確かな基礎力・知識を身につけ、
専門性への学びへとステップアップ。
4年間の学び
実習および資格取得スケジュール
1年次
医療従事者に必要な教養を養う基礎科目のほか、専門科目で人のいとなみと作業活動との関係について学び始めます。
- 心理学
- 生命倫理学
- 芸術
- 社会福祉学
- 発達心理学
- 職業適性論☆
- 日本国憲法
- 日本語学
- 地域と大学
- 数学
- 統計学
- 情報処理論★
- 基礎物理学
- 物理学概論
- 基礎化学
- 生化学概論
- 基礎生物学
- 生命科学概論
- 人類遺伝学
- 英語I★
- 英語II★
- 日本語表現法
- 解剖学☆
- 薬理学
- 栄養学
- リハビリテーション解剖学★
- 生理学I☆
- 生理学II★
- リハビリテーション概論★
- 作業療法学概論★
- 基礎作業学概論★
- 作業分析学★
- 作業療法評価学I(総論)★
- リハビリテーション解剖学実習★
- 作業分析学演習★
- 見学実習★
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「作業療法士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許資格に関する科目
2年次
疾病や障害の理解に必要な専門基礎科目のほか、対象者の生活を理解するために必要な知識と技術を専門科目で学びます。
- 英語IV
- 英語V
- 英会話
- 医学英語
- 運動学★
- 病理学★
- 人間発達学★
- 臨床心理学概論★
- 精神医学★
- 内科学I★
- 内科学II
- 小児科学★
- 神経内科学★
- 外科学★
- 整形外科学★
- 脳神経外科学★
- リハビリテーション医学★
- 感染症・免疫学
- 産業保健学☆
- 公衆衛生学I☆
- 公衆衛生学II☆
- 環境衛生工学☆
- 労働衛生法規I☆
- 労働衛生法規II☆
- 日常生活活動学I(総論) ★
- 日常生活活動学II(疾患別)★
- 作業療法評価学II(疾患別)★
- 高次脳機能障害作業療法学★
-
福祉用具適応学★

福祉用具適応学
病気や事故・加齢により身体に何らかの障がいをおもちの方が自立して生活し、介護する方の負担を減らすために福祉用具が用いられます。その方の体や住まいに合わせて福祉用具を選ぶには専門的な知識が必要となります。福祉用具適応学では、福祉用具の種類や特徴を学び、実際の用具を用いて使い方や指導方法を学びます。
- 認知機能評価法
- 作業療法学演習I★
- 作業療法評価学実習I(中枢神経障害)★
- 作業療法評価学実習II(発達、精神障害)★
- 作業療法評価学実習III(老年期障害)★
- 評価実習I★
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「作業療法士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許資格に関する科目
3年次
作業療法評価に基づいた作業療法実践の基本的考え方・目的・方法について、座学と演習により徹底的に学びます。
- 身体障害作業療法学I★
- 身体障害作業療法学II★
- 精神障害作業療法学I★
- 精神障害作業療法学II★
- 発達障害作業療法学I★
- 発達障害作業療法学II★
- 老年期障害作業療法学★
- 認知障害作業療法学★
- 職業関連作業療法学★
- 義肢装具学★
- バリアフリー概論
- レクリエーション概論
- ハンドセラピー概論★
- 地域生活作業療法学★
- 地域ケアシステム学★
- 住環境整備学★
- 卒業研究I★
- 作業療法国際事情
- 病態運動学実習
- 身体障害作業療法学演習★
-
精神障害作業療法学演習★

精神障害作業療法学演習
作業療法は、精神障がいをもつ方々にさまざまな作業を提供し、心身の回復を促すところに起源の一つがあります。この講義では、対象となる疾患特徴を配慮した評価から具体的な作業療法プログラムの立案ができるよう、グループワークを通して学びます。
- 発達障害作業療法学演習★
- 義肢装具学実習★
- 地域生活作業療法学演習★
- 評価実習II★
- 作業療法学演習II★
- 作業療法学演習III★
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「作業療法士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許資格に関する科目
4年次
長期間にわたる総合臨床実習で4年間の総仕上げを行い、調査・実験に取り組む卒業研究で科学的思考能力を獲得します。
- 医療安全論★
- 作業療法管理運営
- 作業療法諸理論
- クリニカルリーズニング
- 作業療法国際事情
- 作業療法学特論II
- 作業療法研究法
- 応用作業療法学
- 卒業研究★
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「作業療法士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許資格に関する科目
授業科目と配当年次
(2020年度学則)
授業科目と配当年次についての詳細は、下記をご参照ください。
授業科目のナンバリング:基礎科目 100番台、専門基礎科目 200番台、専門科目 300番台
履修系統図
講義科目のつながりや体系については、履修系統図をご参照ください。