カリキュラム | 杏林大学
受験生サイト サークル紹介 大学紹介動画 学生支援ポータル

臨床検査技術学科カリキュラム

確かな基礎力・知識を身につけ、
専門性への学びへとステップアップ。

4年間の学び

実習および資格取得スケジュール

1年次

幅広い分野にわたって学び、教養を深めます。また、関心をもって学ぶ姿勢を身につけます。臨床検査の基礎となる科目もここから始まります。

講義科目

  • 心理学
  • 日本国憲法
  • 保健・医療の現状と未来T
  • 保健・医療の現状と未来U
  • 社会と大学T
  • 社会と大学U
  • 社会と大学V
  • 数学
  • 統計学
  • 物理学
  • 無機化学
  • 生物有機化学
  • 生物学
  • 英語プレゼンテーション
  • 英語読解
  • 保健医療英語
  • 英会話
  • 生命科学概論
  • 医学英語
  • 医療学概論
  • 分析化学
  • 解剖学★☆
  • 生化学
  • 生理学★☆
  • 救命救助法★☆
  • 血液学
  • 公衆衛生学U★☆
  •                      
  • 遺伝子工学
                        
  • 分子細胞生物学
  • データサイエンスリテラシー
  •                     
  • 入門細胞診断学演習
  •                     
  • 特別演習
  •                     
  • 職業適性論
  • 免疫学
  • 生理検査学T
  • 臨床検査概論CLOSE UPCLOSE UP

実験・実習・演習科目

  • 解剖学実習
  • 生理学実習
  • 臨床検査基礎実習
  • 物理学実験
  • 化学実験
  • 生物学実験

細胞検査士養成課程

  • 入門細胞診断学演習

太字= 必修科目 ★=「臨床検査技師」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許取得に関する科目

2年次

臨床検査の主力科目が本格的に始まります。1年次に学んだ臨床検査の基礎知識を生かし、総合的な理解力を高めます。

講義科目

  • 細胞診断学演習T
  • 医療データマイニング
  • 細胞診断学演習U
  • 公衆衛生学T★☆
  • 医療情報科学
  • 医用工学概論
  • 病理学総論
  • 微生物学
  • 栄養薬理学
  • 病理学各論
  • 血液検査学
  • 病理検査学
  • 医動物学(実習含む)
  • 一般検査学
  • 臨床化学検査学
  • 生体分子検査学
  • 免疫検査学
  • 輸血・移植検査学T
  • 細菌検査学
  • 生理検査学U
  • 生理検査技術
  • 医療安全管理学(実習含む)
  • 細胞診断学演習T
  • 医療データマイニング
  • 細胞診断学演習U

実験・実習・演習科目

  • 医用工学実習
  • 分析化学実習
  • 生化学実習
  • 一般検査学実習
  • 免疫検査学実習
  • 生理機能検査学実習CLOSE UPCLOSE UP

細胞検査士養成課程

  • 婦人科細胞診断学演習
  • 呼吸器細胞診断学演習

太字= 必修科目 ★=「臨床検査技師」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許取得に関する科目

3年次

2年次に引き続き臨床検査の主力科目が続きます。実習では、実際に自分で経験することで、知識をより確かなものにします。

講義科目

  • 臨床病態学
  • 細胞診断学
  • 遺伝子・染色体検査学
  • 輸血・移植検査学U
  • 真菌・ウイルス検査学
  • 生理検査学V
  • 検査管理学
  • 精度管理学
  • 医療統計学
  • 臨床遺伝学
  • 医用画像AI解析
  • 細胞診断学演習V
  • 細胞診断学演習W
  • 放射線概論

実験・実習・演習科目

  • 臨地実習
  • 血液検査学実習
  • 病理検査学実習
  • 細胞診断学実習
  • 臨床化学検査学実習
  • 遺伝子・染色体検査学実習
  • 輸血・移植検査学実習
  • 細菌・真菌検査学実習
  • 細胞診断学実習
  • 臨地実習
  • 総合医療演習
  • 特別演習
  • 臨床検査学特論
    (アドバンスドクラス)

細胞検査士養成課程

  • 乳腺細胞診断学演習
  • 総合細胞診断学演習

太字= 必修科目 ★=「臨床検査技師」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許取得に関する科目

4年次

大学生活の集大成である卒業研究が生活の中心になります。この研究活動を通じて将来の学術活動の基盤づくりをします。

講義科目

  • 産業保健学
  • 環境衛生工学
  • 環境科学
  • 食品栄養学
  • 食品衛生学
  • 精度管理学
  • 医療統計学
  • 臨床遺伝学
  • 医用画像AI解析
  • 細胞診断学演習V
  • 細胞診断学演習W
  • 放射線概論

実験・実習・演習科目

  • 食品製造学
  • 職業適性論
  • 労働衛生法規T
  • 労働衛生法規U
  • 臨床細胞診断学

太字= 必修科目 ★=「臨床検査技師」国家試験の受験資格に関する講義科目 ☆=「第一種衛生管理者」免許取得に関する科目

授業科目と配当年次

授業科目と配当年次についての詳細は、下記をご参照ください。
授業科目のナンバリング:基礎科目 100番台、専門基礎科目 200番台、専門科目 300番台

履修系統図

講義科目のつながりや体系については、履修系統図をご参照ください。

履修モデル