国際問題・国際法制度について、主として次の4つの方法で研究を行います。(1)時事問題解説、(2)個別報告、(3)グループワーク・ディスカッション、(4)文献の輪読。これまでゼミで扱ったテーマは多岐にわたりますが、難民・移民問題、日本の外国人受入れ、国際紛争、持続可能な開発目標(SDGs)等に関わる法制度などについて多角的に学んでいます。
法律
国際関係
2年生10名、3年生5名、4年生9名、計24名
火曜日4限〜5限
4月 新ゼミ生歓迎会
6月 親睦会または学外研修
8月 夏合宿
9月 卒業研究中間報告会
10月 杏林祭(学園祭)ゼミ発表
11月 学外研修・入ゼミ試験
1月 卒業研究発表会
川村ゼミナールでは、自ら考え、行動し、積極的に取り組むことを重視しています。また、2年生から4年生まで合同でゼミ活動等を行う機会もあるので、だれとでも仲良く楽しく学べるような環境づくりに取り組むようにオープンマインド・協調性を大切にして取り組むことを望みます。大学生活の中で、様々なことにチャレンジし、多くの人々に出会って、多様な価値観に触れて、どうすれば平和のうちに、共に生き、活かしあえるか考えてもらいたいと思います。