大学ホーム医学研究科教育・研究指導研究室・研究グループ統合生理学教室

研究室・研究グループ紹介:統合生理学教室

脊髄の運動経路への可塑的変化誘導

私達が運動を行うためには、脳からの運動指令が脊髄に届く必要があります。このための一番有名な経路が、錐体路と呼ばれる経路です。しかし、圧迫や外傷により錐体路が傷害されることがあり、運動機能低下や麻痺が引き起こされます。一方動物実験(サル)では、脊髄で錐体路が傷害されても、介在ニューロンを介する経路が残っていれば、その後の運動回復が起こることが示されています。しかしながら、錐体路の発達した人間では、介在ニューロンの神経結合が比較的"弱い"と考えられています。そこで私達は、人工的に介在ニューロンの効率を高めることができれば効果的な運動回復が可能ではないかと考え、研究を行っています。このため、運動解析、筋電図、経頭蓋磁気刺激などの手法を用いて研究を行っています。このプロジェクトは、杏林大学整形外科学教室と共同で行っています。

身体認知の神経機構

私達が上手に運動を行うためには、自分の身体を自分のものであると感じ(身体所有感)、運動を行ったのは自分自身であると感じる(運動主体感)必要があります。健康な人にとってはこれらは当たり前のことですが。しかし、脳卒中後の身体パラフレニアや四肢切断後の幻肢痛など、様々な病気でこれら身体認知は障害され、その後の回復が上手くいかなくなることがあります。身体認知はその神経機構自体が、まだ不明な点が多い領域です。そこで私達は、身体認知の神経機構を脳科学で理解し、その知見に基づいた新しいニューロリハビリテーションを開発する研究を行っています。本プロジェクトでは、多チャンネル脳波や経頭蓋磁気刺激、virtual realityの技術を用い、身体認知の神経メカニズムの解明を目指しています。

痛み痒みを伝える感覚神経の多様性と電気生理学的特性

痛みや痒みを伝える末梢神経は、多種類に分化しています。これらの神経は、雑多な刺激(つねる、熱、発痛物質など)をどのように感知して信号化するのかについては、まだ不明な点が多くあります。この疑問に答えるため、独自に開発した「感覚神経 In Vivoパッチクランプ法」を用いて、感覚刺激が電気信号へと符号化される機構を解析しています。この研究により、痛みや痒みを抑える新しい薬剤の開発が期待されます。

研究スタッフ

専任教員

教授大木 紫
准教授八木 淳一
講師渋谷 賢、鈴木 伸弥

近年の主な業績

  1. Shibuya S, Oosone H, Ohki Y: Tactile temporal order judgment during rubber hand illusion: distinct modulation of the point of subjective simultaneity and temporal resolution. Conscious Cog. 105. 103402. 2021. DOI: 10.1016/j.concog.2022.103402.
  2. Nakajima T, Ohtsuka H, Irie S, Suzuki S1, Ariyasu R, Komiyama T, Ohki Y: Visual information increases the indirect corticospinal excitation via cervical interneurons in humans. J Neurophysiol. 125. 828-842. 2021
  3. Suzuki S , Nakajima T, Irie S, Ariyasu R, Ohtsuka H, Komiyama T, Ohki Y: Subcortical contribution of corticospinal transmission during visual guided switching movement of arm. Cereb Cortex. 32(2). 380-396. 2022
  4. Shibuya S, Unenaka S, Shimada S, Ohki Y: Distinct modulation of mu and beta rhythm desynchronization during observation of embodied fake hand rotation. Neuropsychologia. 159. 107952. 2021
  5. Shibuya S, Unenaka S, Ohki Y: Predictability of delayed visual feedback under rubber hand illusion modulates localization but not ownership of the hand. Frontiers in Psychology. 12. 771284. 2021.
  6. Irie S, Nakajima T, Suzuki S, Ariyasu R, Komiyama T, Ohki Y: Motor imagery enhances corticospinal transmission mediated by cervical premotoneurons in humans. J. Neurophysiol. 124: 86-101, 2020
  7. Yagi J, Wenk HN, Naves LA & McCleskey EW. :Sustained currents through ASIC3 ion channels at the modest pH changes that occur during myocardial ischemia. Circulation Research; 99(5):501-509, 2006
このページのトップへ

PAGE TOP