教授 | |
---|---|
准教授 | |
講師 | |
助教 |
教室主任の細金直文教授(脊椎・脊髄、脊柱変形)、森井健司教授(骨軟部腫瘍)をはじめ常勤医計22名、非常勤医24名が在籍しており、運動器疾患の臨床・教育・研究に携わっております。
臨床は脊椎・脊髄診療班、骨軟部腫瘍診療班、膝・肩関節診療班、股関節・小児整形外科診療班、外傷班にわかれて、研究や学会活動を通じて最新の知見や技術を修得し、これらを日常診療に還元することで難治疾患に対しても安全に治療を行えるよう取り組んでおります。
脊椎脊髄診療班では側弯症・後弯症などの脊柱変形疾患、各種低侵襲手術手技を用いた治療や新規術式の開発、術中脊髄モニタリングを用いた難治疾患の治療などに取り組んでいます。
骨軟部腫瘍診療班は、骨や軟部組織に発生する原発性腫瘍やがん骨転移が治療の対象です。地域医療機関や院内関連診療部門と緊密に連携をとり、個々の患者さんの病態に応じて薬物療法、放射線療法、外科的治療を適切に選択し、最善の結果を目指します。
膝・肩関節外科診療班は、全ての膝・肩疾患に対応しています。鏡視下手術を積極的に行い、地域でもトップクラスの症例数を誇ります。また当科で開発した人工膝関節インプラントを使用しており、肩では最新の反転型人工関節も取り入れています。
股関節、小児整形外科診療班は、変形性股関節症、大腿骨頭壊死、リウマチ性股関節症などに対し、人工関節置換術などの手術を多数行っております。また股関節脱臼や内反足などの先天性疾患、ぺルテス病、大腿骨頭すべり症などの小児の疾患の治療にも取り組んでおります。
外傷班は、整形外科の基本である骨・関節の外傷治療に対応し、教育、研究を通じて地域医療の中心としての責任を果たすよう努めています。また高度救命救急センターとも連携して、骨盤骨折、開放骨折、多発外傷の治療にも力を入れています。
当教室では毎年整形外科専門医を目指す研修医を募集しております。詳細は教室ホームページをご参照ください。
運動器系統講義、臨床総合演習講義、BSL、クリニカルクラークシップ等を通じて運動器疾患の基礎知識の習得、運動器疾患の病態生理、診断方法、鑑別診断、治療選択肢の理解を目指し教育を行っております。講義では経験豊富な教室員に加え、関連病院に勤務するその分野のエキスパートによる最新の知見を交えた解説を行っております。またBSLやクリニカルクラークシップでは単なる知識の習得にとどまらず、カンファレンスや手術に積極的に参加し実際の診察手技や考え方を学び、これらを併せて主訴からどのような疾患を考え、どのようにすれば鑑別でき最終診断にたどり着けるのか、自ら考える力を養えるような問題解決型思考を育成することを目指しております。
年に複数回、地域の医療機関との連携を目的とした会合を開催し、当教室の診療状況を含めた情報交換を行っております。骨軟部腫瘍や骨粗鬆症、関節リウマチ、スポーツに関しては各分野で著名な先生をお招きした講演会を定期的に開催し、近隣医療機関の先生方と一緒に最新の知見を習得し地域社会全体で医療の質を高められるように努めております。
また、全教室員が日本整形外科学会及び各subspecialityの学会に所属し各該当分野で活躍しております。当教室では骨・関節の感染症の研究・診療にも力を注いでおり、日本骨関節感染症学会の事務局として学会の運営に協力しています。
当教室においては豊富な日常の臨床経験から発生した疑問、問題点を実践的に解明する臨床系教室の原点ともいえる特徴を生かした研究の実践を目標とし、下記の5つの研究グループで研究に取り組んでおります。