項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 池田 尚広 |
![]() |
教員名フリガナ | イケダ ナオヒロ | |
職位 | 講師 | |
役職・委員(大学) | 学生委員 | |
所属 | 中国語学科 | |
研究テーマ・分野 | 戦後日中関係、通訳・翻訳 | |
担当科目(学部) | インテンシブ中国語、中国語通訳法、、近代中国と日本、大学入門など | |
略歴 | 2008年 杏林大学外国語学部卒業(中国語専攻) 2010年 杏林大学大学院国際協力研究科博士前期課程修了 2010年―2017年 日本中国文化交流協会に勤務し、各種文化事業の通訳、交渉などに従事。事務局長補佐、事務局次長 2017年4月より杏林大学外国語学部中国語学科講師 |
|
所有する学位 | 修士 | |
論文・著書等を含む 主要研究業績 |
「日本語―中国語間の文化の翻訳における概念の不一致について」 杏林大学大学院 国際協力研究科 国際文化交流専攻 修士論文,2010年7月 「戦後日中文化交流について―1950年代、岸信介政権時における日本文化界の動向」『杏林大学外国語学部紀要』第30号,2018年3月 「戦後日中文化交流における有吉佐和子――1961年,1965年の訪中を中心に」『杏林大学外国語学部紀要』第32号,2020年3月 「日本文学者のみた中国の印象−1957年日本文学者代表団の記述から」『杏林大学外国語学部紀要 』第33号,2021年3月 「訪中日本人(文化・学術)旅行記一覧(1952年―1958年)」『杏林大学外国語学部紀要 』第34号,2022年3月 「日本人の戦後平和思想と中国ー安倍能成の戦前と戦後からー」『杏林大学外国語学部紀要 』第35号,2023年3月 |
|
ひとことメッセージ | 意欲と熱意ある学生との出会いを楽しみにしています。 | |
関連サイト | 教員が語る研究することの面白さ |