教員紹介(専攻別)
項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 長谷部 弘道 | |
教員名フリガナ | ハセベ ヒロミチ | |
職名 | 准教授 | |
所属 | 企業経営学科 | |
専門分野(大学院) | 労働社会学 雇用関係 | |
担当科目(学部) | 人材マネジメント論(人的資源管理論),キャリア開発論1・2,Global Career Development,社会学A | |
担当科目(大学院) | 産業システム特論A・B,論文指導 | |
研究テーマ | 企業内技術者の自律的活動をめぐる歴史社会学的研究 / 企業内経営者教育の歴史研究 | |
略歴 | 2016年4月 杏林大学総合政策学部専任講師(現職) 2015年4月 杏林大学総合政策学部 非常勤講師(2016年3月まで) 2014年4月 埼玉工業大学人間社会学部 非常勤講師(2016年3月まで) 2013年4月 一橋大学大学院社会学研究科科研費研究員(2016年3月まで) 法政大学比較経済研究所兼任研究員(〜現在) 2013年3月 一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程修了および 博士号取得(社会学) 2010年4月 一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程進学 日本学術振興会特別研究員DC1 採択。 2010年3月 一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻修士課程修了 2008年4月 一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻修士課程入学 2008年3月 一橋大学社会学部卒業 |
|
主要研究業績 | 2013年 長谷部弘道 『技術者の行為主体性とその規範―日本のエレクトロニクス企業における製品開発過程を事例として―』博士論文 一橋大学大学院社会学研究科 2010年 長谷部弘道 『企業組織のなかの技術者と技術―日本の半導体産業を事例として―』修士論文 一橋大学大学院社会学研究科 |
|
所属学会 | 経営史学会,組織学会,日本経営学会,社会政策学会 | |
電子メールアドレス | hrmchsb@ks.kyorin-u.ac.jp | |
ひとことメッセージ | ヒップホップをはじめとするクラブカルチャーには、ディグという言葉があります。ディグとは、掘ること、深く探求することを意味しています。折角の大学生活なのですから、学生のみなさんは広くアンテナをはりつつ、それぞれの探究心を大事にして、ディグしていただければと思います。 |