受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Graduate School of Medicine研究科概要

三鷹キャンパスにある大学院医学研究科は、1976年に開設された修業年限4年の博士課程です。
医学研究科は、科学的な問題解決能力を備える臨床医、旺盛な創造性を持つ基礎医学・生命科学の研究者、社会医学に貢献する有為な人材等豊かな人間性と倫理観・使命感に溢れる医療人の養成を目的とします。入学定員は25名です。

博士課程では、研究者として自立して研究を行うのに必要な高度の研究能力と、その基礎となる豊かな学識を養い、定められた単位を取得した上で、最終試験、論文審査に合格すると博士(医学)の学位が授与されます。

本研究科で博士の学位を取得した者は、2025年3月までに、課程博士538名、論文博士645名、計1,183名に及び、研究・教育・医療の各分野において活躍しています。

大学院要項

医学研究科(博士課程)大学院要項 <掲載内容>

 学生便覧(総論、学修要綱、学生生活)
 剽窃防止マニュアル
 規則集

※ シラバスは含まれていません。各専門分野の授業科目等については、シラバスに記載されています。

医学研究科組織

新課程(2022年度以降の入学者)

2022年度以降に入学した大学院学生に適用される専攻・専門分野です。
医学研究科は、医学専攻のもとで46の専門分野に区分されています。

新課程の各専門分野の詳細は、医学専攻 専門分野のページをご覧ください。

医学研究科医学専攻 基礎医学系 肉眼解剖学 病理学
顕微解剖学 感染症学
統合生理学 衛生学・公衆衛生学
病態生理学 法医学
代謝生化学 発生・遺伝学(生物学)
細胞生化学 生体物理工学(物理学)
薬理学 分子機能生化学(化学)
臨床医学系 脳神経内科学 脳神経外科学
呼吸器内科学 心臓血管外科学
腎臓・リウマチ膠原病内科学 整形外科学
循環器内科学 皮膚科学
血液内科学 形成外科学
消化器内科学 泌尿器科学
糖尿病・内分泌・代謝内科学 眼科学
腫瘍内科学 耳鼻咽喉科学
高齢医学 産科婦人科学
精神神経科学 放射線医学
小児科学 放射線腫瘍学
消化器・一般外科学 麻酔科学
呼吸器・甲状腺外科学 臨床検査医学
乳腺外科学 総合医療学
小児外科学 リハビリテーション医学
救急医学 脳卒中医学
共同研究施設 電子顕微鏡部門 蛋白質・核酸解析部門
放射性同位元素部門 生体機能実験部門
フローサイトメトリー部門 実験動物施設部門

旧課程(2021年度までの入学者)

2021年度までに入学した大学院学生に適用される専攻・専門分野です。
生理系、病理系、社会医学系、内科系、外科系の5専攻課程が、29の専門分野に区分されています。

旧課程の各専門分野の詳細は、専攻・専門分野(旧課程)のページをご覧ください。

医学研究科 生理系専攻 器官構築学分野
・肉眼解剖学コース
・顕微解剖学コース
・ゲノム・遺伝学コース(生物学)
生体機能制御学分野
・病態生理学コース
・統合生理学コース
・生体物理工学コース(物理学)
病態生化学分野
・分子細胞生物学コース(細胞生化学)
・代謝生化学コース
・分子機能生化学コース(化学)
分子細胞薬理学分野
病理系専攻 病理学分野 臨床検査医学分野
感染症・熱帯病学分野  
社会医学系専攻 社会医療情報学分野 法科学分野
内科系専攻 内科学分野
・呼吸器内科学コース
・神経内科学コース(脳神経内科学)
・腎臓・リウマチ膠原病内科学コース
・循環器内科学コース
・血液内科学コース
・消化器内科学コース
・糖尿病・内分泌・代謝内科学コース
・腫瘍内科学コース
小児科学分野
脳卒中医学分野 精神神経科学分野
加齢医学分野 皮膚科学分野
総合医療学分野 放射線医学分野
外科系専攻 外科学分野
・消化器・一般外科学コース
・呼吸器・甲状腺外科学コース
・乳腺外科学コース
眼科学分野
救急医学分野 耳鼻咽喉科学分野
整形外科学分野
・整形外科学コース
・リハビリテーション医学コース
泌尿器科学分野
脳神経外科学分野 麻酔科学分野
心臓血管外科学分野 小児外科学分野
産科婦人科学分野 形成外科学分野
共同研究施設 電子顕微鏡部門 蛋白質・核酸解析部門
放射性同位元素部門 生体機能実験部門
フローサイトメトリー部門 実験動物施設部門