確かな基礎力・知識を身につけ、
専門性への学びへとステップアップ。
4年間の学び
実習および資格取得スケジュール
1年次
診療放射線技術学を学ぶための基礎力と医療人としての素養を学びます。
- 心理学
- 日本国憲法
- ことばと社会
- 保健・医療の現状と未来T
- 保健・医療の現状と未来U
- 社会と大学T
- 社会と大学U
- 基礎数学
- 微分積分学
- 応用数学
- 基礎物理学T
- 基礎物理学U
- 基礎化学
- 無機化学
- 生物有機化学
- 基礎生物学
- 生命科学概論
- 遺伝学
- 英語プレゼンテーション
- 英語読解
- 英会話
- 解剖学★
- 臨床生理学★
- 生化学
- 公衆衛生学
- 疾病の成り立ちT(感覚器系・脳神経・脳血管系)★
- 疾病の成り立ちU(消化器系・腎泌尿器系)★
- 基礎画像工学★
- 医用電気工学★
- 医用電子工学★
- 放射線生物学★
- 放射線物理学T★
- 診療画像検査技術学概論★
- 診療画像検査技術学T★
- 計算機演習
- 統計学演習
- 放射線生物学演習
- 基礎科学実験T
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「診療放射線技師」国家試験に関係する主な科目
2年次
専門分野の基礎を中心として、専門的職業人となるために必要な知識や技術を学びます。
- 社会と大学V
- 保健医療英語
- 医学英語
- 感染症・免疫学★
- 薬理学
- 疾病の成り立ちV(呼吸器系)★
- 疾病の成り立ちW (循環器系)★
- 放射線物理学U★
- 放射化学★
-
放射線計測学★

放射線計測学
放射線の利用をめざす者にとって、放射線の計測技術を理解しておくことは必須です。本講義では、診療放射線技師に必要とされる放射線計測の理論、放射線検出器の原理および構造、特性を理解するとともに、放射線計測技術の基本事項を学びます。
- 診療画像検査技術学U★
- 診療画像検査技術学V★
- 診療画像検査機器学T★
- 診療画像検査機器学U★
- 臨床画像学T★
- 核医学検査技術学T★
- 核医学検査機器学★
- 放射性医薬品学★
- 放射線治療技術学T★
- 医療画像情報学T★
- 医療画像情報学U★
- 放射線関係法規★
- 診療放射線国際事情
- 放射線物理学演習
- 放射化学演習
- 放射線計測学演習
- 放射線計測学実験★
-
診療画像検査技術学実習T★

診療画像検査技術学実習T
人体の中を見る技術を学ぶのが診療画像検査技術学です。本実習では、X線撮影装置、マンモグラフィー撮影装置、血管撮影装置、 MRIやCTなど、実習室に備えられた最先端の画像診断装置を用いて、基本的な操作法と検査法を学びます。
-
診療画像検査技術学実習U★

診療画像検査技術学実習U
実習Tで学んだことを基礎に、画像診断装置を用いた人体各部位の詳細な検査法を学びます。また技師役と患者役に分かれて検査のシミュレーションを行ない、基本的な患者接遇や医療人としての心配りなどの、診療放射線技師としてより実践的な技術を学びます。。
- 診療画像検査機器学実習★
- 医療画像情報学実習T★
- 放射線計測学実験★
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「診療放射線技師」国家試験に関係する主な科目
3年次
高度な専門分野を中心に講義するとともに、演習や実習を通して実践的な能力を身につけます。
- 放射線線量測定学★
- 診療画像検査機器学V★
- 臨床画像学U★
- 核医学検査技術学U★
- 放射線治療技術学U★
- 実践臨床画像学★
- 放射線腫瘍学★
- 放射線治療機器学★
- 医療画像工学★
- 放射線安全管理学★
- 原書講読
- 医用統計学演習
- 放射線安全管理学演習
- 臨床画像学演習
- 核医学検査技術学実習★
- 放射線治療技術学実習★
-
臨床実習総合演習

臨床実習総合演習
本実習の中心は、病院で行う臨床実習に向けた検査や接遇の実技評価を行うことです。このために各画像診断機器を用いた各検査法を繰り返し練習して最終日の評価に備えます。この他各画像の応用技術として3Dワークステーションと呼ばれるコンピュータを用いた3D画像処理法を学びます。
- 放射線安全管理学実習★
- 医療画像情報学実習U★
- 実践臨床画像学実習★
- 画像検査技術学臨床実習★
- 核医学検査技術学臨床実習★
- 放射線治療技術学臨床実習★
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「診療放射線技師」国家試験に関係する主な科目
4年次
学生生活の集大成となる卒業研究を行うとともに、就職活動、国家試験対策と最も多忙な1年を過ごします。
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「診療放射線技師」国家試験に関係する主な科目
授業科目と配当年次
(2020年度学則)
授業科目と配当年次についての詳細は、下記をご参照ください。
授業科目のナンバリング:基礎科目 100番台、専門基礎科目 200番台、専門科目 300番台
履修系統図
講義科目のつながりや体系については、履修系統図をご参照ください。