専攻と分野
カリキュラム
診療放射線学 分野
博士前期課程(修士)
主要科目の特長
- 医用画像情報学特論
- X線CTの2次元画像再構成を中心に、それらがどのように発展・応用されて医療の分野に取り入れられているかを理解する。また、それらを支援するために必要な情報技術、画像処理方法、ならびに画像再構成システムについて学ぶ。具体的にはComputed Tomography: From Photon Statistics to Modern Cone-Beam CTの洋書を輪講して、基礎関連技術を修得する。
履修モデル
診療放射線学分野の履修モデルは、以下をご参照ください。
- リンク: 診療放射線学分野の履修モデル
講義科目と単位、講義概要
保健学専攻で開講されている授業科目および実習科目は、講義科目と単位、講義概要をご参照ください。
- リンク: 講義科目と単位、講義概要
講義科目の概要・目標・授業計画
講義科目の概要・目標・授業計画等については、UNIVERSAL PASSPORTでも参照できます。
シラバスの閲覧方法
- 杏林学生支援ポータルにあるUNIVERSAL PASSPORTの「ゲストユーザー」をクリックしてください。
- Menuの「シラバス検索」をクリックしてください。
- 管理部署を選び、ご覧になりたい授業科目名を入力してください。
- 「検索」をクリックしてください。
- リンク: 杏林学生支援ポータル
博士後期課程(博士)
主要科目の特長
- 磁気共鳴画像工学特論
- 磁気共鳴診断装置の画像化に関して、フーリエ変換や磁気共鳴現象などの基本事項の確認、ならびに高周波磁場波形や傾斜磁場波形の種類なども含め、各種パルスシーケンスならびに対応する画像再構成・処理法等について、基礎的な事項からより高度な内容について学ぶ。具体的には英文書籍(Handbook of MRI Pulse Sequences, Elsevier Academic Press)を用いて輪講形式にて学ぶ。
履修モデル
診療放射線学分野の履修モデルは、以下をご参照ください。
- リンク: 診療放射線学分野の履修モデル
講義科目と単位、講義概要
保健学専攻で開講されている授業科目および実習科目は、講義科目と単位、講義概要をご参照ください。
- リンク: 講義科目と単位、講義概要
講義科目の概要・目標・授業計画
講義科目の概要・目標・授業計画等については、UNIVERSAL PASSPORTでも参照できます。
シラバスの閲覧方法
- 杏林学生支援ポータルにあるUNIVERSAL PASSPORTの「ゲストユーザー」をクリックしてください。
- Menuの「シラバス検索」をクリックしてください。
- 管理部署を選び、ご覧になりたい授業科目名を入力してください。
- 「検索」をクリックしてください。
- リンク: 杏林学生支援ポータル