杏林大学医学部共同研究施設蛋白質核酸解析部門(以後、当部門)は、1992年4月に発足し、プロテインシークエンサー、ペプチド合成機、DNAシークエンサー、DNA合成装置などタンパク質と核酸の解析の施設として運用されてきた。規制や実験手法の進歩に合わせて近年では共同利用を目的とした各種汎用機器に加え、最新鋭の質量分析計(Q Exactive Plus, QTRAP 6500)や次世代シークエンサー(Ion GeneStudio S5システム, NextSeq2000)などが導入された。
当部門は医学部臨床研究棟3階316号室および5階506号室に設置されている。なお質量分析計のみ医学部基礎研究棟5階501号室に設置されている。
部門長 | 大西 宏明 教授 |
---|
現在、当部門を管理する専任の担当教員は置かず、運営のための諸事は部門長が担当している。
当施設固有の機器に加え、本学部各教室に所属する機器が共同利用を目的として設置されている。(機器一覧を参照)
本学部各教室に所属する機器の使用に関しては、その機器が所属する教室の担当者に直接申請する方法をとっている。当部門に所属する機器に関しては、特段の申請方法は設けておらず、口頭で連絡するのみでよしとしている。ただし一部の機器は利用に際し登録手続きが必要である。
質量分析計に関しては、教室単位で年間利用登録をしてもらう。
当部門は、利用者の便宜を図る目的で24時間開放している。なお、当部門の施錠は利用者の責任であり、5階506号室の鍵はオートロック暗証番号方式である。
消耗品に関わる経費は利用者が負担することとし、機器の整備が必要となった時は、当部門の運営費の一部を充てることにしている。質量分析計の運営費用の一部は登録教室からの利用料でまかなう。共同研究者を除き、学外からの利用は想定していない。
共同利用施設に共通して一般的な注意事項として、飲食・喫煙は禁止している。また、バーナーなど火炎の取り扱いは、細心の注意を払うこと。
(これらの機器は、原則として共同利用に用いられるものであり、使用者および稼働状況の把握のため利用ログへの記載をお願いしている。)
以下の機器は共同利用機器室(臨床棟506号室)に設置
質量分析計一式は5階501号室に設置