受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Faculty of Medicine耳鼻咽喉科学教室

教室専任教員

教授
准教授
講師
助教

教室概要

杏林大学医学部の耳鼻咽喉科学教室は、初代教授城所信五郎、二代目堤昌巳、三代目長谷川誠、4代目甲能直幸、そして5代目の齋藤康一郎が2015年から教室責任者となり現在に至っています。

耳鼻咽喉科には、耳・鼻・ノド・腫瘍と大きく4本の柱がありますが、いずれも内科的要素と外科的要素を含むことから、多角的に患者さんの病態を捉えて治療することが求められます。また、外科的処置が整容面に影響し得ることに加え、感覚器やコミュニケーションツールを取り扱うことから、患者さんのニーズを把握し、QOLに配慮した慎重かつ繊細な判断力を身につける必要があります。外科的な治療にも、ダイナミックな手術から顕微鏡下での手術、そして日帰りの外来手術まで様々です。このような「多様性」、が耳鼻咽喉科の大きな特徴であることに加え、杏林大学医学部付属病院は、多摩地域では唯一の大学本院であるため、一層多岐にわたる疾患への柔軟な対応が求められます。当教室ではカンファレンスで情報を共有し、スタッフと若手皆で議論を交わし、さらに院内の他診療科と綿密に連携し、協力して治療方針を決定しています。若手医師にとってはバランスのとれた症例を豊富に学ぶことができる環境といえるでしょう。症例が豊富であることから、臨床研究に力を入れており、日常の疑問を解決し、日常診療に役立つ成果を現場に還元すべく、多くの情報を国内外に発信しています。小児から高齢者まで、幅広い年齢層の患者さんに真摯に対処し、健康長寿社会、そして夢のある未来を実現するため、教室員一同団結して日々奮闘しています。

教育の特色

耳鼻咽喉科の医師はどのような医療を実践しているか?大学、市中病院、個人クリニックにおける耳鼻咽喉科医の役割は何であるか?COVID-19流行下にあってもこれらのことを可能な限り肌身に感じて体験できることを目指した医学教育を行っています。医師として、科学者として、知的に楽しく生きる方法を教室員が実践し指導にあたっています。今なりたい医師像、の先にある、ワンランク上の医師を目指しましょう。それをサポートするのが我々の教育です。

社会的活動

  • 杏林大学耳鼻咽喉科病診連携カンファレンス・講習会(年2回):近隣の耳鼻咽喉科クリニックの先生方と交流し、知識を深める講習会です。紹介いただいた患者さんの経過報告や、特別講師の講演で構成しています。
  • 南関東耳鼻咽喉科・頭頸部講習会(年1回):大学の垣根を超えて、南関東地区にある様々な病院の先生方と意見を交わし、共に学ぼうという講習会です。お互いの病院からの症例・研究報告や、特別講師の講演で構成しています。

研究テーマ

頭頸部腫瘍学に関する研究

  1. 「機能温存可能な患者」に対しては、機能を残しつつ根治性のある手術を目指し、時には形成外科とも協力し、機能温存再建手術を積極的に実施しています。また、「高齢者や全身状態が低下している患者」に対してはより低侵襲・短時間での局所皮弁を使用した再建手術も実施しています。さらに、「機能温存が困難と予想される患者」に対しては、導入化学療法を行い、腫瘍が著明に縮小し機能温存手術が可能になった場合には手術を実施する試みも行っています。
  2. 甲状腺領域に関しては、良性腫瘍または早期の甲状腺癌に対して、審美的に優れる内視鏡補助下の甲状腺腫瘍摘出術または甲状腺悪性腫瘍摘出術(Video-assisted neck surgery, VANS法)も実施しており、進行した反回神経麻痺を伴う甲状腺癌に対しては一期的な反回神経の再建手術を行い、良好な結果を残しています。

喉頭科学(音声・気道)に関する研究

  1. ハイスピードカメラを含む内視鏡検査や空気力学的検査・音響分析、喉頭筋電図を用いた、音声障害の多角的な検討を行っています。
  2. 喉頭・気管の三次元的な評価のため、放射線科と協力して、超高精細CTを用いた疾患の病態の可視化に関する研究を行っています。
  3. 加齢性の変化を含めた声帯萎縮や声帯結節など様々な音声障害に対する音声リハビリの効果を最大限に発揮する方法を研究しています。
  4. 声帯麻痺、声帯萎縮、声帯炎、喉頭乳頭腫などを対象とした、外来日帰り手術治療を行っており、治療効果の検討を行っています。
  5. 小児科、小児外科、麻酔科と協力して、小児の音声・呼吸障害に対して世界標準でのアプローチを積極的に行い、効果を検証しています。
  6. 解剖学教室と協力して、NVP固定cadaverを用いた声帯振動解析モデルの確立に向けた研究を行っています。
  7. 呼吸器内科学教室と協力して、難治性慢性咳嗽に対する理学療法の有効性に関する検討を行っています。

鼻科学(鼻・副鼻腔・アレルギー疾患)に関する研究

  1. アレルギー性鼻炎における神経ペプチドの関与の検討を行っています。
  2. アレルギー性鼻炎における抗原特異的IgE抗体検査のスクリーニング検査としての有用性や花粉や野菜に共通する糖鎖Cross-reactive Carbohydrate Determinant(CCD)に対する特異的IgE 抗体の影響の検討を行っています。
  3. 歯性副鼻腔炎の疫学, 治療法などの検討を行っています。
  4. 好酸球性副鼻腔炎,アレルギー性真菌性副鼻腔炎について分子標的薬の効果, 手術法についての検討を行っています。
  5. 経鼻内視鏡下鼻副鼻腔・頭蓋底腫瘍摘出術の有用性の検討を行っています。
  6. 鼻副鼻腔悪性リンパ腫の診断等の検討を行っています。

耳科学(耳管・顔面神経・難聴)に関する研究

  1. 保存的耳管機能障害治療の体系化、耳管機能検査の活用拡大、内視鏡下耳管治療を行っています。
  2. 聴覚、平衡覚をつかさどる内耳の機能を改善・安定させるための基礎研究をしています。
  3. 154種の難聴遺伝子解析、遺伝カウンセリングを行っています。
  4. 「人工知能(AI)を用いて顔面神経麻痺の重症度評価を行うためのソフトウェアの開発」と「顔面神経麻痺に対する新規診断法および治療法の開発と安全性の検討」「安静時fMRIと構造MRIの聴覚中枢ターゲット解析を用いた人工内耳の予後予測法を確立する研究」「気圧と内耳障害との関連」を複数の医療機関と連携して行っています。

近年の主な業績

  1. 間藤翔悟, 宮本真, 渡邉格, 茂木麻未, 中川秀樹, 齋藤康一郎: 慢性化した声帯結節に対する音声治療の効果. 音声言語医 62: 140-146, 2021.
  2. 増田正次, 守田雅弘, 松田雄大, 尾川昌孝, 中村健大, 濵之上泰裕, 小野修平, 茂木翼, 坂本龍太郎, 深山善子, 齋藤康一郎: 鼓室内ステロイド投与後の鼓膜穿孔残存率と耳管機能検査結果の関係について. Audiology Japan 64: 186-194, 2021
  3. Masuda M, Morita M, Matsuda T, Nakamura T, Matsumoto J, Miyama Y, Kasakura-Kimura N, Kohno N, Saito K: Risk of Sensorineural Hearing Loss in Patulous Eustachian Tube. Otol Neurotol 42: e521-e529, 2021.
  4. 宮本真, 渡邉格, 橋本麻未,中川秀樹,齋藤康一郎: 当科における小児気道外来・音声外来を受診した患児の臨床検討. 日耳鼻 123: 1161-1167, 2020.
  5. Yokoi H, Kodama S, Maruyama K, Fujiwara M, Shiokawa Y, Saito K: Endoscopic endonasal resection via a transsphenoidal and transpterygoid approach for sphenoid ridge meningioma extending into the sphenoid sinus: A case report and literature review. Int J Surg Case Rep 60: 115-119, 2019.