大学ホーム医学研究科医学研究科について研究科概要教育目標・3つのポリシー

研究科概要:教育目標・3つのポリシー[旧課程]

教育目標

医学研究科は「医学・医療の各領域で指導的な役割を果たすべく、当該領域に関する高度な専門知識・技能を含む豊かな学識を備えるとともに、自立した研究者として研究活動を行うための基本的な研究能力を、自らの研究の実施と論文執筆を通して証明できること」を教育目標として掲げる。

3つのポリシー

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

医学研究科は、本研究科の理念・目的を理解し、その達成に真摯に取り組む意欲のある人材を求めている。具体的には、次のような資質をもつ学生を求めている。

(1) 求める学生像、資質
(1-1) 医学・生命科学の研究者として独創的な研究 に取り組む意思を持っている人
(1-2) 高度な医学的知識と技能を持ち、かつ科学 的な見地に立って臨床医学を極める意思を持っている人
(1-3) 高度な医学的、科学的基盤に立って社会医学に貢献する意思を持っている人
(1-4) 将来的に指導的立場に立ち、後進の育成に貢献する意思を持っている人
(2) 求める学習成果

「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)及び「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力を備えた人を求める。

(2-1) 入学後の修学に必要な基礎学力としての知識や実技能力を有している。(知識・理解・実技能力)
専門分野の論文を理解できる英語力と、その内容をまとめる力を持っている。
専門分野の基礎知識と、それを説明できる力を持っている。
(2-2) 知識・技能を活用して、自らの課題を発見し、その解決に向けて物事を多面的かつ論理的に考察することができる。(思考力・判断力)
(2-3) 自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。(表現力)
(2-4) 医学、医療、人間、自然、文化などに関わる諸問題に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある。(関心・意欲)
(2-5) 積極的に他者とかかわり、多様な人々との対話を通して相互理解に努めようとする態度を有している。(態度・主体性・多様性・協調性)
(3) 入学者選抜の基本方針

本研究科の教育理念・目標に合致した学生を選抜するために、以下の通り入学者選抜を実施する。

(3-1) 一般入試
入学試験(英語および専門科目)、面接試験の成績をあわせて評価する。
(3-2) 社会人入試
入学試験(英語および専門科目)、面接試験の成績をあわせて評価する。
(3-3) 外国人留学生特別入試
入学試験(英語および専門科目)、面接試験の成績をあわせて評価する。
このページのトップへ

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

旧課程(2021年9月以前の入学者)

医学研究科は、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力などの修得のために、主科目、共通科目の2つの区分からなる授業科目を編成し、コースワークとリサーチワークを組み合わせた教育を行う。主科目(専門科目)を体系的かつ順次的に編成し、講義、実験、実習を適切に組み合わせた授業を実施する。共通科目は体系的に編成し、専門以外の幅広い学識の獲得を可能にする。
教育内容、教育方法、評価については以下のように定める。

(1) 教育内容
(1-1) 社会的責任を果たすために
高い倫理観を身につけるため、基礎臨床共通講義 Iでは、「動物実験に関する基本的事項」「医学研究の倫理」などの初期教育を充実させる。
研究倫理についてのe-learning (CITI Japan)を取り入れる。
一般教養の習得のために基礎臨床共通講義 IとIIを実施し、専門分野に関わらず、「疫学研究の基礎」「がん治療の現状と将来」などの講義を行う。
世界の先進的な研究者の研究内容を学ぶため、Henry Stewart Talksの視聴を基礎臨床共通講義IIとして認める。
(1-2) 知識と専門技術を身につけるために
専門科目の知識と技術の習得のために、講義・演習は初年度、実験・実習は1-2年次に終了するよう配置する。
(1-3) 専門分野の情報収集と分析法を習得するために
基礎臨床共通講義 Iで、「医学文献収集管理の技術」「実験データのデジタル画像処理・解析」を実施する。
基礎臨床共通講義 Iでは「統計解析セミナー」を行い、エクセル、SPSSを用いた演習を行う。
(1-4) 問題解決能力を獲得するために
研究課題の設定、その課題追求のための研究計画の策定、計画に沿った適切な研究の遂行、研究結果の分析を、主科目の課題研究を通じて、2~3年次に行うよう配置する。
(1-5) 情報発信力を身につけるために
基礎臨床共通講義 Iでは、「論文作成の基本技術」「研究成果発表の技術」の講義を配置する。
設定した研究課題の結果を論文にまとめるため、主科目の研究論文演習を配置する。
(2) 教育方法
(2-1)知識を身につけるために
通常の講義の他に、e-learningを積極的に取り入れる。
(2-2) 専門技術を身につけるために
専門科目は、指導教員の個別指導もしくは少人数指導を行う。
(2-3) 専門分野の情報収集と分析法を習得するために
PC室での演習など、アクティブラーニングを積極的に取り入れる。
(2-4) 情報発信力を身につけるために
個別指導による双方向講義を取り入れる。
(2-5) ライフイベントによらない効率的な学習を可能にするために
育児・介護など通学が困難な学生には、基礎臨床共通講義の録画のDVDを貸し出し、自宅での視聴を認め
る。
(3) 成果の測定

以下の方法で、研究遂行能力や論文執筆力等が、博士の学位に相応しいレベルに達しているかを評価し、課程として目的に沿った成果があがっているかを測定する。

(3-1) 履修科目の総合判定は、各学年終了時に国際的成績評価であるGPA (Grade Point Average)で評価する。
(3-2) 研究倫理が身についたことを測定するため、CITI Japanの試験を導入する。
(3-2) 中間報告会と学位論文審査において、卒業認定・学位授与の方針で示した能力が身についているかを測定す
る。
このページのトップへ

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

旧課程(2021年9月以前の入学者)

医学研究科では、教育目標を達成するために、卒業時点までに獲得すべき能力を以下のように定め、修了の要件を満たし、これらをすべて修得したと認められる学生に、博士(医学)の学位を授与する。

(1)社会的責任
豊かな人間性、幅広い学識、高い倫理観を身につけ、医学・医療の分野において指導的な役割を担うことができる。
(2) 知識と専門技術
各専門領域に関する専門的知識と技術を身につけ、実践に活かすことができる。
(3) 専門分野の情報収集と分析
医学・医療に関わる諸分野に関して、適切な情報の収集と分析ができる。
(4) 問題解決能力
医学・医療分野に関わる課題を設定して、その課題追求のための研究計画を策定し、適切に研究を遂行できる。
(5) 情報発信力
研究によって得られた知見を客観的に評価し、研究論文として発信できる。
プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を身につけ国際学会や国際誌に、研究内容を説得力を持って発表することができる。
このページのトップへ

PAGE TOP