受験生サイト サークル紹介 大学紹介動画 学生支援ポータル

Faculty of Medicine総合医療学教室

教室専任教員

教授
准教授
講師
助教

予防医学

概要

がんや動脈硬化性疾患に代表される生活習慣病の発症予防を最終的な目標に、臨床データを多面的に解析することにより各疾患の発症や経過にかかわる因子の同定や新たな活動性マーカーの開発に取り組んでいます。疫学的な解析については公衆衛生学教室と、個々の疾患については専門の科と綿密な連携をとり研究を行っています。また、健康診断や人間ドックを通して健康行動理論をいかに実践できるかにつき医師のみならず保健師・看護師らのスタッフとともに検討を行っています。

教育の特色

当教室では、各種疾患の発症以前をターゲットとした一次予防をテーマに据えています。生活習慣病を互いに関連しあう一つの疾患群としてとらえ、メタボリック症候群を中心に、消化器、呼吸器、眼科、がんなど種々の疾患の病態生理から、臨床診断、治療、予防、それぞれの関連性を横断的に、疫学的な視点からも理解することを目標にしています。個々の疾患知識を関連付けながら整理し、一人一人の病態を包括的に捉えられるよう、各領域の専門科、公衆衛生学教室とも連携しながらの授業を行っています。また、臨床現場に立つ医療者として基本となる生命倫理、医療安全・感染対策などの必須知識、考え方に対する理解を深め、医師の社会的責任について常に考える姿勢を身に着けられるよう、初年次教育を行っています。

社会的活動

地域企業と提携し、従業員の健康診断や結果に基づく精密検査を行っています。地域の個人の方に対しても健康診断の受け入れを行っています。
また、生活習慣病の啓蒙のため市民講座などの講演活動に協力しています。

研究テーマ

  1. 日本学術振興会科学研究費助成事業/学術研究助成基金助成金基盤研究(C)
    「胃MALTリンパ腫におけるH. suis および胃内microbiomeの病態解析」(研究開発代表者:徳永健吾)
  2. 日本学術振興会科学研究費助成事業/学術研究助成基金助成金若手研究
    「唾液微生物叢と生活習慣病の関連についての包括的microbiome解析による検討」(研究開発代表者:三好佐和子)

近年の主な業績

  1. Miyoshi J#, Miyoshi S#, Delmont TO, Cham C, Lee STM, Sakatani A, Yang K, Shan Y, Kennedy M, Kiefl E, Yousef M, Crosson S, Sogin M, Antonopoulos DA, Eren AM, Leone V, Chang EB (#Contributed equally) : Early-Life Microbial Restitution Reduces Colitis Risk Promoted by Antibiotic-Induced Gut Dysbiosis in Interleukin 10-/- Mice. Gastroenterology. 2021 Sep;161(3). 940 – 952. e15. doi: 10.1053/j.gastro.2021.05.054.
  2. Yokota K, Osaki T, Hayashi S, Yokota S, Takeuchi H, Rimbara E, Ojima H, Sato T, Yonezawa H, Shibayama K, Tokunaga K, Kamiya S, Murakami K, Kato M, Sugiyama T : Establishment of a reference panel of Helicobacter pylori strains for antimicrobial susceptibility testing. Helicobacter. 2022 June; 27(3) :e12874. doi.org/10.1111/hel.12874.
  3. Tokunaga K, Suzuki C, Hasegawa M, Fujimori I : Cost Analysis in Helicobacter pylori Eradication Therapy Based on a Database of Health Insurance Claims in Japan. Clinicoecon Outcomes Res. 2021 Apr; 13: 241-250. doi: 10.2147/CEOR.S297680.
  4. Rimbara E, Suzuki M, Matsui H, Nakamura M, Morimoto M, C. Sasakawa, Masuda H, Nomura S, Osaki T, Nagata N, Shibayama K, Tokunaga K:Isolation and characterization of Helicobacter suis from human stomach. Proc. Natl. Acad. Sci.USA. 2021 Mar 30;118(13):e2026337118. doi: 10.1073/pnas.2026337118.
  5. 井田陽介,三好佐和子,徳永健吾,山本実,久松理一,岡本晋:過去の便潜血定量値による 大腸病変存在の予測.第61回日本人間ドック学会学術大会, web開催, 2020年11月26日.

総合内科

概要

総合内科グループは、杏林大学医学部付属病院の1・2次救急の診療と教育を担当する診療チームです。24時間×365日にわたり12時間毎の2交代制勤務で診療を行いながら、医学生、初期研修医、後期レジデントに対してon-siteトレーニングの機会を提供しています。特に、めまい、頭痛、失神、腹痛、胸痛、発熱など、幅広い専門分野にまたがる症候を呈する患者さんについて鑑別診断を行い、初期治療を提供します。シフト終了時には全症例について振り返りカンファレンスを実施し、経験から学ぶ場としています。

診療においてはエビデンスを重視し、常に最新の医学的知見に基づく診療を行っています。また、診療を担当した患者さんにおける臨床的疑問から出発して文献を検索・抽出し、批判的に吟味するEBM Journal Clubや、画像カンファレンス、クリニカルカンファレンスを毎週行っています。

教育の特色

EBMに基づくon-siteトレーニング。

社会的活動

地域医療機関との密接な連携を行っています。

研究テーマ

失神、運動・循環生理学(心機能、脳循環)、感染症(バクテリオファージ) 、高齢者救急

近年の主な業績

  1. 長谷川 浩:傷病者別のポイント 高齢者の場合.救急医学 44巻13号.1836-1840. 2020.
  2. 長谷川 浩:【高齢者救急の諸問題】高齢者救急診療の諸問題. 老年内科 1巻6号. 665-676. 2020
  3. Higuchi S, Kabeya Y1,2, Nishina Y3, Miura Y3, Yoshino H3 (1Tokai University; 2Sowa Hospital; 3Department of Cardiology, Kyorin University School of Medicine): Feasibility and safety of noncontrast percutaneous coronary intervention in patients with complicated acute coronary syndrome. 96(7):E666-E673. 2020.
  4. 長谷川 浩:【高齢者の救急診療トピックス】高齢者の救急医療について.日本老年医学会雑誌 57巻2号. 114-118. 2020年4月
  5. Higuchi S, Hata N1, Shibata S1, Hirabuki K1, Suda T1, Honda K1, Hasegawa H1, Matsuda T2 (1Department of Emergency and General Medicine, Kyorin University School of Medicine; 2Department of Traumatology and Critical Care Medicine, Kyorin University School of Medicine): Clinical impact of red blood cell transfusion on adverse clinical events in acute heart failure patients with anemia. 324:102-107. 2021.

感染症科

概要

総合医療学・感染症科は、院内の重症・難治性感染症の診療と院内感染対策活動を主として行っております。前者は、コンサルテーション業務を中心に診療を行っています。また、HIV診療は1996年よりエイズ拠点病院として診療をしています。後者は、Infection control team(ICT)あるいはAntimicrobial stewardship team(AST)として、院内感染対策や抗菌薬の適正使用に対する教育や指導を行っており、これらの臨床的な活動から得られる疑問点や問題点についての臨床研究や症例報告を行っています。

教育の特色

感染対策に基づく適切な医療行為ができる医療者を育成します。患者さんの現場での診察を通じて、一般的な感染症の診断から治療までの考え方を理解するようにしています。

社会的活動

地域での感染症診療・感染対策をサポートするため、積極的に公的機関の会議等に参加・協力をしています。

研究テーマ

呼吸器感染症、院内感染対策

近年の主な業績

  1. Arikawa S, Fukuoka K, Nakamoto K, Kunitomo R, Matsuno Y, Shimazaki T, Saraya T, Kawakami T, Kishimoto M, Komagata Y, Kurai D, Ishi H, Kaname S. Effectiveness of neutralizing antibody cocktail in hemodialysis patients: a case series of 20 patients treated with or without REGN-COV2. Clin Exp Nephrol. 26(5). 476-485. 2022.
  2. Kurai D, Natori M, Yamada M, Zheng R, Saito Y, Takahashi H. Occurrence and disease burden of respiratory syncytial virus and other respiratory pathogens in adults aged ≥65 years in community: A prospective cohort study in Japan. Influenza Other Respir Viruses. 16(2). 298-307. 2021.
  3. Nakamoto K, Saraya T Sr, Kurai D, Fukukawa N, Taneoka T, Shimasaki T, Ishii H. Reusing N95 Respirators at Weekly Intervals During the COVID-19 Pandemic.Cureus. 2021 Feb 24;13(2):e13542. doi: 10.7759/cureus.13542.
  4. Ono K, Kishimoto M, Shimasaki T, Uchida H, Kurai D, Deshpande GA, Komagata Y, Kaname S. Reactive arthritis after COVID-19 infection.RMD Open. 2020 Aug;6(2):e001350. doi: 10.1136/rmdopen-2020-001350.
  5. Kimura H, Kurusu H, Sada M, Kurai D, Murakami K, Kamitani W, Tomita H, Katayama K, Ryo A. Molecular pharmacology of ciclesonide against SARS-CoV-2. J Allergy Clin Immunol. 2020;146:330-331.