教員紹介:長谷川 浩
氏名 |
長谷川 浩
ハセガワ ヒロシ |
![]() |
---|---|---|
職位 | 教授 | |
学内の役職・委員等 | 外来医長、外来運営員会委員、病院機能評価統括委員、勤務改善委員会委員、虐待防止委員会委員、M4担任、M5CPC委員、病院CPC委員会委員 | |
所属教室 | ||
専攻・専門分野 (大学院) |
医学専攻 総合医療学分野(新課程) |
|
その他の所属教室 | 高齢医学 | |
担当科目(学部) | 高齢医学 | |
担当科目(大学院) | 加齢医学 | |
専門分野 | 高齢者救急、老年医学、認知症、老年循環器学 | |
研究テーマ | 高齢者救急、老年循環器学、認知症の臨床的研究、嚥下障害の臨床的研究、 | |
略歴 | 1989年 千葉大学医学部卒業 1991年4月 慶應義塾大学医学部助手(老年科学教室) 1992年5月 北里研究所病院内科医員 1993年5月 慶應義塾大学医学部助手(老年科学教室) 1998年4月 慶應義塾大学助手(医学部老年科学教室) 2000年9月 米国Wake Forest University section of Cardiology Research Fellow 2003年4月 杏林大学医学部高齢医学教室助手 2005年4月 杏林大学医学部高齢医学教室学内講師 2008年4月 杏林大学医学部高齢医学教室講師 2013年4月 杏林大学医学部高齢医学教室准教授 2018年6月 杏林大学医学部総合医療学教室臨床教授 |
|
所有する学位 | 博士(医学) | |
指導医・専門医・認定医、その他の資格等 | 日本老年医学会(指導医、専門医)、日本内科学会(指導医、専門医)、日本認知症学会(指導医、専門医)、日本プライマリケア連合学会(指導医、認定医)、日本循環器学会(専門医)、日本動脈硬化学会(評議員) | |
論文・著書等を含む主要研究業績 | 1. β3-Adrenergic receptor antagonist improves exercise performance in pacing-induced heart failure. Masutani S, Cheng HJ, Morimoto A, Hasegawa H, Han QH, Little WC, Cheng CP. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 305: H923-30, 2013. 2. 老年症候群の適切な把握のためのもの忘れセンター予診票の作成に関する検討 予診票の妥当性と信頼性および回答者による回答率の差異についての検証. 永井 久美子, 小柴 ひとみ, 小林 義雄, 山田 如子, 須藤 紀子, 長谷川 浩, 松井 敏史, 神崎 恒一. 日老医誌 51巻Page161-169, 2014. 3. 認知症の地域連携 三鷹市・武蔵野市の取り組み:長谷川 浩, 神崎 恒一:日老医誌 50巻2号 Page194-196, 2013. 4. Morimoto A, Hasegawa H, Cheng HJ, Little WC, Cheng CP. Endogenous beta3-adrenoreceptor activation contributes to left ventricular and cardiomyocyte dysfunction in heart failure. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2004 Jun;286(6):H2425-33. 5. Hasegawa H, Little WC, Ohno M, Brucks S, Morimoto A, Cheng HJ, Cheng CP. Diastolic mitral annular velocity during the development of heart failure. J Am Coll Cardiol. 2003 May 7;41(9):1590-7. 研究代表者:平成22年度~平成26年度科学研究費助成事業基盤研究(C)近赤外線スペクトロスコピーを用いた認知症周辺症状の臨床評価 |
|
所属学会 | 日本内科学会、日本老年医学会、日本循環器学会、日本糖尿病学会、日本動脈硬化学会、日本プライマリケア連合学会、American Heart Association | |
公的な委員会等の役員・委員歴 | 東京都認知症疾患医療センター連絡会議委員、東京都日本安全医療調査機構専門部会員、認知症サポート医・かかりつけ医研修委員会委員、三鷹・武蔵野認知症連携協議会委員、調布市認知症連携会議委員、小金井市認知症連携会議委員、府中市認知症連携会議委員 | |
学外活動 | 東京薬科大学客員教授 | |
ひとことメッセージ | 高齢医学、老化学は臓器的アプローチから遺伝子レベルまで興味をもって出来ることがたくさんあります。是非“老いる”という事象に興味のある方は連絡をください。また、高齢者救急は医学的にも社会的にも非常に大きな問題です。一緒に解決方法を探りましょう。 |