大学ホーム医学研究科教育・研究指導研究室・研究グループ腫瘍内科学教室

研究室・研究グループ紹介:腫瘍内科学教室

腫瘍内科学大学院

がん診療に携わっていると、治療上の疑問や不明な点がいかに多いかという問題に悩まされることになります。エビデンスが十分に蓄積されている分野では、標準治療が確立されていることが多く、根拠を持って治療に行うことができますが、まだエビデンスが不十分な分野では、どのような治療が推奨されるのか不明なことが多々あります。このような疑問点は、臨床試験といった研究方法によって解決できる可能性があります。まず、現在までに得られている情報を収集し、そして仮説を立て、この仮説を検証する臨床試験を行うことが可能なのか、可能であれば臨床試験を行う意義があるのか、逆に困難な場合は基礎的データの収集が優先されるのか、といったように考えをまとめていきます。これらの一連のプロセスを検討しながら臨床上の疑問を解決していくことが、臨床医が関わる医学研究の第一歩ではないかと考えます。さらに、基礎的な検討が臨床に大きな進展をもたらすこともありますし、予想しなかった結果から新たな臨床の進展が期待できることもあります。結果のみを追求するのではなく、幅広い視野をもって考え、医学を通じた社会貢献を目指すのが腫瘍内科学大学院の基本的な考え方です。

大学院生の特色

大学院生はがん薬物療法を十分に習得するために、2年間は病棟・外来でトレーニングを積みます。3年目以降は臨床研究に携わり、臨床試験のデザイン、プロトコール作成、その他希望に応じた研究活動を行います。日本内科学会専門医、および各学会の専門医の取得を目指します。臨床試験の考え方や最新のデータを毎年行われる米国臨床腫瘍学会、日本臨床腫瘍学会などから学び、研究発表を行うことで腫瘍内科学のトレーニングを積み重ねます。また、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)などの班会議にも出席する機会を設け、日本のがん診療が目指すものを理解してもらいます。これらの活動を通じて、日本のみならず、世界中の臨床家・研究者と交流を深めることも重要な教育と考えています。研究成果は英文で公表し、学位取得を目指します。

研究テーマ

  1. 消化器がんや肺がんに対する標準治療の確立
  2. 消化器がんや肺がんに対する薬物療法のバイオマーカー研究
  3. 高齢がん患者における高齢者総合的機能評価の確立とその応用に関する研究
  4. 新規抗がん剤の早期開発と薬物動態の研究
このページのトップへ

PAGE TOP