学納金・奨学金
学納金
入学検定料
入学検定料 | 35,000円 |
---|
学納金
1年次 | 2年次以降 | |
入学料 | 250,000円 | |
授業料 | 600,000円 | 600,000円 |
施設設備費 | 200,000円 | |
学生教育研究災害障害保険料 | 3,370円 | |
合計 | 1,053,370円 | 600,000円 |
※授業料その他の学費は、各年度とも2期に分けて納入していただきます。
※詳細は学生募集要項(入学願書)でご確認ください。
※杏林大学では、入学に関連した寄付金・学債の募集は一切行っておりません。
奨学金
奨学制度については、次のようなものがあります。
1. 日本学生支援機構奨学金
下記のとおり、第一種(無利息)、第二種(利息付)に分けて採用しています。
日本学生支援機構から推薦依頼があれば直ちに掲示板に掲示しますから貸与希望者は早めに医学部教務係で所定の出願手続の説明指導を受けて下さい。
第一種奨学金(無利息)
申込資格 |
|
---|---|
貸与月額 | 80,000 円 又は 122,000 円 |
貸与期間 | 貸与開始の月から修了するまでの標準修業年限 (毎年「奨学金継続願」の提出と学業成績等の審査があります) |
貸与方法 | 原則として月 1 回本人の銀行口座に振り込みます。 |
返還方法 | 貸与終了後に「返還誓約書(連帯保証人・保証人が必要です※)」を提出し、口座振替制度(リレー口座)に加入して返還します。 返還は、月賦または月賦・半年賦併用のいずれかから選択です。 |
第二種奨学金(利息付)
在学中は無利息、卒業後 3% を上限とする利息付
申込資格 |
|
---|---|
貸与月額 | 5万円・8万円・10万円・13万円・15万円から選択 |
貸与期間 | 貸与開始の月から修了するまでの標準修業年限 (毎年「奨学金継続願」の提出と学業成績等の審査があります) |
利息 | 申込時に利率固定方式又は利率見直し方式のいずれかを選択します。 |
貸与方法 | 原則として月 1 回本人の銀行口座に振り込みます。 |
返還方法 | 貸与終了後に「返還誓約書(連帯保証人・保証人が必要です)」を提出し、リレー口座に加入して返還します。 返還は、月賦または月賦・半年賦併用のいずれかから選択です。 |
※第一種と第二種の貸与を併せて受けることもできます。
保証制度の選択について
保証制度について、申込時に次の (1) (2) のいずれかを選択します。
(1) 人的保証制度
連帯保証人と保証人を選任して、奨学生本人が奨学金を変換できなくなった場合に連帯して責任を負う制度です。
あらかじめ、連帯保証人及び保証人の承諾を得てください。
(2) 機関保証制度
保証料を支払うことにより、保証機関(財団法人日本国際教育支援協会)が連帯保証します。連帯保証人・保証人は不要です。ただし、本人と連絡が取れない場合に本人の住所・電話番号を照会できる人を1人届け出る必要があります。
- 保証料の支払いは原則として毎月の奨学金から差し引きます。
- この制度を利用した場合は、「返還誓約書」の提出時に連帯保証人・保証人は不要です。
- 保証機関の保証を受けても、奨学金は奨学生自身が返還しなければなりません。
利率算定方法について
利率の算定方法として、第二種奨学金の申込時に次の (1) (2) のいずれかを選択します。
(1) 利率固定方式
貸与終了時に決定した利率が返還完了まで適用。
(2) 利率見直し方式
返還期間中、おおむね 5 年ごと(返還の期限を猶予されている期間を除く。)に見直された利率が適用。
申込方法と手続
予約採用 |
|
---|---|
在学採用 |
|
緊急採用 応急採用 |
|
2. その他の奨学金
各団体により、詳細が異なるので募集があり次第、掲示により告示します。私費外国人留学生に対しては、学業成績、経済的事情を審査の上、日本学生支援機構が主催する学習奨励費に推薦します。