確かな基礎力・知識を身につけ、
専門性への学びへとステップアップ。
4年間の学び
実習および資格取得スケジュール
1年次
看護および学校保健の専門家として必要な対象への理解と科学的思考の基盤をつくります。
- 日本国憲法
- 芸術
- 教育心理学☆
- 学校教育環境づくり★
- 健康教育学概論★
- ホスピタリティ論
- 基礎生物学
- 基礎物理学
- 日本人の言語行動学
- 基礎化学
- 基礎数学
- 情報処理論
- 生化学
- 実用英語T
- 実用英語U
- 解剖学★
- 生理学★
- 病理学
- 薬理学★
- 感染症・免疫学★
- 栄養学★
(食品学を含む)
- 公衆衛生学★
- 学校保健学概論★
- 福祉・地域と大学
- 疾病の成り立ちT
- 疾病の成り立ちU
- 看護学概論T★
- 看護学概論U★
- 成人看護学概論
- 養護実践学T★
- 教職総論☆
- 教育原理☆
- 教育社会学☆
- 基礎看護学実習T
- ボランティア活動

ボランティア活動
小・中学校の保健室や保健・福祉施設を中心としたボランティア活動を行います。1年次から社会参画することによって、人との関わり方や社会通念、コミュニケーションスキルなどを学びます。看護学・養護教育学に必要な対象への理解にもつながります。
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「養護教諭一種免許」取得のための教科あるいは養護に関する科目 ☆=「養護教諭一種免許」取得のための教職に関する科目
2年次
専門科目を学び、看護および養護実践に向けた専門知識と問題解決力を高めます。
- 国際協力論
- 日本語学
- 医用機器概論
- 疾病の成り立ちV
- 疾病の成り立ちW
- 疾病の成り立ちX
- アセスメントと援助技術T★
- 看護過程
- 成人看護学T
- 成人看護学U
- 道徳教育指導論☆
- 特別活動指導論☆
- 教育の方法・技術☆
- 生徒指導論☆
- 教育相談☆
(カウンセリングを含む)
- 生命倫理学
- 健康スポーツ科学
- 英会話
- 看護英語
- 日本語表現法
- 保健統計
- 小児保健学★
- 養護実践学U

養護実践学U
4年次の養護実習に向け、保健室で行う救急処置や、クラスに出向いて行う保健指導、児童生徒保健委員会活動の進め方、地域と連携した養護実践などを、学校現場の実際例や先駆的な実践事例を用いたケーススタディ、グループワークを通じて具体的に学びます。
- 健康相談活動★
- 発達障害と特別支援★
- 老年看護学概論
- 老年看護学
- 小児看護学概論★
- 小児看護学★
- 母性看護学概論
- 母性看護学
- 精神看護学概論★
- 在宅看護学概論
- 基礎看護学実習U
- 看護基本技術V
- アセスメントと援助技術U
- 精神看護学(演習含む)
- ボランティア活動

ボランティア活動
小・中学校の保健室や保健・福祉施設を中心としたボランティア活動を行います。1年次から社会参画することによって、人との関わり方や社会通念、コミュニケーションスキルなどを学びます。看護学・養護教育学に必要な対象への理解にもつながります。
- 国際看護学実習基礎分野
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「養護教諭一種免許」取得のための教科あるいは養護に関する科目 ☆=「養護教諭一種免許」取得のための教職に関する科目
3年次
臨地実習を通して看護の専門性を高めながら実践的な知識・技術を身につけます。
- 成人看護方法
- 成人看護学実習T
- 成人看護学実習U
- 老年看護方法
- 老年看護学実習T
- 老年看護学実習U
- 小児看護方法
- 小児看護学実習★
- 母性看護方法
- 母性看護学実習
- 精神看護学実習
- 在宅看護学(演習含む)
- 在宅看護学実習
- 国際看護学実習基礎分野
- 養護実習T☆
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「養護教諭一種免許」取得のための教科あるいは養護に関する科目 ☆=「養護教諭一種免許」取得のための教職に関する科目
4年次
統合実習、養護実習を通して子どもの心身の健康により特化した看護および養護実践力を高めます。
- 健康支援と法律
- 医療看護英文読解
- 領域別ゼミナール(看護系)
- 領域別ゼミナール(養護系)
- 看護トピックス
- 看護研究
- 統合看護学実習(発達障害)★
- 国際看護学実習応用分野
- ボランティア活動

ボランティア活動
小・中学校の保健室や保健・福祉施設を中心としたボランティア活動を行います。1年次から社会参画することによって、人との関わり方や社会通念、コミュニケーションスキルなどを学びます。看護学・養護教育学に必要な対象への理解にもつながります。
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「養護教諭一種免許」取得のための教科あるいは養護に関する科目 ☆=「養護教諭一種免許」取得のための教職に関する科目
授業科目と配当年次
授業科目と配当年次についての詳細は、下記をご参照ください。
授業科目のナンバリング:基礎科目 100番台、専門基礎科目 200番台、専門科目 300番台
履修系統図
講義科目のつながりや体系については、履修系統図をご参照ください。