確かな基礎力・知識を身につけ、
専門性への学びへとステップアップ。
4年間の学び
実習および資格取得スケジュール
1年次
自然科学系などの基礎分野科目と理学療法の専門分野科目を通じて、一般教養と理学療法の基礎知識を学習します。また、実際の理学療法の現場で見学実習を行います。
- 地域と大学★
- 数学
- 統計学
- 情報処理論★
- 基礎物理学
- 基礎化学
- 生化学概論
- 基礎生物学
- 生命科学概論
- 英語T★
- 英語U★
- 日本語表現法
- 解剖学★
- リハビリテーション解剖学★
- 生理学T★
- 生理学U★
- リハビリテーション概論★
- 職業適性論★☆
- 理学療法概論★
- 運動学★
- 物理療法学
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「理学療法士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許資格に関する科目
2年次
神経内科学や整形外科学などの臨床医学とともに理学療法評価学を中心に学び、疾患や障がいの捉え方を学習します。また、学内外の実習にて座学で学んだ内容を実践します。
- 英語V
- 英語W
- 英会話
- 医学英語
- 病理学概論★
- 人間発達学★
- 臨床心理学★
- 精神医学★
- 内科学T★
- 内科学U
- 小児科学★
- 神経内科学★
- 外科学★
- 整形外科学★
- 脳神経外科学★
- リハビリテーション医学★
- 感染症・免疫学
- 薬理学
- 栄養学
- 産業保健学★☆
- 公衆衛生学T★☆
- 公衆衛生学U★☆
- 環境衛生工学★☆
- 労働衛生法規T★☆
- 労働衛生法規U★☆
- 理学療法用語論
- 運動解剖学
- 理学療法評価学概論★
- 理学療法評価学T★
- 理学療法評価学U★
- リハビリテーション解剖学実習★
- 生理学実習★
- 運動学実習★
- 理学療法評価学実習★
- 物理療法学実習★
- 評価実習T★
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「理学療法士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許資格に関する科目
3年次
運動器障害系・神経障害系・内部障害系などの各分野の専門的な理学療法治療学を通して障がいの治し方を学びます。また、学内外の実習で実践的な知識と技術を身につけます。
- 病態運動学
- 動作分析学
- 理学療法治療学総論
- 運動療法学★
- 義肢学★
- 装具学★
- 日常生活技術学★
- 運動器障害系理学療法学★
- 神経障害系理学療法学★
-
内部障害系理学療法学★

内部障害系理学療法学
心臓・肺・肝臓・腎臓などの機能が低下して、体力や日常生活に支障を来した状態から運動療法により回復を促す方法を学習します。死因第1位の「がん」に対しては、造血幹細胞移植を中心に、化学療法・放射線療法・運動療法・感染症対策・リスク管理と系統的に学びます。
-
小児理学療法学★

小児理学療法学
小児期の特徴と正常発達を理解し、代表的な小児疾患に対する理学療法の評価と治療の基礎を学びます。特に脳性麻痺児については各タイプ別の問題点や治療法への理解を深めます。また筋ジストロフィーやダウン症、二分脊椎等についても学習します。
- 高齢者理学療法学
- 急性期理学療法学
- プロフェッショナルスキル★
- 地域理学療法学★
- 理学療法特論
- 基礎ゼミ★
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「理学療法士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許資格に関する科目
4年次
総合臨床実習で長期の学外実習を行い、理学療法の実践力を養います。また、理学療法の専門性や学術性をさらに高め、卒業研究や国家試験対策に取り組みます。
- 医療安全論★☆
- 高次脳機能障害学★☆
- スポーツ障害理学療法学
- マニュアルセラピー
- クリニカルリーズニング
- 理学療法国際事情
- 理学療法研究法
- 応用理学療法学
- 特別講義
- 卒業研究★☆
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「理学療法士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許資格に関する科目
授業科目と配当年次
(2020年度学則)
授業科目と配当年次についての詳細は、下記をご参照ください。
授業科目のナンバリング:基礎科目 100番台、専門基礎科目 200番台、専門科目 300番台
履修系統図
講義科目のつながりや体系については、履修系統図をご参照ください。