受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル

Faculty of Medicine教員紹介:神﨑 恒一

氏名
神﨑 恒一
コウザキ コウイチ KOZAKI, Koichi
職位教授
学内の役職・委員等患者支援センター長
外来運営委員長
所属教室

高齢医学教室

専攻・専門分野(大学院)

医学専攻 高齢医学分野(新課程)

内科系専攻 加齢医学分野(旧課程)

担当科目(学部)高齢医学
担当科目(大学院)高齢医学
専門分野老年医学、認知症、循環器
研究テーマ認知症に関する研究
サルコペニア・フレイルに関する研究
AI を用いたチャットボットによる高齢者に対する情緒的支援に関する研究
略歴1986年 東京大学医学部卒業
1988年 東京大学医学部老年病学教室入局
2002年 東京大学医学部付属病院老年病科講師
2005年 杏林大学医学部高齢医学助教授
2010年 杏林大学医学部高齢医学主任教授
所有する学位博士(医学)
指導医・専門医・認定医、その他の資格等日本老年医学会 老年科専門医・指導医・高齢者栄養療法認定医
日本認知症学会 認知症専門医・指導医
日本動脈硬化学会 動脈硬化専門医・指導医
日本内科学会認定医・指導医
論文・著書等を含む主要研究業績 1. Hirasawa I,Nagai K,Miyazawa T ,Koshiba H ,Tamada M,Shibata S, Kozaki K:Relationship between arterial stiffness and cognitive function in outpatients with dementia and mild cognitive impairment compared with community residents without dementia.Journal of Geriatric Cardioloy 19(8):594-602,2022.
2.永井久美子,玉田真美,碩みはる,神崎恒一:もの忘れ外来における初診患者の変化−緊急事態宣言の影響−.日本老年医学会雑誌 59(2):178-189,2022.
3.神崎恒一:COVID-19による認知的フレイルへの対応.日本サルコペニア・フレイル学会誌 5(1):55-59.2021.
4.Ebihara T, Yamasaki M, Kozaki K, Ebihara S:Medical aromatherapy in geriatric syndrome.Geriatr Gerontol Int 21(5).377-385.2021.
5.神崎恒一:東京都における認知衣装疾患医療センターの活動と課題 北多摩南部の活動−多彩な専門性と協調性−.老年精神医学雑誌 30(12):1315-1325,2019.
6.Miyamoto T, Ebihara T, Kozaki K:The association between eating difficulties and biliary sludge in the gallbladder in older adults with advanced dementia, at end of life.PLOS ONE 14:e0219538,2019.
7.Miyazawa T,Shibata S,Nagai K,Hirasawa A,Kobayashi Y,KoshibaH,Kozaki K: Relationship between cerebral blood flow estimated by transcranial Doppler ultrasound and single photon emission computed tomography in elderly with dementia.J Appl Physiology 125:1576-1584,2018.




所属学会 日本老年医学会(理事長、代議員)
日本動脈硬化学会(理事、評議員)
日本認知症学会(理事、評議員)
日本サルコペニア・フレイル学会(理事)
日本脳血管・認知症学会(理事)
日本内科学会
公的な委員会等の役員・委員歴国立研究開発法人審議会委員(厚生労働省)
認知症の評価尺度のあり方についての検討会構成員(厚生労働省)
三鷹市認知症地域支援ネットワーク会議委員長
三鷹市健康福祉審議会委員
三鷹市在宅医療・介護連携推進協議会委員
三鷹市介護保険事業検討市民会議委員
ひとことメッセージ臨床研究として、高齢者の医療(急性期から慢性期への円滑な移行、在宅医療)、認知症の医療と介護の連携、フレイル・サルコペニアの研究、基礎研究として「人は血管とともに老いる」の言葉にあるように、血管老化、動脈硬化、脳血流動態に関するメカニズムの解明、治療法、予防法の構築に取り組んでいます。
関連サイト 杏林大学医学部高齢医学教室