確かな基礎力・知識を身につけ、
専門性への学びへとステップアップ。
4年間の学び
実習および資格取得スケジュール
1年次
基礎教養科目に加えて、医学系・工学系の専門基礎科目を学び、臨床工学の基礎となる知識を身につけます。
- 心理学
- 日本国憲法
- 発達心理学
- 芸術
- 健康スポーツ科学
- 日本語学
- 地域と大学
- 基礎数学
- 数学★
- 医療情報科学
- 応用数学★
- 基礎物理学
- 基礎電気学★
- 基礎電子回路★
- 医用工学概論★
- 基礎化学
- 無機化学★
- 生物有機化学
- 基礎生物学
- 生命科学概論
- 日本語表現法
- 英語T
- 英語U
- 医学概論★
- 公衆衛生学T★☆
- 公衆衛生学U☆
- 解剖学T★☆
- 解剖学U
- 生理学T★☆
- 生理学U★
- 生化学T★
- 医用電気工学★
- 特別講義T
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「臨床工学技士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」取得に関する科目
2年次
1年次で学んだ基礎知識をもとに、臨床医学および臨床工学系の科目を履修し、臨床工学技士が取り扱う医療機器について理解を深めます。
- 職業適性論☆
- 日本人の言語行動学
- 英語V
- 英語W
- 医学英語
- 英会話
- 病理学★
- 生化学U
- 免疫学★
- 看護学★
- 生理学検査T★
- 生理学検査U★
- 医用電子工学★
- システム工学★
- 医用情報処理工学★
- 医用機械工学★
- 生体物性学★
- 医用機器学概論★
- 医用計測機器学★
- 医用治療機器学★
- 生体機能代行装置学概論★
- 医用機器安全管理学T★
- 臨床医学各論T★
- 臨床医学各論U★
- 臨床医学各論V★
- 産業保健学☆
- 環境衛生工学☆
- 労働衛生法規T☆
- 労働衛生法規U☆
- 特別講義U
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「臨床工学技士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」取得に関する科目
3年次
前期の血液浄化療法、体外循環機器、呼吸関連機器などの専門分野の講義・実習を経て、後期には医学部付属病院をはじめとする医療施設で臨床実習を行い、実践的な知識と最新の医療技術を学びます。
- 生命倫理学
- 薬理学★
- 画像診断技術★
- 医用計測工学★
- 生体材料工学★
- 呼吸関連機器学★
- 血液浄化装置学★
- 体外循環機器学★
- 医用機器安全管理学U★
- 臨床医学各論W★
- 臨床実習講義★
- 生理学検査実習★
- 医用計測工学実習★
- 医用計測機器学実習★
- 医用治療機器学実習★
- 生体機能代行装置学基礎実習★
- 呼吸関連機器学実習★

呼吸関連機器学実習
主に人工呼吸器を取り扱う上で必要な知識を学びます。肺の構造や呼吸の生理をはじめ、人工呼吸器の適応疾患、目的や原理、構造、各種モードの意味、警報への対処方法など、臨床工学技士として臨床の現場で即応できる知識と技術の修得を目標としています。
- 血液浄化装置学実習★

血液浄化装置学実習
腎臓の機能が低下した患者さんに対して施す、血液透析療法に必要な知識の定着をめざします。臨床現場と同じ「人工腎臓」、「血液回路」、「透析用監視装置」を使用して、組み立て作業や装置の操作などを行い、座学で学習した知識と技術をより一層深めていきます。
- 体外循環機器学実習★
- 安全管理学実習★
- 臨床実習★
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「臨床工学技士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」取得に関する科目
4年次
興味のある研究テーマに関して、新たな問題の発見やその解決に取り組みます。指導教員と議論を行いながら、研究プロトコールの作成や実験データの分析・考察を行い、論文を作成します。報告やプレゼンテーション技術なども学び、将来の学術活動の基盤形成を行います。
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「臨床工学技士」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」取得に関する科目
授業科目と配当年次
授業科目と配当年次についての詳細は、下記をご参照ください。
授業科目のナンバリング:基礎科目 100番台、専門基礎科目 200番台、専門科目 300番台
履修系統図
講義科目のつながりや体系については、履修系統図をご参照ください。