大学ホーム医学研究科教育・研究指導研究室・研究グループ精神神経科学教室

研究室・研究グループ紹介:精神神経科学教室

当教室では下記のようなテーマで研究を行っています。学内だけでなく、関連病院を中心に多くのリサーチフィールドを持っております。大学院生は指導者とともに研究をすすめながら、国内外の学会での発表、海外の専門誌に投稿を行い、学位取得を目指します。本学には社会人大学院制度もありますので、ご興味のある方は是非一度ご連絡(psychiat@ks.kyorin-u.ac.jp)いただければと思います。

難治性うつ/治療抵抗性うつ病に関する研究

当教室が強みにしている気分障害、特に難治性うつの診療を通し、「なかなか良くならないうつ」の背景にはどのような要因が隠れているか、それを突きとめるにはどのような評価や検査をするべきか、研究しています。さらに2022年度から、治療抵抗性うつ病に対し有効性が最も高いと海外で報告されているケタミンの臨床研究に着手しています。この研究では、ケタミンでどのような効果が出るか詳しく評価するとともに、血液の中で代謝物質がどのように変化すると効果が出やすく再発しにくいかを検証しています。

産業精神保健に関する研究

当教室では、患者さんの症状を改善させるだけでなく、当事者の方一人一人が社会で再び活躍できるようになることを目指しています。多くの医局員が嘱託産業医に従事しており、うつ病などの精神疾患を有する当事者が退院後に就労するには、どのような要因が大事かを検証する研究も行っています。また、うつ病を抱えながらも働く当事者に休職・復職の判断がどのようになされているか、全国的に調査しています。

睡眠医学

睡眠診療のクラウドデータベースを用い、精神疾患を有する患者さんが睡眠の治療をどれくらい適切に継続できているかを調査しています。さらに、神経発達症にはしばしば睡眠覚醒リズムの障害が合併しますが、入院加療によって、どこまで生活リズムや行動量が改善するのか、当教室が日本語版を開発した評価尺度も用いて検証しています。

適切な診療や治療に関する発信

当教室は、日本うつ病学会と深く関わり、うつ病や双極性障害の治療ガイドラインを作成する核となっています。また、うつ病や統合失調症の治療ガイドラインを全国的に普及させるプロジェクト(EGUIDEプロジェクト)の中心的役割を担っており、診療の質に関する研究も行っています。さらに、日本臨床精神神経薬理学会の専門研修施設であり、日本精神神経科診療所協会と合同で双極性障害研究を行ったり、各種疾患のエクスパートコンセンサスを発信したりしています。

他の医療機関や当事者会との連携

上記に加え、我々は積極的に他の医療機関や当事者およびご家族を支援する団体と連携し、数々のプロジェクトを進めております。人口知能(AI)を利用したオンラインメンタル評価、インターネットを介した遠隔認知行動療法、うつ病における遠隔評価と対面評価の比較、患者さんと医療者の共同意思決定(SDM)による効果の検証、うつ病の当事者向けガイドや治療意思決定支援冊子の作成など幅広い分野に及びます。

このページのトップへ

PAGE TOP