受験生サイト サークル紹介 大学紹介動画 学生支援ポータル

Faculty of Health Sciences出張講義

「大学の講義を体験してみたい」、「教育や研究内容を知りたい」などのご要望にお応えして、 保健学部の専任教員が高等学校や予備校などに出張して講義を行います(謝礼や交通費は不要です)。 下記掲載内容のほか、多数の講義テーマを用意しております。お気軽にご相談ください。

お申し込みやご相談は、入学センターで承っております。

●入試に関するお問い合わせ先

電話:0422-47-0077(直通)

臨床検査技術学科

講義テーマ 担当教員
臨床検査 生体成分の化学的分析法 小原 映
薬はどうして効くの? 〜薬の運命〜小原 映
からだの中のミクロな世界            
瀧上 周             
長谷川 瑠美
免疫のはたらき 田口 晴彦           
新江 賢
ニューロンの活動電位とシナプス伝達 田中 浩輔          
伊藤 慎
骨格筋の活動とその性質 田中 浩輔          
伊藤 慎
心臓拍動とペースメーカー田中 浩輔          
伊藤 慎
消化管とその運動田中 浩輔          
伊藤 慎
動物の行動とその解析田中 浩輔          
伊藤 慎
健康診断の血液検査について 西村 伸大
アロマテラピーとは何だろう 西村 伸大
遺伝子検査入門 八巻 明子
がん(悪性腫瘍)とは 大河戸 光章
携帯電話を用いて授業に参加してみませんか?大河戸 光章
がんはどのようにして診断されているか大河戸 光章
携帯電話を用いて授業に参加してみませんか?(細胞診説明)大河戸 光章
分子生物学入門 村田 麻喜子
細胞検査士の資格を取得する方法 郡 秀一
顕微鏡を使った検査の面白さ郡 秀一
手軽にできる健康チェック(尿検査) 菰田 照子
性感染症 ークラミジア感染症を中心にー菰田 照子
微生物が原因となる食中毒 渡辺 登
ウイルスが原因の感染症「インフルエンザ」渡辺 登
両刃の剣・活性酸素種の話 岡田 洋二
自分の人生は自分の希望で決めよう-いのちを支える生命倫理- 角田 ますみ
人体と微生物の関係「健康に役立つ微生物と健康を脅かす微生物」 蔵田 訓
「ヒトと微生物」その戦いと共生について蔵田 訓
感染症の検査ってどんなことするの? 米谷 正太
薬剤耐性菌と感染制御に対するチーム医療米谷 正太
チーム医療と医療安全-臨床検査技師の立場から 水谷 奈津子

健康福祉学科

講義テーマ 担当教員
生活習慣病の予防 −疫学的知見から− 照屋 浩司
応急処置法の「なぜ」について知ろう 大嶺 智子
養護教諭の仕事の魅力大嶺 智子
健康の学び方 朝野 聡
たばこと健康と社会朝野 聡
身近にある社会福祉 片桐 朝美
障害者福祉とコミュニケーション論 〜「障害」への視点を探る〜 井上 敦

看護学科

ご依頼の日程に応じて、出張講義が可能な教員がお伺い致します。そのため、講義内容は看護全般にわたる中での一分野となります。ご了承ください。

臨床工学科

講義テーマ 担当教員
腎臓の働きと透析療法について 岩楯 桜子
医療における超音波の使われ方 岸野 智則
身近なもので心臓の仕事を体験してみよう 福長 一義
「いのち」をささえるエンジニア -臨床工学技士- 小林 博子
心臓からの信号を電波で飛ばそう 中島 章夫
血液をキレイにするお仕事 -血液浄化のはなし- 須田 健二
人の感覚と評価方法 瀬野 晋一郎
人工心肺装置の役割について 中村 淳史
医療とコンピュータ 渡辺 篤志
病院で働く臨床工学技士の仕事、知ってますか? 鈴木 哲治
工学って好きですか? 大貫 雅也
命を救う医療機器 菊田 雅宏
生体と計測技術 木暮 英輝

救急救命学科

ご依頼の日程に応じて、出張講義が可能な教員がお伺い致します。そのため、講義内容は救急医学全般にわたる中での一分野となります。ご了承ください。

理学療法学科

講義テーマ 担当教員
癌のリハビリテーション 八並 光信
理学療法士の専門性〜身体運動を分析する 跡見 友章
ヒトの身体運動〜身体機能と脳機能の側面から跡見 友章
理学療法を通じて海外貢献 石井 博之
震災被災地で理学療法士のできること、すべきこと石井 博之
理学療法を学ぼう 木村 雅彦
COVID-19と理学療法木村 雅彦
高齢者のリハビリテーション 榎本 雪絵
老年期の理学療法とリハビリテーション 橋立 博幸
2020東京パラリンピック種目 「ボッチャ」の魅力 一場 友実
理学療法とは -呼吸法も取り入れた運動療法の実践-一場 友実
スポーツリハビリテーション 倉林 準
糖尿病が脳を壊す!? 糖尿病と新しい理学療法 村松 憲
整形外科で働く理学療法士 松村 将司

作業療法学科

講義テーマ 担当教員
リハビリテーションのための運動学 丹羽 正利
日々の生活(日常作業)・健康・幸福 近藤 知子
日常生活を便利にする道具:福祉用具の活用方法近藤 知子
精神科医療における行動制限について 長谷川 利夫
高齢者に対する作業療法 望月 秀樹
注意障がいってなんだろう 〜注意障がいに対するリハビリテーション〜望月 秀樹
高次脳機能障害の作業療法 岩崎 也生子
高齢・障がい者が暮らしやすい家について考える 鈴木 健太郎
うつ病患者に対する作業療法 早坂 友成
こころの健康を保つための作業早坂 友成
うつ病治療における職場復帰支援プログラムの実際早坂 友成

診療放射線技術学科

講義テーマ 担当教員
死因究明画像の実際(オートプシーイメージング) 山本 智朗
国によってこんなに違う診療放射線技師の資格と業務 山本 智朗
磁気でからだの中を見る - 磁気共鳴画像診断装置(MRI)のしくみ - 久原 重英
CT,MRIで覗く体の中身 天沼 誠
Excelを使って医用画像を見てみよう 橋本 雄幸
測ってみよう「放射線」 小池 貴久
分子イメージングの役割−治療から診断まで− 松友 紀和
医学と物理学 〜医学物理士になろう〜 三木 健太朗
放射線被ばくでDNAが傷つき、そして治るまで 石川 純也
ハリーポッターシリーズで学ぶ診療放射線技師の世界 森 美加
診療放射線技師のお仕事 坂本 岳士
切らずに治す -がん粒子線治療- 只野 喜一
放射線を使って病気を見つけよう! 深見 光葉
診療放射線技術学科での学び 遠藤 祐太
女性目線で考えるライフステージの変化と診療放射線技師の仕事 芝生 春菜

臨床心理学科

講義テーマ 担当教員
前頭葉の機能・精神科リハビリテーション 竹田 里江
コミュニケーションとストレス対処 中村 美奈子
カウンセラーの話のききかた 石川 智
援助的コミュニケーションとは 櫻井 未央
こころの健康について考えよう 島田 正亮
心の測定方法 三浦 大志
発達障碍を正しく理解しよう 山 大翼
自分の気持ちをきちんと伝える方法―アサーションについて学ぶ― 大西 真美
認知症のいろいろ 新井田 素子
災害のあとの心のケアについて 古川 綾子
皮膚心身症とは?―その理解と対応― 渡邊 郁子