教室概要
当教室は、こどもたちの健康と家族全体の幸せのために、全人的かつ包括的医療を提供できる医師を育成することを目標にしています。
小児科は早産児・低出生体重児から幼児、学童、思春期を経て成人になるまでを対象としており、関連する疾患も多岐にわたります。本学には小児科の各領域を専門とする医師が在籍し、臨床・教育・研究に従事しています。
本学では救急外来を受診する一般的な疾患の患者、地域の医療機関から紹介される入院が必要な重症患者、診断に苦慮する患者など多くの疾患を経験することができます。また総合周産期母子医療センター内の新生児集中治療室(NICU)では、出生体重1,000g未満の超低出生体重児を直接診ることができるのも本学の特色の一つです。
教育の特色
子供は「ちいさな大人」ではありません。機能的にも成人とは異なる性質があります。生まれてから大人になるまでの間に、すべての器官・組織や機能が成長・発達し続けるのが「当たり前=正常」なのです。そのため小児科においては、疾患を学ぶ前にまず「正常な小児」の状態を知る必要があります。小児科の講義や臨床実習においても、小児は常に成長発達過程にある存在であるという視点を重視しています。
小児科の診療において医師は子供本人との関係だけでなく保護者との関係を築くことも重要です。自分で症状を訴えることができない乳幼児では、保護者が観察する症状を適切に聞き出すことが必要不可欠になります。臨床実習ではこのような観点から、保護者との対応についても考えてもらうようにしています。
将来小児科医にならないとしても、小児についての基本的な知識を習得し、子どもへの接し方を学ぶことは、どこかで役立つことでしょう。子供のことを正しく理解する医師がふえれば、より多くの子どもが幸せになるという思いから、小児科には教育熱心なスタッフがたくさんいます。臨床実習においては一方通行に学ぶだけでなく、双方向性にやり取りをしながら結論を導き、さらに新たな情報により方針を変更する、という実際の診療のスタイルを体験していただきたいと考えています。
社会的活動
小児科学会をはじめとした多くの専門分野の学会において、学術的な発表や活発な議論を行うだけでなく代議員・委員会委員として各種の学会活動に貢献しています。
地域社会においても、多摩地区と西東京全域を主な対象として様々な社会的活動を行っております。多摩小児科臨床懇話会(年3回)、多摩小児感染免疫研究会(年1回)を主催し、地域の小児科医に生涯教育を提供しています。また東京都の小児救急相談事業、地域の児童虐待問題への協力も行っています。
地域保健活動の推進のために、自治体と協力し乳幼児健診、学校健診への医師派遣を行ったり、保健所や保育園・幼稚園・学校の職員を対象とした研修会の講師を引き受けたりしています。
研究テーマ
小児科学教室では専門分野の研究グループが、疾患の発症メカニズムや病態、治療反応性などを解明するための研究を行っています。
研究室では、分子生物学、タンパク質化学、動物実験、遺伝子探索などの基礎研究を行っています。当教室では医員や大学院生がこれまで数多くの国際レベルの成果を発表してきました。現在はおもにタンパク質のユビキチン化をコントロールする分子(USP40)、上皮細胞に発現し極性に関連する分子(CRB2)、糖質ステロイドにより誘導される新規分子(GLCCI1)などの機能解析および疾患との関連について研究を行っています。
この他多施設共同の臨床研究、各種疾患に関する症例集積観察研究、疾患の長期予後を観察する前向きコホート研究などを実施・計画しています。
研究内容の詳細は、大学院のホームページを御覧下さい。
近年の主な業績
- Mitsui K, Fukuhara D, Kimura T, Ando R, Narita M. Psoriasiform eruption with arthritis post infliximab use in Kawasaki disease. Pediatr Int. 64(1):e15232. 2022
- Yoshino H, Gemma Y, Miyazawa N, Bessho F, Yan K. Therapy-related acute megakaryoblastic leukemia with severe myelofibrosis. Pediatr Int. 64(1):e14842, 2022.
- Ogihara A, Miyata Y, Hosaki A, Narita M, Yan K: A Japanese case of multisystem inflammatory syndrome in children, Pediatr Int. 64(1):e14869, 2022.
- Prusakov P, Goff DA, Wozniak PS, Hosoi K, Sánchez PJ, Global NEO-ASPetStudy Group, et al.: A global point prevalence survey of antimicrobial use in neonatal intensive care units: The no-more-antibiotics and resistance (NO-MAS-R) study. EClinicalMedicine. 2021 Jan 29;32:100727.
- Eriko Tanaka, Tomoya Kaneda, Yuko Akutsu, Toru Kanamori, Mariko Mouri, Masaaki Mori: Juvenile-onset Systemic Lupus Erythematosus Accompanied by Secondary Thrombotic Microangiopathy. J Cell Immunol 2(5).254-258, 2020.
- Yoshino H, Nishiyama Y, Kamma H, Chiba T, Fujiwara M, Karaho T, Kogashiwa Y, Morio T, Yan K, Bessho F, Takagi M. Functional characterization of a germline ETV6 variant associated with inherited thrombocytopenia, acute lymphoblastic leukemia, and salivary gland carcinoma in childhood. Int J Hematol 112.217-222, 2020.
- Miyata Y, Hamanaka K, Kumada S, Uchino S, Yokochi F, Taniguchi M, Miyatake S, Matsumoto N. An atypical case of KMT2B‐related dystonia manifesting asterixis and effect of deep brain stimulation of the globus pallidus. Neurol Clin Neurosci doi.org/10.1111/ncn3.12334, 2019.
- Kiuchi Z, Nishibori Y Kutsuna S, Kotani M, Hada I, Kimura T, Fukutomi T, Fukuhara D, Kudo A, Takata T, Ishigaki Y, Tomosugi N, Tanaka H, Matsushima S, Ogasawara S, Hirayama Y, Takematsu H, Yan K: GLCCI1 is a novel protector against glucocorticoid-induced apoptosis in T-cell. FASEB J doi: 10.1096/fj, 2019.
- Kiuchi Z, Ogura M, Sato M, Kamei K, Ishikura K, Abe J, Ito S: No preventive or therapeutic efficacy of infliximab against macrophage activation syndrome due to systemic juvenile idiopathic arthritis. Scand J Rheumatol 48:246-248, 2019.
- Miyata Y, Saida K, Kumada S, Miyake N, Mashimo H, Nishida Y, Shirai I, Kurihara E, Nakata Y, Matsumoto N: Periventricular small cystic lesions in a patient with Coffin-Lowry syndrome who exhibited a novel mutation in the RPS6KA3 gene. Brain Dev 40:566-569, 2018.
- Hamano S, Nishibori Y, Hada I, Mikami N, Ito-Nitta N, Fukuhara D, Kudo A, Xiao Z, Nukui M, Patrakka J, Tryggvason K, Yan K: Association of crumbs homolog-2 with mTORC1 in developing podocyte. PLoS One 13(8):e02024002018, 2019.
- Gemma Y, Bessho F, Yoshino H: Treatment of acute lymphoblastic leukemia in Down syndrome. Cogent Medicine 4:1304512, 2017.
- Takagi H, Nishibori Y, Katayama K, Katada T, Takahashi S, Kiuchi Z, Takahashi S, Kamei H, Kawakami H, Akimoto Y, Kudo A, Asanuma K, Takematsu H, Yan K: USP40 gene knockdown disrupts glomerular permeability in zebrafish. Am J Physiol Renal Physiol 702-715, 2017.
- Ito Y, Katayama K, Nishibori Y, Akimoto Y, Kudo A, Kurayama R, Hada I, Takahashi S, Kimura T, Fukutomi T, Katada T, Suehiro J, Beltcheva O, Tryggvason K, Yan K: Wolf-Hirschhorn syndrome candidate 1-like 1 epigenetically regulates nephrin gene expression. Am J Physiol Renal Physiol 312(6):F1184-F1199, 2017.
- Fukuhara D, Takiura T, Keino H, Okada AA, Yan K: Iatrogenic Cushing’s Syndrome Due to Topical Ocular Glucocorticoid Treatment. Pediatrics 139(2):e20161233, 2019.
当教室の詳細は、小児科学教室のホームページを御覧下さい。