受験生サイト サークル紹介 大学紹介動画 学生支援ポータル

Faculty of Medicine教員紹介:大山 学

氏名
大山 学
オオヤマ マナブ OHYAMA, Manabu
職位教授
学内の役職・委員等皮膚科診療科長
フローサイトメトリー部門長
大学院共同研究施設運営委員
動物実験施設部門運営委員
教務委員
薬事委員
男女共同参画室委員(オブザーバー)
所属教室皮膚科学
専攻・専門分野
 (大学院)
内科系専攻 皮膚科学分野
その他の所属教室大学院共同利用施設フローサイトメトリー部門(部門長)
担当科目(学部)皮膚科学
担当科目(大学院)内科系専攻 皮膚科学分野
専門分野毛髪疾患、自己免疫性疾患、再生医学、幹細胞生物学
研究テーマ1)脱毛症の診断・治療技術の向上
主として重症円形脱毛症に対する診断・治療技術のさらなる向上のための臨床研究。
2)ヒト皮膚・付属器の再生の試み
組織幹細胞・iPS細胞を用いた皮膚・付属器の再生。
3)薬疹の病態解明
厚生労働省研究班班員として重症薬疹のデータの集積や臨床研究を遂行。
4)発汗・保湿と皮膚疾患の関連性の追求
塩原哲夫名誉教授が確立されたアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患の病態と発汗異常との関連性を明らかにする研究のさらなる推進。
略歴1993年3月 慶應義塾大学医学部卒業
1993年4月 慶應義塾大学助手(医学部解剖学)
1994年5月 慶應義塾大学医学部研修医(皮膚科)
1996年7月 国立霞ヶ浦病院皮膚科レジデント
1998年4月 慶應義塾大学助手(医学部皮膚科学)
2000年7月 東京電力病院皮膚科副科長
2002年7月 米国NIH、National Cancer Institute皮膚科訪問研究員
2005年7月 慶應義塾大学助手(医学部皮膚科学)
2006年4月 慶應義塾大学専任講師(医学部皮膚科学)
2014年4月 慶應義塾大学准教授(医学部皮膚科学)
2015年4月 杏林大学医学部皮膚科学教室教授
2016年4月 杏林大学医学部皮膚科学教室主任・診療科長
所有する学位博士(医学)
指導医・専門医・認定医、その他の資格等日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
日本再生医療学会再生医療認定医
論文・著書等を含む主要研究業績 1. Shimoda-Komatsu Y, Yamazaki Y, Kimishima M, Tsukashima A, Ohyama M. Digital-immunohistological dissection of immune privilege collapse in syringotropic autoimmune diseases: an implication for the pathogenesis.  2020 J Dermal Sci : 101(1) 30-39
2. Sunaga Y, Kurosawa M, Ochiai H, Watanabe H, Sueki H, Azukizawa H, Asada H, Watanabe Y, Yamaguchi Y, Aihara M, Mizukawa Y, Ohyama M, Hama N, Abe R, Hashizume H, Nakajima S, Nomura T, Kabashima K, Tohyama M, Takahashi H, Mieno H, Ueta M, Sotozono C, Niihara H, Morita E, Kokaze A. The nationwide epidemiological survey of Stevens-Johnson syndrome and toxic epidermal necrolysis in Japan, 2016-2018. 2020 J Dermatol Sci 100(3):175-182
3. Takahashi R, Sato Y, Kimishima M, Shiohara T, Ohyama M. Intracellular accumulation of PD-1 molecules in circulating T lymphocytes in advanced malignant melanoma: an implication for immune evasion mechanism. Int J Clin Oncol 2020 25(10):1861-1869
4. Kinoshita-Ise M, Tsukashima A, Kinoshita T, Yamazaki Y, Ohyama M. Altered FGF expression profile in human scalp-derived fibroblasts upon WNT activation: implication of their role to provide folliculogenetic microenvironment Inflammation and Regeneration 2020 21:40:35
5. Fukuyama M, Kinoshita-Ise M, Sato Y, Ohayama M.* Elucidation of demographic, clinical, and trichoscopic features of self-healing acute diffuse and total alopecia facilitating the early differential diagnosis. J Dermatol 2020 47(6): 583-591
6. Shimoda-Komatsu, Y, Mizukawa Y, Takayama N, Ohyama M.* Cutaneous adverse events induced by azacitidine in myeodysplastic syndrome patients: case reports and a lesson from literature review. J Dermatol 2020 47(4): 363-368
7. Fukuyama M, Tsukashima A, Kimishima M, Yamazaki Y, Ohyama M.* Activators of WNT, SHH, and EDA signaling pathways exert synergetic influence on folliculogenic epithelial-mesenchymal interactions in three-dimensional skin equivalents: an implication for regenerative medicine J Dermatol 2020 47(10):1195-97
8. Kikuchi O, Saito D, Miura M, Wada H, Ozaki R, Tokunaga S, Minowa S, Fukuyama M, Mitsui T, Sakuraba A, Hayashida M, Miyoshi J, Matsuura M, Ohyama M, Hisamatsu T. Two cases in which tofacitinib effectively treated both ulcerative colitiss and alopecia areata. Clin J Gastroenterol 2020 13(5): 788-793
9. Mizukawa Y, Sato Y, Ohyama M, Shiohara T. Restoration of sweating disturbance in atopic dermatitis treated with dupilumab. J Dermatol Sci 2020 100(1): 79-81
10. Ohyama M. Caffeine relaxes hair follicles in androgenetic alopecia. Br J Dermatol 2021 184(1): 7-8
11. Ohyama M. Strategies to utilize iPS cells for hair follicle regeneration and the treatment of hair loss disorders Alexander Birbair, Ph.D. eds. 2021 Springer Series “Advances in Stem Cell Biology” part 3 1-22
(2020年度、英文に限り記載)
所属学会・日本皮膚科学会(代議員)
・日本研究皮膚科学会(理事)
・日本再生医療学会(代議員)
・毛髪科学研究会(代表世話人)
・日本臨床毛髪学会(顧問)
・日本乾癬学会(評議員)
・日本皮膚免疫アレルギー学会(代議員)
・皮膚かたち研究学会(理事)
・日本香粧品学会(評議員)
・The Society for Investigative Dermatology
・European Society for Investigative Dermatology
・American Hair Research Society
・日本サイトメトリー学会
・日本皮膚悪性腫瘍学会
・日本炎症・再生医学会
・日本臨床皮膚科医会
公的な委員会等の役員・委員歴日本学術振興会専門委員
学外活動・慶應義塾大学非常勤講師(医学部皮膚科学)
・NPO法人円形脱毛症の患者会(理事)
・British Journal of Dermatology (Specialist Associate Editor)
・Annals of Dermatology(Editorial Board)
・Journal of Dermatological Science (Section Editor)
・Experimental Dermatology (Editorial Board)
・Journal of Dermatology (Editor)
・臨床皮膚科(編集人)
・Monthly Book Derma(編集主幹)
・Visual Dermatology(編集協力者)
ひとことメッセージ東京にありながら、緑豊かな武蔵野の地で「皮膚に生じた疾患はすべて診る」という信念のもと湿疹、白癬から自己免疫性疾患、皮膚悪性腫瘍まで幅広い疾患を対象に診療しています。卒前卒後教育は教育をうけるものの目線を意識しながら取り組むよう努めています。また、難治性疾患(特に脱毛症・無汗症など皮膚付属器疾患、重症薬疹・皮膚悪性腫瘍)の診断・治療技術の向上、ていねいな診療を通じて感じた臨床上の疑問の解決を目指して再生医学・臨床免疫学を2本の柱とし研究活動を行っています。
 皮膚科学は内科学、外科学、病理学、再生医学、美容医学など様々な要素をもつ魅力的な学問です。その本質へと誘う水先案内人でありたいと思います。
関連サイト 杏林大学医学部皮膚科学教室

TEST