受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Faculty of Health Sciences教員紹介

項目名 内容
教員名 渡辺 眞澄
フリガナ ワタナベ マスミ
NAME Masumi Watanabe
所属学科 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻
職 位 教授
学部委員会 教務委員会 委員
ワクチン接種委員会 委員
所属研究室 失語・高次脳機能研究室
研究テーマ・分野 健常者と脳損傷者の動詞生成と単語の読み、単語の意味に関する研究
担当科目(学部) 失語・高次脳機能障害学演習、言語聴覚療法管理学 他
略 歴 学 歴:
神奈川大学 外国語学部 英語英文学科
国際基督教大学 博士前期課程 教育学研究科 教育方法学専攻 英語教育専修
名古屋大学 大学院 人間情報学研究科 博士課程(後期課程)

職 歴:
伊豆韮山温泉病院(言語聴覚士)
国際医療福祉大学 保健学部 言語聴覚障害学科 (助手)
University College London, 心理学科. Human Frontier Science Program. “Cross-linguistic investigation of the representation and neural substrate of word meaning and syntax.” (代表 Vigliocco教授) 客員研究員
多摩リハビリテーション学院 言語療法学科 (専任教員)
University College London, 心理学科 (客員研究員)
新潟医療福祉大学 医療技術学部 言語聴覚学科(講師・准教授)
新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 言語聴覚分野(准教授)
公立大学法人県立広島大学 保健福祉学部 コミュニケーション障害学コース(准教授・教授)
The University of Manchester Neuroscience and Aphasia Research Unit (senior visiting fellow)
所有する学位 修士(教育学)(国際基督教大学)、博士(学術)(名古屋大学)
所有する資格 言語聴覚士
主要研究業績 【著 書】
・言語の認知神経心理学 (共著).「文と動詞の認知神経心理学」, pp.155-179, 新興医学出版社, 2025.
・言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学 第2版(共著).「脳科学と臨床」, pp. 298-300, 医学書院, 2020.
・やさしい高次脳機能障害用語事典(共著).「統語訓練」「生成文法理論」ほか.
ぱーそん書房, 2019.
・日本語学大辞典(共著). 「言語障害」, 東京堂出版, 2018.
・音響サイエンスシリーズ17 聞くと話すの脳科学(共著).「脳における音声の知覚と生成−言語の加齢変化と失語症−」, pp. 177-227, コロナ社, 2017.
・PT・OTのための高次脳機能障害ABC(共著).「失語症」, pp. 49-74, 文光堂, 2015.
・失語症Q & A 検査の見方とリハビリテーション(共著).「統語訓練の進め方」, pp. 83-92, 新興医学出版社, 2013.
・現代精神医学事典(共著).「失文法」, pp. 364, 「錯文法」, pp. 430, 弘文堂, 2011.
・やさしく学べる言語聴覚障害入門(共著). 「言語・コミュニケーション行動の分析方法(音声学・言語学), pp. 116-142, 永井書店, 2011.
・言語とこころ(共著). 「失語症」 pp. 205-229, 新曜社, 2010.
・発達障害の臨床心理学(共著).「特異的言語発達障害(SLI)」pp. 181–207, 東京大学出版会, 2010.
・Encyclopedia of Neuroscience(共著)「Verbal memory」, pp. 4176-4178, 「Anomia, Amnesic Aphasia, Category-Specific Naming Deficits, Word Anomia」, Springer Verlag, 2009.
・よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション(共著).「統語訓練の最近の動向」pp. 236-249.「発達性言語障害の認知神経心理学」pp. 84-104. 永井書店,2008.
・よくわかる失語症と高次脳機能障害(共著).「失文法における統語と形態の障害メカニズム」pp. 90-10, 永井書店, 2003.

【論文】
・辰巳格, 渡辺眞澄. 特集? 神経心理学の古典的症例(?)−今日的意味−Marshall & Newcombe (1966, 1973)の深層失読例. 脳神経内科93(2) pp. 184-194, 2020.
・辰巳格, 渡辺眞澄. 「特集」日本語の読み書きに希望をつなぐために〈第2部 論考〉言葉の認知能力の加齢変化と言語の神経基盤. ことばと文字 9, pp. 115-126, 2018.
・渡辺眞澄, 辰巳 格. 脳における言語の神経機構(特集 声とことばの異常−検査所見と診断のポイント 言語の異常). Journal of Otolaryngology, Head and Neck Surgery 34(2) 235-238, 2018.
・渡辺眞澄,中村あかね,佐久間真理,津田哲也,筧一彦,辰巳格. 絵の呼称プロセス−意味・統語(品詞)・音韻の影響. 高次脳機能研究 37(4), pp. 403-412, 2017.
・辰巳 格, 渡辺眞澄. 『漢字』と『ひらがな』の処理経路は同じである. 紙上討論「漢字」と「ひらがな」の知覚部位は同じか?BRAIN and NERVE−神経研究の進歩: 68(8), pp. 965-970, 2016.
・小松慎太郎, 大平陽子, 渡辺眞澄, 今村徹. 動詞と考えられる無意味性再帰性発話を呈した1例. 神経心理学 32(1), pp. 65-73, 2016.
・津田哲也, 中村 光, 吉畑博代, 渡辺眞澄, 坊岡峰子, 藤本憲正. 失語症者における項目間の意味的関連性を統制した非言語性意味判断課題の成績. 高次脳機能研究 34(4), pp. 394-400, 2014.
・辰巳格, 渡辺眞澄. 音韻処理. 特集 II.ことばの脳内機構をもっと知りたい−言語の障害に対する新たな見方−. 神経内科 79(5), pp. 618-632, 2013.
・渡辺眞澄. 失語症の包括的理解−評価と介入のいま−機能障害(統語). 言語聴覚研究 7 (1) pp. 55-62, 2010.
・N Iwasaki, D Vinson, G Vigliocco, M Watanabe, J Arciuli. Naming action in Japanese: Effects of semantic similarity and grammatical class. Language and Cognitive Processes, 23 (6), pp. 889-930, 2008.
・M Watanabe, K Kakehi, J Arciuli, D Vinson, N Iwasaki, G Vigliocco. Concurrent speech disturbs word generation: semantic, associative, and grammatical processes in picture naming - A PWI study-. Journal of Acoustical Society of America, 120 (5), pp. 3378, 2006.
・渡辺真澄, 筧一彦, 種村純. 文の音読において助詞の探索が見られた小児失語の一例. 高次脳機能研究 24(1) pp. 21-28, 2004.
・渡辺真澄, 種村純, 長谷川恒雄, 佐々木浩三, 辰巳格. 動詞の語幹が新造語だが,語幹末音素と活用語尾は保たれていた流暢性失語の1例. 失語症研究 21 (3), pp. 206- 215, 2001.
・辰巳格, 渡辺真澄. 動詞の活用語尾と語幹末音素が保たれたジャーゴン失語 −動詞の活用に「規則処理/例外処理」は必須か?−文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究(A)「心の発達: 認知的成長の機構」平成12年度研究成果報告書 pp. 315-324, 2001.
・渡辺真澄, 種村純, 長谷川恒雄, 佐々木浩三, 辰巳格. 動詞の活用語尾と語幹末音素が保たれたジャーゴン失語. 文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究(A)「心の発達: 認知的成長の機構」ニューズレターN0. 8, pp. 65, 2001.
・渡辺真澄. 語彙範疇と機能範疇の乖離. 言語 23 (4), pp. 50- 55, 1994.
所属学会 日本高次脳機能学会, 日本言語聴覚学会, 日本神経心理学会
公的な委員会等の役員・委員歴 日本高次脳機能障害学会 評議員(2011年〜2015)
日本高次脳機能学会 代議員(2015年〜現在)
認知神経心理学研究会 運営委員(2007年〜2015年)
認知神経心理学研究会 常任運営委員(2015年〜現在)
認知神経心理学研究会 事務局長(2024年〜現在)
居室・研究室 B棟5階 524室
メールアドレス masumi-watanabe@ks.kyorin-u.ac.jp (@を半角にしてください)
オフィスアワー 要予約