受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Faculty of Medicine麻酔科学教室

教室専任教員

教授
教授(特任)
准教授
講師
助教

教室概要

当教室では、大学の医局に在籍することによる各種利点(最先端の医学を修得できる、研究ができる、学会認定資格が取得できる、臨床修練を積むことができる)を楽しく自由な雰囲気の中で追求することが出来ます。我々の診療分野は、手術室での麻酔管理(全身麻酔・硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔・末梢神経ブロックなど)、集中治療領域、ペインクリニック領域、緩和医療領域など多岐にわたります。周術期管理センターにおける術前評価や杏林急性期疼痛管理チーム (KAPS: Kyorin Acute Pain Service) による術後管理なども行っており、質の高い医療を提供できるよう、日々取り組んでいます。また、当院の女性医師復職支援制度などをもとに、医局員が仕事と家庭を両立できる環境を整えています。

教育の特色

当教室では学生教育、臨床教育、研究教育を教育の3本柱として掲げ、積極的に後輩指導を行っています。学生教育(医学部学生のBSL)では電子タブレット端末を用いた教育システムを確立しており、麻酔現場の見学や、高機能シミュレーターなど、体験型の実習を中心とした教育を行っています。初期研修医には、毎朝ミニレクチャーを開催して、日々の麻酔研修に対する理解をさらに深める機会を提供しています。さらに、術中の薬剤や麻酔の管理を研修医が主体的に行うことで、気道や循環動態の管理など、医師として必要不可欠なスキルを身につけることが可能です。また、緩和医療や集中治療の研修を行っており、幅広い研修が可能となっています。医師3年目以降は日本専門医機構の研修プログラムに従い効率よく各種の資格(麻酔科標榜医、麻酔専門医・指導医など)を取得することができます。その後はそれぞれの興味がある分野 (心臓麻酔、小児麻酔、産科麻酔、集中治療領域、緩和疼痛領域など) に応じて国内の専門施設での研修や、海外留学も行い、さらなるステップアップが可能です。当教室は臨床研究に加えて基礎研究も行っています。医局員が臨床と研究を両立できるよう配慮し、医局員が博士号を取得できるよう指導しています。

社会的活動

毎年2月には「多摩麻酔懇話会」を開催し、病院間の学術的な情報交換、親睦を深めており、その事務局も務めています。当教室は「体液代謝管理研修会」「気道管理学会」の事務局を務め、多職種による周術期および危機管理の学術的情報交換に貢献しています。学術活動においては、国内外の学会で研究の報告や論文執筆を行っています。

研究テーマ

当教室では、様々な臨床研究、基礎研究を行っています。臨床研究では、中心静脈カテーテルに関する研究、超音波ガイド下血管穿刺、高機能シミュレーターを用いた酸素療法、糖尿病治療と術後ケトアシドーシスに関する多施設共同研究、口腔機能と術後合併症に関する研究、術後疼痛管理チームによる術後疼痛の評価などを行っています。基礎研究では、敗血症におけるミトコンドリア機能、小動物体外循環モデルによる生体の評価、重症病態における血管内皮細胞と微小循環の評価などを行っています。

近年の主な業績

  1. Kotani M, Kohyama T, Moriyama K, Yorozu T: Successful Management of Coronavirus Disease 2019-Related Respiratory Failure Using High-Flow Nasal Cannula Therapy in a Patient with Underlying Pulmonary Artery Hypertension. Case Rep Pulmonol 2022, 1774796. doi: 10.1155/2022/1774796.
  2. Nagase M, Nagase T, Tokumine J, Saito K, Sunami E, Shiokawa Y, Matsumura G: Formalin-free soft embalming of human cadavers using N-vinyl-2-pyrrolidone: perspectives for cadaver surgical training and medical device development. Anat Sci Int 2022, 97(3):273-82. DOI: 10.1007/s12565-022-00664-9.
  3. 渡辺邦太郎: ◎○△しかく日本区域麻酔学会指導医. LiSA 2022, 29(59) 430.2022.
  4. 森山潔: 「解説」経鼻加湿急速送気換気交換(THRIVE). 人工呼吸 2022, 36-40.
  5. Sawada R, Watanabe K, Tokumine J, Lefor AK, Ando T, Yorozu T: Ultrasound-guided rectus sheath block for anterior cutaneous nerve entrapment syndrome after laparoscopic surgery: A case report. World J Clin Cases. 2022, 10(7):2357-62. DOI: 10.12998/wjcc.v10.i7.2357.
  6. Noguchi H, Seki H, Tokumine J, Nakazawa H, Yorozu T: Bleeding After Central Venous Catheter Placement in a Patient With Undiagnosed Acquired Hemophilia A: A Case Report. Cureus. 2022, 14(7):e27444. DOI: 10.7759/cureus.27444.
  7. Kuriyama N, Nakamura T, Nakazawa H, Wen T, Berra L, Bittner EA, Goverman J, Kaneki M: Bioavailability of Reduced Coenzyme Q10 (Ubiquinol-10) in Burn Patients. Metabolites 2022, 12(7):613.
  8. 関博志: PONV対策 産婦人科領域の周術期管理. 産婦人科の実際 2022, 71(8):873-80.
  9. Nakazawa H, Wong LP, Shelton L, Kaneki M: Farnesysltransferase Inhibitor Prevents Burn Injury-Induced Metabolome Changes in Muscle. Metabolites 2022, 12(9):800.
  10. 関博志, 野口ひかり, 近藤一哉, 島津恵介, 渡辺英伸, 小松えり, 秋澤千尋, 神山智幾, 森山潔, 齊藤由紀子, 和田望, 澤田龍治, 徳嶺譲芳, 竹内徳子, 込山路子, 廣茉莉, 吉川貴紘, 田渕沙織, 川船麦: 周術期におけるフレイルとサルコペニア. 臨床麻酔 2022, 46(9):1193-1200.
  11. 関博志: 「PONVのない術後」を実現することは可能か. Anet 2022, 26(3):26-31.
  12. Sugiki D, Matsushima H, Asao T, Tokumine J, Lefor AK, Kamisasanuki T, Suzuki M, Gomei S. A web-based self-learning system for ultrasound-guided vascular access. Medicine 2022, 101:43(e31292).
  13. Moriyama K, Ando T, Kotani M, Tokumine J; Nakazawa H, Motoyasu A, Yorozu T: Risk factors associated with increased incidences of catheter-related bloodstream infection. Medicine 2022, 101(42): e31160. DOI: 10.1097/MD.0000000000031160.
  14. 中澤春政:「TEE基本描出のコツ」.LiSA 2022, 29(10): 942-8.
  15. Ando T, Uzawa K, Yoshikawa T, Mitsuda S, Akimoto Y, Yorozu T, Ushiyama A: The effect of tetrastarch on the endothelial glycocalyx layer in early hemorrhagic shock using fluorescence intravital microscopy: a mousse model. J Anesth 2023, 37(1): 104-18. doi.10.1007/s00540-022-03138-4.
  16. Nakazawa H, Tokumine J, Lefor A, Yamamoto K, Karasawa H, Shimazu K, Yorozu T: Use of a photoacoustic needle improves needle tip recognition in a video recording of simulated ultrasound-guided vascular access: a pilot study. J Vasc Access 2022, 11297298221122137.
  17. Tokumine J, Nakazawa H, Morimoto Y, Yorozu T: Do not misidentify a venous valve as a venous dissection. Radiol Case Rep 2023, 18:1403-5. DOI: 10.1016/j.radcr.2023.01.005
  18. Nakazawa H, Uzawa K, Tokumine J, Lefor AK, Motoyasu A, Yorozu T: Airway ultrasound for patients anticipated to have a difficult airway: Perspective for personalized medicine. World J Clin Cases 2023, 11(9):1951-62. DOI: 10.12998/wjcc.v11.i9.1951
  19. Seki H, Ideno S, Shiga T, Watanabe H, Ono M, Motoyasu A, Noguchi H, Kondo K, Yoshikawa T, Hoshijima H, Hyuga S, Shishii M, Nagai A, Higashi M, Ouchi T, Yasuda K, Kuratani N: Sodium-glucose cotransporter 2 inhibitor-associated perioperative ketoacidosis: a systematic review of case reports. J Anesth 2023 (in press)
  20. Sekiguchi S, Moriyama K, Tokumine J, Lefor AK, Nakazawa H, Tomita Y, Yorozu T: Near-infrared venous imaging may be more useful than ultrasound guidance for novices to obtain difficult peripheral venous access: A crossover simulation study. Medicine (Baltimore). 2023, 102(12):e33320. DOI: 10.1097/MD.0000000000033320.
  21. 関博志: 杏林大学式手術部運営効率改善法. 日臨麻会誌 2023; 43: 93-7.

日本語の解説・書籍など

  1. 関博志:IV. 消化器系30 制吐薬. 手術患者の術前使用薬コントロール. 小竹良文編. 東京, 克誠堂出版株式会社, 2022年. 143-146.
  2. 関博志:第2章術前評価と管理 5周術期の口腔管理. 麻酔における気道管理の手技と知識を知る. 中山禎人編. 東京, 日本医事新報社, 2022年. 54-58.
  3. 徳嶺譲芳, 中澤春政:5.5 中心静脈路確保. 臨床麻酔科学書(監修:森田潔, 編集:川真田樹人,齋藤繁,佐和貞治,廣田和美,溝渕知司),東京, 中山書店,2022年.375-382.
  4. 徳嶺譲芳, 松島久雄, 浅尾高行, 小林裕幸, 安藤秀明, 中澤春政, 菊地麻美, 西條文人: 行動目標3b 危険手技の安全な実施 (中心静脈カテーテル留置・管理に関する安全指針の遵守), 患者安全・医療安全実践ハンドブック, 東京, メディカル・サイエンス・インンターナショナル, 2022年. 98-115.
  5. 西條文人(著), 徳嶺譲芳 (監): CVC Practical tips! 手技のコツ×患者安全で中心静脈カテーテル挿入をマスター, 東京, 中外医学社, 2022年.
  6. 鎮西美栄子: 「ヒト免疫不全ウィルス (HIV) のキャリアである」. 麻酔科トラブルシューティングA to Z. 編集: 高崎眞弓, 河本昌志, 白神豪太郎, 松本美志也, 廣田和美. 東京. 文光堂. 2022. 228-231.
  7. 木村正彦, 森山潔. 第III章 理学療法士は正確かつ独立して (評価し) 解釈することができる. B. 以下の採血結果や生理検査結果を正確かつ独立して (評価し) 解釈することができる, E. 以下の血液ガス分析の結果を正確かつ独立して(評価し)解釈することができる. 一般社団法人日本集中治療医学会集中治療PT・OT・ST委員会編集, 真興交易(株)医書出版部, 東京, 2023. 147-167.