確かな基礎力・知識を身につけ、
専門性への学びへとステップアップ。
基礎医学、健康福祉学を中心に4年間学ぶための基礎力を身につけます。
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「社会福祉士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「養護教諭免許」取得に関する科目 *=「保健科教諭免許」取得に関する科目
現代社会の複雑・深刻化した問題に対応できる専門職業人になるために、保健医療および福祉の専門的知識と技術を学びます。
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「社会福祉士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「養護教諭免許」取得に関する科目 *=「保健科教諭免許」取得に関する科目
学校保健領域と社会福祉領域において多角的な視野をもち、高い倫理観と情熱をもって健康と福祉の場で活躍できる実践力を養います。
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「社会福祉士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「養護教諭免許」取得に関する科目 *=「保健科教諭免許」取得に関する科目
社会福祉施設や学校現場での実習体験を通して実社会を学び実践力を総括します。国家試験や教員採用試験などの就職対策にフォーカスします。
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「社会福祉士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「養護教諭免許」取得に関する科目 *=「保健科教諭免許」取得に関する科目
授業科目と配当年次についての詳細は、下記をご参照ください。
授業科目のナンバリング:基礎科目 100番台、専門基礎科目 200番台、専門科目 300番台
講義科目のつながりや体系については、履修系統図をご参照ください。