倫理教育や免疫などの基礎医学的知識の講義も行い、また系統講義では各専門領域をリードする先生が担当する講義に加え、ライブサージャリーや再生医学、米国医学教育の実際など、教科書では学べない内容の講義もあります。

臨床実習では実臨床を通じた思考力を育成する教育をおこなっています。手術見学では3Dシステムを用い、術者と同じ視点で手術手技を学ぶことが可能であり、それを自ら経験する場として、豚眼を用いた白内障手術教育も実施しています。クリニカルクラークシップでは学問としての眼科学により深く触れるとともに臨床の現場に触れる機会を多く持ってもらい、市中病院や地域のクリニックでの実習を行うプログラムも用意しています。

まだ、全国から網膜硝子体、眼炎症分野を中心に専門フェローを受け入れています。多彩な症例を持つ当院でのフェローシッププログラムで学んだ医師が日本各地診療に当たることで眼科医療のレベルを向上させています。

社会的活動

当教室では、フェロー合病院眼科と共催にて多摩眼科集談会を年2回開催しており、65回を超える回を重ねています。また、当教室主催にて西東京眼科フォーラムを開催し、昨年で25回を迎えました。いずれも、貴重な症例検討や臨床研究報告、また他大学から演者をお招きしての招待口演などを行っています。さら2008年までEye Strategy Seminar、2009年からアイセンターサミットという形で、全国の指導的立場で活躍中の招待演者2名によるアップデートセミナーを毎年開催しています。これらは、多摩地区をはじめとする近隣の先生方との親睦を深める意味でも非常に有用な場となっています。

また、地域医療連携の発展のために、Eye Center News Letterを年3回発行して、アイセンターオープンカンファレンスの案内や杏林アイセンター情報を紹介医療機関に提供しています。光干渉断層型 (OCT)、FA-IA同時眼底造影検査HRA-2、光干渉断層血管撮影(OCTA)などの高度な検査機械を導入して検査結果を充実させて、地域医療の診断向上にも役立てています。また、高度な画像検査結果などの情報などを介して、病診連携の促進に努めています。

研究テーマ

眼科の臨床研究に関しては、各専門分野の臨床チームが、分野毎に様々なテーマの研究を行っております。網膜硝子体、角膜、白内障、緑内障、眼炎症、小児眼科、眼瞼・眼窩、神経眼科、ロービジョンなどは臨床チームが構成され、研究グループとしても機能しており、それぞれの専門学会あるいは眼科の総合的な学会において教育講演・シンポジウム・一般講演などの発表を行っております。網膜硝子体、眼炎症、白内障分野では、全国的な臨床試験や治験に参加する代表施設のひとつになっています。現在、加齢黄斑変性や黄斑浮腫に対する薬物治療の臨床試験などに参加しています。急速に進歩する画像診断の解析、硝子体手術の3D観察系をはじめとする機器開発にも力をいれています。

基礎的研究に関しては、動物実験、細胞培養、組織学的研究などの環境を整備しています。特に難治性ぶどう膜炎の動物モデルである実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)を用いたぶどう膜炎の病態解明、各専門分野の新規治療戦略の開発、画像解析の研究は当科における基礎研究の中心となる研究テーマです。また、在、大阪大学大学院の人工視覚開発チームに参加して、人工視覚研究にも従事しています。網膜硝子体手術や白内障手術の改良・開発にも力を入れています。

近年の主な業績