Japanese
English
Chinese
杏林大学病院
杏林大学杉並病院
ご寄付のお願い
受験生
アクセス
検索
メニュー
受験生の方
社会人・企業の方
在学生の方
保護者の方
卒業生の方
杏林大学について
学部・大学院
受験生サイト
就職・キャリア・教職課程
留学・国際交流
キャンパスライフ・施設
研究
地域連携
杏林大学についてトップ
建学・教育理念・沿革
学園組織
役員名簿
大学概要・基礎データ(情報公開)
経営・財務情報
杏林大学の取り組み
卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針
杏林大学学則
校歌
杏林大学紹介動画
学部・大学院トップ
医学部
保健学部
総合政策学部
外国語学部
医学研究科
保健学研究科
国際協力研究科
各学部・各研究科の3つのポリシー
学部等の設置届出書及び設置計画履行状況報告書
学部(学科)、研究科(専攻)ごとの理念・教育研究上の目的、教育目標
取得可能な学位に関する情報
受験生サイトトップ
学部学科の紹介
学費・奨学金など
オープンキャンパス
進路相談会・進学相談会
出張講義
キャンパス見学
資料請求
3つのポリシー
入試概要
出願はこちら
出願速報
入試データ・過去問題
Q&A
就職・キャリア・教職課程トップ
キャリアサポートセンターとは
キャリア支援プログラム(在学生サポート)
学内資格講座(資格取得サポート)
支援スケジュール
就職データ
求人のお願い・インターンシップのお願い
インターンシップについて
相談窓口の開設について
在学生向け情報
教職課程
留学・国際交流トップ
海外交流実績
留学制度について
海外研修について
海外協定校一覧
留学生受入について
留学生向け情報
キャンパスライフ・施設トップ
授業関連
学費・奨学金
キャンパスライフ
学生相談
三鷹キャンパス
井の頭キャンパス
八王子キャンパス
学生支援センター
入学センター
キャリアサポートセンター
国際交流センター
図書館
総合情報センター
保健センター
研究トップ
CLOSE UP KYORIN
研究推進センター
教員データベース
地域連携トップ
地域交流活動
地域総合研究所
公開講座(講演会・社会人教育)
社会貢献活動
国連アカデミックインパクト
メディア情報
お問い合わせ
資料請求
杏林大学トップ
学部・大学院
保健学部
教育・教員
授業評価
令和元年度 後期 保健学部授業
保健学部
学部について
学部概要
学部長挨拶
教育方針(ポリシー)
学科概要
授業科目
履修系統図
履修モデル
主要科目の特徴
学生数・男女比
取得可能資格
国家試験結果
就職先・就職率
教育・教員
授業評価
教員一覧
オフィスアワー
キャンパス
学科
入試関連情報
入試関連情報
オープンキャンパス
進学相談会
出張講義
資料請求
よくあるご質問
訪問者別
受験生の方
在学生の方
保護者の方
卒業生の方
学部教員の方
お問い合わせ
保健学部
メニュー
保健学部トップ
学部について
学部概要
学部長挨拶
教育方針(ポリシー)
学科概要
授業科目
履修系統図
履修モデル
主要科目の特徴
学生数・男女比
取得可能資格
国家試験結果
就職先・就職率
教育・教員
授業評価
教員一覧
オフィスアワー
キャンパス
学科
臨床検査技術学科
臨床検査技師
臨床検査技師とは
がん細胞を見極める
心臓の異常を見抜く
白血病に挑む
ミクロとの戦い
健康で過ごす
新しい生命のために
学科概要
メッセージ
学科の特徴
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実験・実習・演習
履修モデル
資格
取得できる資格
臨床検査技師
細胞検査士
第一種衛生管理者
食品衛生管理者・食品衛生監視員
就職・進路
就職・進路
大学院
健康福祉学科
養護と福祉
教職課程 養護教諭とは
社会福祉士課程 MSWとは
精神保健福祉士課程 PSWとは
環境と健康
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院での実習
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習・演習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
卒業生の声
大学院
看護学科 看護学専攻
看護を活かす職業
看護を活かす職業
看護師
保健師
助産師
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
研究室
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
看護学科 看護養護教育学専攻
看護を活かす職業
看護師
養護教諭
学科概要
メッセージ
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
臨床工学科
臨床工学技士
臨床工学とは
透析センター
ICU(集中治療室)
ER(救命救急センター)
心臓外科手術
機器の保守点検
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
救急救命学科
救急救命士とは
救急救命士とは
呼吸管理
循環管理
外傷管理
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
在校生の声
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
病院実習
救急車同乗実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
卒業生の声
大学院
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
理学療法士とは
理学療法士とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
作業療法師とは
作業療法とは
作業療法士の仕事
作業療法士の1日
学科概要
メッセージ
教員リスト
教育設備
付属病院
在校生の声
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻
言語聴覚療法学専攻トップ
言語聴覚療法とは
言語聴覚療法とは
専攻概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問(準備中)
カリキュラム
カリキュラム(準備中)
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
診療放射線技術学科
診療放射線技師とは
診療放射線技師とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
臨床心理学科
公認心理師とは
公認心理師とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
入試関連情報
入試関連情報
よくあるご質問
出張講義
願書請求・お問い合わせ
訪問者別
受験生の方
在校生の方
保護者の方
卒業生の方
学部教員の方
お問い合わせ
臨床検査技術学科
健康福祉学科
看護学科 看護学専攻
看護学科
看護養護教育学専攻
臨床工学科
救急救命学科
リハビリテーション学科
理学療法学専攻
リハビリテーション学科
作業療法学専攻
リハビリテーション学科
言語聴覚療法学専攻
診療放射線技術学科
臨床心理学科
臨床検査技術学科トップ
臨床検査技師
臨床検査技師とは
がん細胞を見極める
心臓の異常を見抜く
白血病に挑む
ミクロとの戦い
健康で過ごす
新しい生命のために
学科概要
メッセージ
学科の特徴
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実験・実習・演習
履修モデル
資格
取得できる資格
臨床検査技師
細胞検査士
第一種衛生管理者
食品衛生管理者・食品衛生監視員
就職・進路
就職・進路
大学院
健康福祉学科トップ
養護と福祉
教職課程 養護教諭とは
社会福祉士課程 MSWとは
精神保健福祉士課程 PSWとは
環境と健康
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院での実習
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習・演習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
卒業生の声
大学院
看護学科 看護学専攻トップ
看護を活かす職業
看護を活かす職業
看護師
保健師
助産師
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
研究室
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
看護学科 看護養護教育学専攻トップ
看護を活かす職業
看護師
養護教諭
学科概要
メッセージ
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
臨床工学科トップ
臨床工学技士
臨床工学とは
透析センター
ICU(集中治療室)
ER(救命救急センター)
心臓外科手術
機器の保守点検
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
救急救命学科トップ
救急救命士とは
救急救命士とは
呼吸管理
循環管理
外傷管理
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
在校生の声
カリキュラム
カリキュラム
実習
病院実習
救急車同乗実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
卒業生の声
大学院
理学療法学専攻トップ
理学療法士とは
理学療法士とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
作業療法学専攻トップ
作業療法師とは
作業療法とは
作業療法士の仕事
作業療法士の1日
学科概要
メッセージ
教員リスト
教育設備
付属病院
在校生の声
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
言語聴覚療法学専攻トップ
言語聴覚療法とは
言語聴覚療法とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問(準備中)
カリキュラム
カリキュラム
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
診療放射線技術学科トップ
診療放射線技師とは
診療放射線技師とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
臨床心理学科トップ
公認心理師とは
公認心理師とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
Faculty of Health Sciences
令和元年度 後期 保健学部授業
学生による授業評価を掲載しています。
* 担当教員や授業科目名は、アンケート実施時のものです。
担当教員名
授業科目名(PDFファイル)
相磯 聡子
分子細胞生物学(1)
朝野 聡
体育実技T【通年】
朝野 聡
体育実技U【通年】
朝野 聡
健康教育学
朝野 聡
体育実技V【通年】
跡見 友章
クリニカルリーズニング(1)
跡見 友章
リハビリテーション解剖学(1)
跡見 友章
高次脳機能障害学(21)(1)/高次脳機能障害学(28)(1)
天沼 誠
画像医学
新江 賢
免疫学
五十嵐 昂
救急処置総論
池田 一磨
応用数学
石井 さなえ
生化学/生化学概論
石川 純也
放射線生物学
石川 純也
放射線生物学演習(1)
石野 晶子
発達障害と特別支援
石井 さなえ
生化学T/生化学/生化学T
一場 友実
運動学(1)
一場 友実
医療安全論(1)
一場 友実
理学療法国際事情(1)
伊藤 慎
生理学
井上 敦
社会福祉学/社会福祉学(27H/31H)
井上 孝隆
内科学V
井上 孝隆
外傷学
岩崎 也生子
応用作業療法学
岩崎 也生子
作業分析学T(基本的分析)
岩崎 也生子
作業療法研究法(1)
榎本 雪絵
地域理学療法学
榎本 雪絵
日常生活技術学実習【連続】
大河戸 光章
病理検査学
大河戸 光章
入門細胞診断学演習(1)
大迫 俊二
組織学実習【連続】
大城 直美
リハビリテーション解剖学(1)
大貫 雅也
医用治療機器学
大久 朋子
食品栄養学
大嶺 智子
看護学U
岡田 洋二
基礎科学実験U【連続】
岡田 洋二
分析化学T/分析化学(28M)/分析化学
岡田 洋二
生化学
岡本 博照
疾病の成り立ちW
岡本 博照
高齢保健学
岡本 博照
小児疾患の病態学
岡本 博照
疾病の成り立ちU
荻津 真理子
学校看護学(1)
荻津 真理子
健康相談U(1)
亀崎 路子
健康相談活動
亀崎 路子
養護学概論
亀崎 路子
健康相談活動
亀崎 路子
学校教育学
岸野 智則
生理学検査U
木村 雅彦
プロフェッショナルスキル【連続】
木村 雅彦
運動療法学実習【連続】
木村 雅彦
急性期理学療法学(1)
久原 重英
診療画像検査機器学U
久原 重英
基礎物理学U
久原 重英
診療画像検査機器学実習【連続】
倉林 準
理学療法評価学U
倉林 準
スポーツ障害理学療法学(1)
黒木 一典
疾病の成り立ちU(消化器系・腎泌尿器系)
小池 貴久
放射線計測学
小池 貴久
放射線物理学T
小林 邦典
放射線概論
小林 邦典
診療画像検査技術学V
小林 邦典
放射線概論
菰田 照子
一般検査学
近藤 知子
基礎ゼミ【連続】
近藤 知子
作業療法国際事情(1)
近藤 知子
作業療法諸理論(1)
近藤 知子
身体機能代償学(23)/身体機能代償学(28)(1)
近藤 知子
作業療法学特論U
近藤 知子
義肢装具学
齋藤 利恵
認知障害作業療法学
坂本 岳士
診療画像検査技術学実習U【連続】
櫻井 未央
発達臨床心理学
佐々木 裕子
母性看護学
佐野 恵美香
看護基本技術T【連続】
佐野 恵美香
看護基本技術U【連続】
柴田 茂貴
特別講義U(21)(1)/特別講義(28)
芝生 春菜
放射線計測学演習(25)(1)/放射線計測学演習(29)(1)
島田 厚良
病理学各論
下島 裕美
発達心理学/発達心理学A
下島 裕美
発達心理学/発達心理学B
下島 裕美
発達心理学
下島 裕美
教育・学校心理学
宿利 真由美
医療看護英文読解(1)【通年】
宿利 真由美
アセスメントと援助技術U【連続】
宿利 真由美
老年看護学
鈴木 健太郎
発達障害作業療法学演習(1)
鈴木 健太郎
人間発達学
鈴木 哲治
医用機器安全管理学T
須田 健二
応用血液浄化装置学
須田 健二
特別講義U
関 健介
学校教育環境づくり(1)
関澤 浩一
社会福祉経営論(1)
関澤 浩一
細胞生物学
瀬野 晋一郎
生理学U(1)
瀬野 晋一郎
生理学U
瀬野 晋一郎
特別講義T
熬テ 博勝
無機化学
滝 智彦
小児科学(1)
滝 智彦
血液学(28M)/血液学
瀧上 周
解剖学U/組織学
田口 晴彦
免疫学
竹田 里江
精神看護学・精神科リハビリテーション学演習
竹田 里江
疾病の成り立ちV
只野 喜一
放射線治療技術学T
田中 薫
医用電子工学
田中 浩輔
生理学U(21M)/生理学U(28M)
田中 浩輔
生理学U/生理学U(28P)
田中 浩輔
職業適性論
田中 美千子
健康支援と法律(1)
田中 美千子
精神看護学(演習含む)
出嶋 靖志
医学概論
出嶋 靖志
医学英語
照屋 浩司
疫学(27H)/保健統計(28NY)
照屋 浩司
公衆衛生学U
照屋 浩司
健康福祉学【通年】
東宮 繁人
福祉行財政と福祉計画概論(1)
戸塚 恵子
児童福祉学
戸塚 恵子
在宅看護学概論
中島 章夫
基礎電子回路
中島 章夫
医用計測機器学
中島 章夫
医用電子工学実習【連続】
長島 泉
福祉機器適応学(23)/福祉用具適応学(28)
長島 泉
住環境整備論(1)
中島 哲
生理機能検査学U/生理機能検査学U(28)
中島 延淑
医療画像情報学T
中野 尚子
人間発達学
中野 尚子
応用理学療法学(1)
丹羽 正利
作業療法評価学実習T(中枢神経系疾患)/作業療法評価学実習T(中枢神経障害)【連続】
丹羽 正利
運動学実習【連続】
橋立 博幸
リハビリテーション概論(1)
橋立 博幸
理学療法評価学実習【連続】
橋立 博幸
高齢者理学療法学(1)
橋本 雄幸
応用数学
橋本 雄幸
医療画像工学
橋本 雄幸
基礎画像工学
橋本 雄幸
医療画像情報学実習T【連続】
長谷川 利夫
作業療法管理運営(1)
長谷川 利夫
リハビリテーション概論(1)
長谷川 利夫
基礎作業学概論(1)
籏 ひろみ
呼吸器細胞診断学演習(1)
早坂 友成
精神障害作業療法学演習(1)
早坂 友成
クリニカルリーズニング(1)
早坂 友成
医療安全論(1)
早坂 友成
作業療法評価学実習U(発達、精神障害)【連続】
早坂 友成
基礎作業学実習U(作業活動の応用)【連続】
原田 祐輔
日常生活活動学T(治療法)(23)/日常生活活動学T(総論)(28)
原田 祐輔
身体障害作業療法学演習(1)
張替 克美
特別講義T
平澤 愛
健康スポーツ科学
平澤 愛
健康スポーツ科学
福長 一義
生体機能代行装置学概論
福長 一義
医用電気工学
藤澤 祐基
動作分析学(1)
藤澤 祐基
リハビリテーション解剖学実習
布田 和恵
老人福祉学
布田 和恵
看護学
古川 佳子
精神保健学
堀渕 志穂里
内科学Y
堀渕 志穂里
特別講義T
堀渕 志穂里
特別講義T
前田 直
義肢装具学実習【連続】
松尾 ひとみ
小児看護学
松岡 弘芳
内科学W
松友 紀和
核医学検査機器学
松友 紀和
核医学検査技術学概論/核医学検査技術学T
松村 将司
運動解剖学
松村 将司
マニュアルセラピー
三浦 大志
心理学実験U【連続】
三浦 大志
心理学統計法A
三浦 大志
心理学統計法B
三浦 大志
神経・生理心理学
三浦 大志
知覚・認知心理学
水谷 奈津子
病理学
宮澤 博
医動物学(28M)/医動物学(22C)
村田 麻喜子
分子生物学
村部 妙美
健康・医療心理学
村松 憲
物理療法学
望月 秀樹
地域生活作業療法学
望月 秀樹
地域生活作業療法学演習(1)
望月 秀樹
地域ケアシステム論(1)
森 数美
外科学(1)
森 数美
脳神経外科学(1)
森 美加
診療画像検査技術学T
八並 光信
基礎ゼミ
八並 光信
理学療法研究法(1)
八並 光信
理学療法特論U/理学療法特論
八巻 明子
臨床化学検査学U/生体分子検査学
山田 慎
物理学/物理学概論
山本 智朗
統計学演習
山本 智朗
医療総合演習
山本 寛
人体の構造と機能及び疾病(人体の構造と機能U)
山本 寛
病理学
山本 寛
病理学
山本 寛
病態病理学(1)
吉田 清隆
統計学演習(1)
四倉 正之
臨床医学各論V
脇谷 順子
心理学的支援法
脇谷 順子
心理特別演習U
脇谷 順子
発達心理学
渡辺 篤志
情報処理演習
渡辺 篤志
医用情報処理工学
渡辺 登
微生物学/微生物学
渡部 和彦
神経内科学
石井 博之
義肢学実習/義肢装具学実習【連続】
宿利 真由美
成人看護学概論
中島 亨
精神疾患とその治療U
中島 亨
人体の構造と機能及び疾病(疾病)
西山 正恵
成人看護学U
望月 秀樹
作業療法評価学実習V(老年期障害)【連続】
浅沼 奈美
特別講義/特別講義U
岩楯 桜子
形態・機能学【後期開講分】
大木 幸子
公衆衛生看護活動論T
大木 幸子
家族相談支援論
大木 幸子
公衆衛生看護管理
大久 朋子/西村 伸大
代謝・栄養学
岡本 博照
公衆衛生学
岡本 博照
病態治療論U
加賀谷 聡子
成人看護学概論
加治 美幸
生活行動援助技術T
勝又 木綿子
助産学特別講義
金子 多喜子
治療・処置の技術
岸野 智則
感染症・免疫学(免疫学分野)
坂井 志麻
高齢者看護学
柴普@美紀
在宅看護学
照屋 浩司
疫学
中島 恵美子
成人看護学U
西村 伸大
薬理学
藤井 広美
保健福祉行政論U
藤井 広美
産業保健学概論
松岡 惠
母性看護学概論
山田 慎
情報処理論A
山田 慎
情報処理論B
吉野 純
小児看護学概論
田口 晴彦
感染症・免疫学(感染症分野)