確かな基礎力・知識を身につけ、
専門性への学びへとステップアップ。
4年間の学び
実習および資格取得スケジュール
1年次
「心理学概論」ほかの心理学の基礎知識に加え、「人体の構造と機能」などの基礎医学や、人文・自然科学等幅広い教養と知識を身につけます。
- 哲学
- 生命倫理学
- 日本国憲法
- 法学
- 社会学
- 芸術
- 職業適性論
- 日本語学概論
- ことばと社会
- 地域と大学
- 基礎生物学
- 基礎化学
- 基礎数学
- 日本語表現法
- 情報処理論
- 英語T
- 英語U
- 公衆衛生学
- 医学概論
- 人体の構造と機能及び疾病
(人体の構造と機能T)★
- 人体の構造と機能及び疾病
(人体の構造と機能U)★
- 人体の構造と機能及び疾病
(疾病)★
- 病態病理学
- 看護学
- 心理学概論★
- 心理学研究法★
- 心理学統計法★
-
臨床心理学概論★
臨床心理学概論
臨床心理学科での学び方の導入として、心理的問題の解決や改善を支援する実践活動と、その活動を保証するための倫理と研究によって構成されている臨床心理の基礎について学びます。
- 知覚・認知心理学★
- 発達心理学★
- 健康・医療心理学★
- 学校教育学
- 臨床心理学特別講義T
- 臨床心理学特別講義U
-
救命救助法

救命救助法
近年予想されている大規模災害に対応する、防災知識や実質的な防災論を学び、救命のための技能を修得します。最終試験合格者には「上級救命技能認定証」が交付されます。
- 知覚・認知心理学入門
- 心理基礎実習
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「公認心理師」国家試験の受験資格に関する講義科目
2年次
「心理的アセスメント」「心理学的支援法」等の心理学的支援の基礎となる科目をはじめ、「心理学実験」のほか、「精神疾患とその治療」、「精神看護学(精神科リハビリテーション学を含む)」などを学びます。
- 英語V
- 英語W
- 医学英語
- 英会話
- 精神疾患とその治療T★
- 精神疾患とその治療U★
- 救急医療
- 精神看護学(精神科リハビリテーション学を含む)
- 学習・言語心理学★
- 社会・集団・家族心理学T★
- 心理的アセスメント★
- 心理学的支援法★
- 福祉心理学★
- 教育・学校心理学★
- 発達臨床心理学
- 乳幼児・児童心理学
- 社会福祉学
- 児童福祉学
- 老人福祉学
- 高齢保健学
- 医療福祉学
-
心理学実験T★

心理学実験T
1年次は知覚・認知心理学入門(演習)で心理学実験を体験し、2年次は本格的に心理学実験の方法とレポート作成を学びます。エビデンスに基づく批判的思考能力の育成をめざします。
- 心理学実験U★
- 心理実習T
- 精神看護学・精神科リハビリテーション学演習
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「公認心理師」国家試験の受験資格に関する講義科目
3年次
「心理演習」において心理検査や心理面接を体験するとともに、「認知行動療法」などを実践的に学び、臨床チームの一員として付属病院などでの実習を体験します。
- 神経・生理心理学★
- 感情・人格心理学★
- 社会・集団・家族心理学U★
- 障害者・障害児心理学★
- 司法・犯罪心理学★
- 産業・組織心理学★
- 認知行動療法
- 思春期・青年期心理学
- 公的扶助学
- 障害者福祉学
- 社会福祉政策学
- 公認心理師の職責★
-
緩和医療学(演習を含む)

緩和医療学
がんやその他の治癒困難な病気による苦痛、および治療による苦痛を緩和し、患者や家族のQOLの向上をめざし発展してきた緩和医療について学び、援助のための基礎的知識の修得をめざします。
- 心理演習★
-
心理実習U★

心理実習U
担当教員や実習地で仕事をしている心理職に指導を受け、保健医療・福祉・教育・司法・産業等の領域の見学を行い、多職種連携や地域連携について学び深める事を目的とします。
- 基礎ゼミ
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「公認心理師」国家試験の受験資格に関する講義科目
4年次
4年間の集大成として、総合実習等に取り組みながら、自ら定めたテーマの卒業研究を行います。
- インターンシップ
- ボランティア活動
- 総合実習
(注)「ボランティア活動」「総合実習」「インターンシップ」のいずれから一科目を選択
※ ◆ 太字= 必修科目 ★=「公認心理師」国家試験の受験資格に関する講義科目
授業科目と配当年次
授業科目と配当年次についての詳細は、下記をご参照ください。
授業科目のナンバリング:基礎科目 100番台、専門基礎科目 200番台、専門科目 300番台
履修系統図
講義科目のつながりや体系については、履修系統図をご参照ください。