教員紹介:吉田 正雄
氏名 |
吉田 正雄
ヨシダ マサオ YOSHIDA, Masao |
|
---|---|---|
職位 | 准教授 | |
学内の役職・委員等 | 医学部教育評価委員会委員 医学部迅速倫理審査委員会委員 医学部自己点検・評価委員会委員 図書館医学分館運営委員会委員 東日本医科学生総合体育大会理事 | |
所属教室 | ||
専攻・専門分野 (大学院) |
医学専攻 衛生学・公衆衛生学分野(新課程)
| |
担当科目(学部) | 医学部1年: 生命倫理と医療安全(生命倫理、医学生が知っておくべき医療統計) 早期体験学習 医学部3年: 臨床医学総論(医の倫理、EBMの基礎) 衛生学 医学部4年: 生活習慣病学(生活習慣病の疫学) 臨床診断学(EBMの基本) 医学部6年: 公衆衛生学 臨床総合演習(社会医学) | |
担当科目(大学院) | 基礎臨床共通講義(医の倫理、生活習慣病の疫学) | |
兼務・兼担 | 杏林大学大学院国際協力研究科(疾病概論、医療社会学特論) | |
専門分野 | 生命倫理、高齢者の保健・医療・福祉、臨床疫学 | |
研究テーマ | 生活習慣病のリスクファクターや抗加齢医学に関する臨床疫学研究 | |
略歴 | 1997年3月 杏林大学医学部卒業 1997年5月 杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室助教(任期制) 2003年9月 博士(医学) 学位取得(杏林大学) 2004年4月 杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室助教 2008年4月 杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室学内講師 2011年4月 杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室講師 2017年4月 杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室准教授 【受賞歴】 2008年 4月 第3回 杏林大学医学部研究奨励賞 2013年 4月 第52回 千代田健康開発事業団 社会厚生事業助成 2013年11月 第78回 日本健康学会総会 優秀論文賞 2014年 4月 第9回 杏林大学医学部研究奨励賞 2015年 4月 杏林大学医学部 Teacher of the Year 2014 2016年 4月 杏林大学医学部 Teacher of the Year 2015 2016年10月 第24回 日本慢性期医療学会 優秀演題賞 2017年11月 第82回 日本健康学会総会 優秀ポスター賞 2018年 4月 杏林大学医学部 Teacher of the Year 2017 2019年 4月 杏林大学医学部 Teacher of the Year 2018 2019年10月 第78回 日本公衆衛生学会総会 優秀ポスター賞 2020年 4月 杏林大学医学部 Teacher of the Year 2019 | |
所有する学位 | 博士(医学) | |
指導医・専門医・認定医、その他の資格等 | 社会医学系専門医制度指導医 日本公衆衛生学会認定専門家 日本医師会認定産業医 日本医師会認定健康スポーツ医 日本人間ドック・予防医療学会認定医 日本禁煙学会認定専門指導医 日本臨床内科医会認定医 日本慢性期医療協会在宅医療認定医 日本慢性期医療協会慢性期医療総合診療医 | |
論文・著書等を含む主要研究業績 |
【論文】 ・Okada H, Yoshida M, Takeuchi M, Okada E, Mizuki N. The relationship between contact lens ultraviolet light transmittance and myopia progression: a large-scale retrospective cohort study. Precis Clin Med 11(7): 1-8, 2024. ・Suzuki Y, Yoshida M, Fujisawa T, et al. Assessing outcomes and complications of secondary hepatolithiasis after choledochoenterostomy: A nationwide survey in Japan. J Hepatobiliary Pancreat Sci 31(10): 716–725, 2024. ・Funakoshi S, Suzuki Y, Yoshida M, et al. Advantage of post-operative inflammatory status after laparoscopic distal pancreatectomy. Dig Surg 9: 1-11, 2024. ・Matsuki R, Sakamoto Y, Yoshida M, et al. A multicenter validation study for determining the condition of nonanatomical or minor anatomical hepatectomies satisfying technical difficulty of current high-level hepatectomy certificated by the Japanese Society of Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery. J Hepatobiliary Pancreat Sci 30(11): 1218-1226, 2023. ・Chisada S, Ohtsuka K, Fujiwara M, Yoshida M, et al. A rad50 germline mutation induces tumorigenesis and ataxia-telangiectasia phenotype in a transparent medaka model. PLOS ONE 18(4), 2023 ・Takeuchi M, Meguro A, Yoshida M, et al. Longitudinal analysis of 5 year refractive changes in a large Japanese population. Scientific Reports 12(1): 2879, 2022. ・Chisada S, Yoshida M, Karita K. Polyethylene microbeads are more critically toxic to the eyes and reproduction than the kidneys or growth in medaka, Oryzias latipes. Environmental Pollution 268 (Part B): 115957, 2021. ・Meguro A, Yamane T, Takeuchi M, Miyake M, Fan Q, Zhao W, Yoshida M, et al. Genome-Wide Association Study in Asians Identifies Novel Loci for High Myopia and Highlights a Nervous System Role in Its Pathogenesis. Ophthalmology 127(12): 1612-1624, 2020. ・Chisada S, Yoshida M, Karita K. Ingestion of polyethylene microbeads affects the growth and reproduction of medaka, Oryzias latipes. Environmental Pollution 254 (Part B): 113094, 2019. ・Kokaza A, Yoshida M, Ishikawa M, et al. Mitochondrial DNA 5178 C/A polymorphism modulates the effects of coffee consumption on elevated levels of serum liver enzymes in male Japanese health check-up examinees: an exploratory cross-sectional study. J Physiol Anthropol 4; 35(1): 15, 2016. ・Yoshida M, Take S, Ishikawa M, et al. Association of smoking with intraocular pressure in middle-aged and older Japanese residents. Environ Health Prev Med 19: 100-107, 2014. ・Yoshida M, Ishikawa M, Karita K, et al. Association of Blood Pressure and Body Mass Index with Intraocular Pressure in Middle-aged and Older Japanese Residents: A Cross-sectional and Longitudinal Study. Acta Medica Okayama 68: 27-34, 2014. ・Kokaza A, Yoshida M, Ishikawa M, et al. NADH dehydrogenase subunit-2 237 Leu/Met polymorphism modifies effects of cigarette smoking on risk of elevated levels of serum liver enzyme in male Japanese health check-up examinees: a cross-sectional study. Tob Induc Dis 10; 12(1) :11, 2014. ・Yoshida M, Meguro A, Okada E, et al. Association study of fibroblast growth factor 10 (FGF10) polymorphisms with susceptibility to extreme myopia in a Japanese population. Mol Vis 19: 2321-2329, 2013. ・Yoshida M, Meguro A, Yoshino A, et al. Association study of IGF1 polymorphisms with susceptibility to high myopia in a Japanese population. Clin Ophthalmol 7: 2057-2062, 2013. ・Yoshida M, Take S, Ishikawa M, et al. Interrelationship among blood pressure, intraocular pressure, and life-style in middle-aged and older Japanese residents. Health 5: 1527-1532, 2013. ・Yoshida M, Ishikawa M, Kokaze A, et al. Association of Blood Pressure and Body Mass Index with Intraocular Pressure in Middle-aged and Older Japanese Residents. Jpn J Health Human Ecology 79: 99-106, 2013. ・Karita K, Harada M, Yoshida M, Kokaze A.Factors associated with dietary habits and mood states affecting taste sensitivity in Japanese college women. J Nutr Sci Vitaminol 58: 360-365, 2012. ・Yoshida M, Inoue M, Iwasaki M, et al. Association of body mass index with risk of age-related cataracts in a middle-aged Japanese population: the JPHC Study. Environ Health Prev Med 15: 367-373, 2010. ・Yoshida M, Takashima Y, Inoue M, et al. Prospective study showing that dietary vitamin C reduced the risk of age-related cataracts in a middle-aged Japanese population. Eur J Nutr 46: 118-124, 2007. ・Kokaza A, Yoshida M, Ishikawa M, et al. Longevity-associated mitochondrial DNA 5178 A/C polymorphism is associated with intraocular pressure in Japanese men. Clin Exp Ophthalmol 32: 131-136, 2004. ・Yoshida M, Ishikawa M, Kokaze A, et al. Association of life-style with intraocular pressure in Middle-aged and older Japanese residents. Jpn J Ophthalmol 47: 191-198, 2003. ・Takashima Y, Yoshida M, Ishikawa M, et al. Interrelations among smoking habits, casual blood pressure and intraocular pressure in middle and old-aged Japanese residents. Environ Health Prev Med 7: 162-168, 2002. ・Kokaza A, Yoshida M, Sekine Y, et al. The magnitude of variation in temperature within a year has an effect on the seasonal variations of chickenpox incidence in Japan. Epidemiol Infect 126: 269-277, 2001. ・Yoshida M, Okada E, Mizuki, N, et al. Age-specific prevalence of open-angle glaucoma and its relationship to refraction among more than 60,000 asymptomatic Japanese subjects. J Clin Epidemiol 54, 1151-1158, 2001. ・Takashima Y, Yoshida M, Ishikawa M, et al. Relationship of occupation to blood pressure among middle-aged Japanese men--the significance of the differences in body mass index and alcohol consumption. J Epidemiol 8: 216-226, 1998. ・Takashima Y, Iwase Y, Yoshida M, et al. Relationship of food intake and dietary patterns with blood pressure levels among middle-aged Japanese men. J Epidemiol 8: 106-115, 1998. 【著書(分担執筆)】 ・ 第115~118回 医師国家試験試験問題解説.メディックメディア, 2021~2024. ・ コンパクト公衆衛生学 第7版.朝倉書店, 2022. p.68-73. ・ エッセンシャル社会・環境と健康 第2版.医歯薬出版, 2022. p.111-114, p.237-242. ・ 化学実験における事故例と安全.オーム社, 2014. p.296-305. ・ 臨床栄養医学.南山堂, 2009. p.228-232. ・ Focus on Glaucoma Research. Nova Science Publishers, New York, 2005. p.49-79. 【代表者としての科研費】 1) 基盤研究C(2023-2026年度) 2) 基盤研究C(2015-2021年度) 3) 若手研究B(2010-2013年度) 4) 若手研究B(2004-2005年度) 5) 若手研究B(2002-2003年度) 6) 奨励研究A(2000-2001年度) |
|
所属学会 |
日本公衆衛生学会、日本産業衛生学会、日本健康学会 日本人間ドック・予防医療学会、日本禁煙学会、日本臨床内科医会、九州農村医学会 International Epidemiological Association(IEA) Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO) | |
公的な委員会等の役員・委員歴 | 厚生労働省 臨床検査技師国家試験委員(幹事委員) 厚生労働省 難治性疾患政策研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」研究協力者 国立極地研究所 南極観測センター 南極設営計画アドバイザリーボード委員(医療) 南極観測COVID-19対策WG委員 医学研究倫理委員会委員 東京都北多摩南部地域 保健医療協議会委員 地域医療システム化推進部会(医療安全推進分科会)委員 多目的コホート研究(JPHC Study)班長協力者 医学系CBT実施小委員会ブラッシュアップ専門部会委員 日本健康学会 評議員・編集委員 九州農村医学会 評議員 | |
学外活動 | 2017年〜 武蔵野大学看護学部 非常勤講師(公衆衛生学) 2015〜2016年 所沢看護専門学校 非常勤講師(公衆衛生学) 2009〜2015年 国立病院機構災害医療センター附属昭和の森看護学校 非常勤講師(公衆衛生学) 2011〜2012年 西東京歯科衛生士専門学校 非常勤講師(救急処置法、臨床検査と画像診断) 2010〜2011年 日本女子体育大学 非常勤講師(救急処置法) |