教員紹介:竹尾 暁
氏名 |
竹尾 暁
タケオ サトル TAKEO, Satoru |
|
---|---|---|
職位 | 准教授 | |
所属教室 | 感染症学(寄生虫学) | |
専攻・専門分野 (大学院) |
病理系専攻 感染症・熱帯病学分野 | |
担当科目(学部) | 1年生 プレチュートリアルI (チューター) 2年生 熱帯病・寄生虫学および寄生虫学実習 4年生 感染症学 |
|
担当科目(大学院) | 感染症・熱帯病学 講義・演習 感染症・熱帯病学 実験・実習 感染症・熱帯病学 課題研究 感染症・熱帯病学 研究論文演習 |
|
専門分野 | 寄生虫学、分子生物学 | |
研究テーマ | @宿主・寄生体関係における寄生体側、とくにマラリア病態発現期の原虫側分子機構の解析 @マラリアワクチンの開発 |
|
略歴 | 1993年 東京大学 薬学部 薬学科 卒業 1998年 東京大学大学院 医学系研究科 国際保健学専攻 修了 学位取得 1998-2003年 東京大学大学院 医学系研究科 生物医化学教室 助手 この間 2000-02年 JICA国際協力事業団 長期派遣 技術協力専門家「感染症対策プロジェクト」@ガーナ共和国 ガーナ大学付設 野口記念医学研究所 2003-11年 愛媛大学 無細胞生命科学工学研究センター 講師 2012年- 杏林大学 医学部 感染症学講座 准教授 |
|
所有する学位 | 博士(保健学) | |
指導医・専門医・認定医、その他の資格等 | @薬剤師 @作業環境測定士 |
|
論文・著書等を含む主要研究業績 | Tohmoto T, Takashima E, Takeo S, Morita M, Nagaoka H, Udomsangpetch R, Sattabongkot J, Ishino T, Torii M, Tsuboi T : Identification of target proteins of clinical immunity to Anti-MSP11 IgG inhibits Plasmodium falciparum merozoite invasion into erythrocytes in vitro. Parasitol Int 69:25-9, 2019. Sakamoto H, Takeo S, Takashima E, Miura K, Kanoi BN, Kaneko T, Han ET, Tachibana M, Matsuoka K, Sattabongkot J, Udomsangpetch R, Ishino T, Tsuboi T : Identification of target proteins of clinical immunity to Plasmodium falciparum in a region of low malaria transmission. Parasitol Int 67:203-8, 2018. Miura T, Takeo S, Ntege EH, Otsuki H, Sawasaki T, Ishino T, Takashima E, Tsuboi T : The malaria parasite RhopH protein complex interacts with erythrocyte calmyrin identified from a comprehensive erythrocyte protein library. Biochem Biophys Res Commun 500:261-7, 2018. Kaneko A, Chaves LF, Taleo G, Kalkoa M, Isozumi R, Wickremasinghe R, Perlmann H, Takeo S, Tsuboi T, Tachibana S, Kimura M, Bjorkman A, Troye-Blomberg M, Tanabe K, Drakeley C : Characteristic age distribution of Plasmodium vivax infections after malaria elimination on Aneityum Island, Vanuatu. Infect Immun 82:243-52, 2014. |
|
所属学会 | @日本寄生虫学会(評議員) @日本分子生物学会 @日本熱帯医学会 @The American Society of Tropical Medicine and Hygiene(米国熱帯医学会) |
|
ひとことメッセージ | 「寄生虫」古い?気味悪い? いえいえ、主を生かして/活かして自分も生きる、賢さを極めた生き物、ともいえます。その生命現象には、未到の研究エリアが拡がっています。 | |
関連サイト | 研究室ホームページ |