教員紹介:井本 滋
氏名 |
井本 滋
イモト シゲル |
![]() |
---|---|---|
職位 | 教授 | |
学内の役職・委員等 | 診療情報管理室長 高難度新規医療技術評価室長 | |
所属教室 | 乳腺外科学 | |
専攻・専門分野 (大学院) |
外科系専攻 外科学分野(乳腺外科学) | |
担当科目(学部) | 乳腺外科学 | |
担当科目(大学院) | 乳腺外科学 | |
専門分野 | 腫瘍外科学 腫瘍免疫学 | |
研究テーマ | センチネルリンパ節生検の臨床試験 宿主癌免疫動態の解明 バイオマーカーによる乳癌治療の個別化 ラジオ波焼灼治療による非切除治療の開発 希少転移乳癌の局所及び全身療法に関する国際共同後向きコホート研究 |
|
略歴 | 1985年 慶應義塾大学医学部卒 1985年 慶應義塾大学病院外科 1986年 日本鋼管病院外科 1987年 国立大蔵病院外科 1988年 慶應義塾大学病院外科 1991年 足利赤十字病院外科 1992年 医学博士取得 1992年 国立がんセンター東病院乳腺科 2001年 同乳腺科医長 2007年 現職 |
|
所有する学位 | 博士(医学) | |
指導医・専門医・認定医、その他の資格等 | 日本外科学会専門医 日本乳癌学会専門医 日本がん治療認定医 | |
論文・著書等を含む主要研究業績 | 論文 1.Imoto S, Mitani F, Enomoto K, Fujiwara K, Ikeda T, Kitajima M, Ishimura Y: Influence of estrogen metabolism on proliferation of human breast cancer. Breast Cancer Res Treat 1997; 42(1):57-64. 2.Imoto S, Hasebe T: Initial experience with sentinel node biopsy in breast cancer at the National Cancer Center Hospital East. Jpn J Clin Oncol 1999; 29(1):11-15. 3.Imoto S, Wada N, Hasebe T, Ochiai A, Kitoh T: Serum c-erbB-2 protein (ErbB-2) is a useful marker for monitoring tumor recurrence of the breast. Int J Cancer 2007;120(2):357-361. 4.Imoto S, Wada N, Sakemura N, Hasebe T, Murata Y: Feasibility study on radiofrequency ablation followed by partial mastectomy for stage I breast cancer patients. The Breast 2009;18(2):130-134. 5.Imoto S, Yamauchi C, Komoike Y, Tsugawa K, Yotsumoto D, Wada N, Ueno T, Oba MS, Shien T, Sugae S, Tsuda H, Yoneyama K: Trends in axillary treatment for breast cancer patients undergoing sentinel lymph node biopsy as determined by a questionnaire from the Japanese Breast Cancer Society. Breast Cancer. 2017;24(3):427-432. 著書 「乳がん」と向き合う(土屋書店) 「乳がん予防・治療・再発防止がよくわかる本」(土屋書店) 「乳がんがよくわかる本」(つちや書店) |
|
所属学会 | 日本乳癌学会(理事長)日本癌治療学会(理事)日本がん治療認定医機構(理事)日本乳癌卵巣癌総合診療制度機構(理事)日本外科学会(代議員)日本臨床外科学会(評議員)SNNS研究会(代表世話人)乳癌低侵襲治療研究会(代表世話人)FACO(理事)BSI(理事) | |
公的な委員会等の役員・委員歴 | 社会保障審議会統計分科会傷害及び死因分類専門委員会(平成28年~) がん診療連携拠点病院等の指定要件に関するワーキンググループ(平成29年~30年) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(平成30年~) |
|
ひとことメッセージ | 乳癌は、日本人女性の悪性疾患の第一位です。その診断と治療は、日々進歩を遂げています。当教室は平成19年に開設されました。目標は、真「腫瘍学の真理の探求」、善「謙虚な人材の育成」、美「アートとしてのがん治療の創造」です。受験生や研修医の皆さん、グローバルな教室作りに是非参加して下さい。 | |
付属病院ホームページ | ドクター紹介(2009年3月2日公開) |