受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Faculty of Medicine脳神経内科学教室

教室専任教員

教授
講師
助教

教室概要

脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・神経筋接合部・筋肉といった臓器に関連した多岐にわたる幅広い器質的疾患を扱う学問です。

当教室では、脳神経内科学に関する診療・教育・研究を行っています。 患者さんの立場に立った最良の診療と、脳神経内科学の正しい知識を持つ専門医の育成、神経疾患の病態解明や実践的な臨床に役立つ研究を目標としています。

脳神経内科では、頭痛・めまい・しびれ・もの忘れ(認知症)などのcommon diseaseから、てんかん・髄膜炎・脳血管障害などの神経救急疾患、変性疾患や自己免疫性疾患などの神経難病と多種多様な疾患を網羅しており、今後の日常診療においても高いニーズが見込まれる領域です。当教室では、脳神経内科の診療・研究に興味を持ち、共に向上し前進したいと考えるみなさんが仲間として加わってくれることを期待しています。

教育の特色

当教室では、医学部学生に対する卒前教育、および初期研修医・専修医に対する卒後教育を行っています。卒然教育においては、ヒトの神経系の基礎的な仕組みや、様々な神経疾患の診断・治療法、基本的な神経診察の手技などについて分かりやすく解説することを心がけています。

脳神経内科において、問診や診察から診断を推理していくプロセスは非常に興味深く魅力的なものです。病棟実習で実際の患者さんを診察し、臨床現場を体感することによって、そのことを実感してもらえることを目指しています。

卒後教育では、病棟チームの一員として診療に携わることで、さらに実践的な脳神経内科の知識・技能を習得することができます。

社会的活動

当教室では、多摩地区の基幹病院として地域の神経疾患診療に貢献することを目標に、大学所在の多摩地区における脳神経内科の臨床を中心とした研究活動の多くに参加しています。

今後も質の高い診療の提供を目指して、地区医師会や一次医療機関との連携を密にし、地域医療の充実に努めます。

研究テーマ

神経免疫

ギラン・バレー症候群、傍腫瘍神経症候群、感染後急性小脳失調症など、その発症に免疫的機序の関与が強く疑われる神経疾患について、患者血清中に出現する抗神経抗体の検討とその病態との関わりについての研究を進めています。中でもギラン・バレー症候群の亜型とされるフィシャー症候群においてガングリオシドGQ1bに対する抗体が特異的に上昇することを見いだしました。またこのような既知の抗体の測定を臨床サービスとして行うばかりでなく、これまでに報告のない新たな抗体の探索を進めています。例えば感染後急性小脳失調症においてこれまで報告のない新たな抗体を見いだし、現在その病態への関わりについて研究を進めています。

当教室研究関連記事
ギラン・バレー症候群に関する医学部千葉厚郎教授の論文 世界の論文中引用回数3位にランク

神経遺伝学

神経疾患の中には、遺伝性のものがあります。神経遺伝学の発展とともに、近年、保険収載された遺伝子検査が増加し、核酸医薬などの新しい治療法も開発されています。当教室では、丹念な神経診察と家族歴聴取から遺伝性神経疾患を見出し、臨床・分子遺伝学的アプローチによる診断・研究を行っています。これまでも、遺伝性神経疾患の新規疾患遺伝子・遺伝子変異を報告しています。

神経筋電気診断学

針筋電図、神経伝導検査、体性感覚誘発電位(SEP)などの電気生理学的検査法を用いて、神経疾患の診断や病状評価を行う分野を神経筋電気診断学といいます。臨床に即した実践的な検査・診断技術を学ぶことが可能です。

眼球運動・視線解析

眼球の運動は脳によって制御されているため、眼球運動の異常を検出することは脳の病気の診断に役立つ可能性があります。当科では神経疾患と眼球運動の関わりについての研究を行っています。

近年の主な業績

  1. Tokushige SI, Matsumoto H, Matsuda SI, Inomata-Terada S, Kotsuki N, Hamada M, Tsuji S, Ugawa Y, Terao Y. Early detection of cognitive decline in Alzheimer’s disease using eye tracking. Front Aging Neurosci. 15: 1123456, 2023.
  2. Tokushige SI, Matsuda S, Inomata-Terada S, Hamada M, Ugawa Y, Tsuji S, Terao Y. Premature saccades: A detailed physiological analysis. Clin Neurophysiol. 132: 63-76, 2021.
  3. Ichikawa Y, Tanaka M, Kurita E, Nakajima M, Tanaka M, Oishi C, Goto J, Tsuji S, Chiba A.Novel SLC20A2 variant in a Japanese patient with idiopathic basal ganglia calcification-1 (IBGC1) associated with dopa-responsive parkinsonism. Hum Genome Var. 6: 44, 2019.
  4. 上月直樹, 中島昌典, 内堀歩, 島田大輔, 柴原純二, 千葉厚郎.再発性脳梗塞とびまん性くも膜肥厚を呈した抗リン脂質抗体症候群の1例.臨床神経学 2019 年 59 巻 10 号 p. 662-665.
  5. Nakajima M, Uchibori A, Ogawa Y, Miyazaki T, Ichikawa Y, Kaneko K, Takahashi T, Nakashima I, Shiraishi H, Motomura M, Chiba A. Case of CV2/CRMP5-antibody-related Paraneoplastic Optic Neuropathy Associated with Small-cell Lung Cancer. Intern Med. 57: 1645-9, 2018.
  6. Uchibori A, Gyohda A, Chiba A. Ca(2+)-dependent anti-GQ1b antibody in GQ1b-seronegative Fisher syndrome and related disorders. J Neuroimmunol. 298: 172-7, 2016.

日本語の解説・書籍など

  1. 大石知瑞子,園生雅弘:呼吸器内科医が関わる神経筋疾患のreview 神経内科医の視点から.呼吸器ジャーナル 70:599-602, 2022.
  2. 内堀歩,千葉厚郎:フィッシャー症候群.日本臨牀 80(増刊号5): 241-245, 2022.
  3. 徳重真一,寺尾安生:パーキンソン病の眼球運動.医学のあゆみ 278: 852-858, 2021.
  4. 市川弥生子:免疫チェックポイント阻害薬の副作用 ~神経領域~.杏林医学会雑誌 51:239-245, 2020.