受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Faculty of Foreign Studies教員紹介

項目名 内容
教員名 堰@満江
教員名フリガナ セン ミツエ
職位 客員教授
所属 中国語学科
研究テーマ・分野 中国古典文学・日本漢詩
担当科目(学部) 中国文学史・日中比較文化論
略歴 学歴
1980(昭和55)年3月 慶応義塾大学文学部(中国文学専攻)卒業
1980(昭和55)年4月 慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程(中国文学専攻)入学
1982(昭和57)年3月 慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程(中国文学専攻)修了
1982(昭和57)年4月 慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程(中国文学専攻)入学
1985(昭和60)年3月 慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程(中国文学専攻)単位取得退学

職歴
1988(昭和63)年4月 杏林大学外国語学部中国語学科専任講師
1989(平成 元)年4月 慶応義塾大学経済学部中国語講師(1993年3月まで)
1990(平成 2)年4月 国士舘大学文学部中国文学講師(1991年3月まで)
1993(平成 5)年4月 慶応義塾大学文学部中国文学講師(1997年3月まで)
1995(平成 7)年4月 杏林大学外国語学部中国語学科助教授
1997(平成 9)年4月 慶応義塾大学大学院中国文学講師(2021年3月まで)
2000(平成12)年4月 大東文化大学文学部中国文学講師(2004年3月まで)
2002(平成14)年4月 杏林大学外国語学部中国語学科教授
2021(令和 3)年4月 杏林大学外国語学部中国語学科客員教授(現在に至る)
所有する学位 博士(文学)
論文・著書等を含む
主要研究業績
〇受賞学術賞
 日本中国学会賞(文学部門)
  「甘露の変と詩人たち―李商隠を中心として―」
『日本中国学会報』第37集1985年10月

○公的研究資金の採択と審査
 科学研究費基盤研究(C)「新井白石『陶情詩集』の研究」2008年度〜2010年度
 研究代表者:堰@満江 研究分担者:市川桃子 三上英司 連携研究者:石川忠久

 科学研究費研究成果公開促進費『新井白石『陶情詩集』の研究』2012年度 汲古書院
 紫陽会 代表:堰@満江

 科学研究費基盤研究(C)「柳宗元の古文研究―訓読と解釈―」2008年度〜2010年度
 研究代表者:黒田真美子 研究分担者:市川桃子 堰@満江 古田島洋介

 科学研究費基盤研究(C)「大沼枕山明治期詩業の比較文学的研究」2015年度〜2019年度
 研究代表者:堰@満江 研究分担者:三上英司 澤崎久和 石川忠久 大村和人 松浦史子
 高芝麻子 森岡ゆかり 遠藤星希

 科学研究費研究成果公開促進費『大沼枕山『歴代詠史百律』の研究』2020年度 汲古書院
 紫陽会 代表:堰@満江

 科学研究費審査委員 2009年度〜2011年度

 科学研究費研究成果公開促進費『浣花渓の女校書 薛濤の詩を読む』2021年度 汲古書院
 薛濤会 代表:堰@満江

〇最近12年間の論文
「新井白石青年期の読書と詠詩」『杏林大学外国語学部紀要』第23号2011年3月

「李商隠と詩を詠む女性たち」『新しい漢字漢文教育』第53号2011年11月

「『才調集』に採られた李商隠の詩について」
 『中国文史論叢』(下定雅弘教授退休記念号)第8号2012年3月(岡山大学中国文史研究会)

「“水に沈められた西施”を詠じた詩―李商隠から大沼枕山まで―」『杏林大学外国語学部紀要』第25号2013年3月

「大沼枕山の蘇軾に次韻した詩について」『杏林大学外国語学部紀要』第26号2014年3月

「大沼枕山江戸時代末期の詠史詩について」『杏林大学外国語学部紀要』第27号2015年3月

「大沼枕山『歴代詠史百律』に描かれた女性像」
『杏林大学外国語学部紀要』第29号2017年3月

「大沼枕山『歴代詠史百律』に描かれた隠逸の形象」
『杏林大学外国語学部紀要』第30号2018年3月

「日本漢詩に詠じられた薛濤」『杏林大学外国語学部紀要』第31号2019年3月

「薛濤と菖蒲の花」『杏林大学外国語学部紀要』第32号2020年3月

「薛濤と節度使」『杏林大学外国語学部紀要』第33号2021年3月

「卵色とは何色か?――漢詩に見る色彩表現」『ことばと文字』くろしお出版 第15号2022年4月(日本のローマ字社)
所属学会 全国漢文教育学会(会長)、日本中国学会、東方学会、中国社会文化学会、中唐文学会、六朝学術学会、慶應義塾中国文学会、日本杜甫学会、三田文学会、斯文会、日本宋代学会
ひとことメッセージ  客員教授として学部の授業を担当して今年で3年目になります。いまだに授業の準備をしていると新しい発見があり、楽しいです。たとえば、七夕の歳時の由来は古く、牽牛織女の星は中国最古の詩集『詩経』の詩に詠じられていますが、中秋の名月を愛でる歳時は比較的新しく、唐代後半になっても確立していないのです。日本の伝統的な歳時のほとんどは中国由来ですが、もしかしたら、中秋節は日中同時多発的に成立したかもしれません。そんなことを授業で学生たちや聴講生と学んでいるとおもしろくて時間を忘れてしまいます。