項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 亀崎 路子 | |
フリガナ | カメザキ ミチコ | |
NAME | Michiko KAMEZAKI | |
所属学科 | 看護学科 看護養護教育学専攻 | |
職 位 | 教授 | |
役職・学園委員会 | 教職課程委員会副委員長 図書館運営委員会井の頭分館長 |
|
学部委員会 | 教務委員 大学院教務委員 教職課程運営委員会委員長 |
|
所属研究室 | 学校看護学研究室 | |
研究テーマ・分野 | 1.子ども支援のための関係職種との協働をコーディネートする養護教諭の実践モデルに関する研究 2.養護教諭の行う健康相談に関する研究 3.子どもの傷病の表現と養護教諭の見立てと対応に関する観察研究 4.養護教諭のための養護学の構築に向けての基礎的研究 | |
担当科目(学部) | ボランティア活動,学校保健学概論,学校保健学1,養護実践学1・2,健康相談活動,養護実習,教職実践演習ほか | |
担当科目(大学院) | 養護教諭論特論,養護実践学演習,保健学特別講義1,保健学特別演習1 | |
略 歴 | 昭和60年 千葉大学看護学部看護学科卒業 昭和60年 都内私立中高等学校の養護教諭として勤務 短期大学の保健室保健師として勤務 その後大学院博士前期課程を修了。 再び都内私立高校の養護教諭として勤務 生徒保健委員会活動を通じて人を育てる感動を味わう かたわら、大学の非常勤講師を兼任する 平成17年 聖徳大学短期大学部専任講師 この時より、養護教諭養成に落ち着く 平成20年 聖徳大学短期大学部准教授昇任 平成23年 杏林大学保健学部准教授 千葉大学大学院看護学研究科博士後期課程学位取得 平成24年 杏林大学保健学部教授昇任(現在に至る) |
|
所有する学位 | 博士(看護学)(千葉大学) | |
所有する資格 | 養護教諭1種 看護師 保健師 |
|
主要研究業績 | <口演> 1.亀崎路子:子ども支援の地域ネットワークづくりに関わる養護教諭の実践方法の特徴‐アクションリサーチに取り組んだ困難感を持つ養護教諭と熟練者の比較検討‐.第59回日本学校保健学会,神戸,平成24年11月11日. 2.亀崎路子:養護教諭の実践研究について.平成24年度千葉県葛南管内養護教諭連絡協議会 研修会,船橋,平成24年12月6日. 3.亀崎路子:養護教諭の子ども支援の地域ネットワークづくりを促進する働き−アクションリサーチを用いた研究者と実践者の支援検討−.第9回日本学校健康相談学会,東京,平成25年3月16日. 4.秋山緑,上原美子,亀崎路子,河野千枝,立花ま帆:養護教諭の成長に影響を与える要因に関する研究 第1報 −文献検討を通じた看護師および教師の成長との比較−.第9回日本学校健康相談学会,東京,平成25年3月16日. 5.豊島素子,大川静,奥田真里子,手塚美恵,亀崎路子:救急処置時の連絡不備事例における潜在する問題の分析−メディカルセーファーの手法を用いて−.第60回日本学校保健学会,東京,平成25年11月17日. 6.上原美子,秋山緑,亀崎路子,河野千枝,立花ま帆,山田小夜子,渡辺美恵:養護教諭の成長を捉える視点に関する研究−先駆的な養護活動を展開した養護教諭のライフストーリーから−.第10回日本学校健康相談学会,東京,平成26年3月16日. 7.亀崎路子:4ボックス法を使った倫理教育の授業の試案.日本養護教諭養成大学協議会2014年度教育セミナー,東京,2014年9月5日 8.亀崎路子:養護教諭とスクールカウンセラーの連携に関する文献検討−年代順による特徴−.第11回日本学校健康相談学会学術集会,松戸,2015年3月22日 9.亀崎路子,田村千恵子,冨田瑞穂:第11回学術集会テーマ企画「実践研究への導入−困りどころから見えてくるもの−,第11回日本学校健康相談学会学術集会,松戸,2015年3月22日 10.亀崎路子:養護教諭の職務と役割.足立区中学校教育研究会学校保健部研究発表会,東京,2016年2月3日. 11.亀崎路子:養護学の構築に向けての基礎的研究―養護教諭としてのライフを通じた養護の探求―.第12回日本学校健康相談学会学術集会,松戸,2016年3月20日. 12.大屋千鶴(杏林大学 成人・老年看護学), 井手拓郎,朝野聡,亀崎路子,山下真理子,佐々木裕子,楠田美奈,太田ひろみ:大学生と当事者の連携による発達障がい児の余暇活動支援ネットワーク生成に関する研究,第74回日本公衆衛生学会総会,長崎,2015年11月4日-6日. 13.亀崎路子:養護学の構築に向けての基礎的研究―養護教諭としてのライフを通じた養護の探求―.第12回日本学校健康相談学会学術集会,松戸,2016年3月20日. 14.亀崎路子:いじめ防止プログラム研修.聖徳学園中学・高等学校教職員研修会,武蔵野,2016年8月30日. 15.亀崎路子:日本の学校保健における児童青少年の心の健康づくり.日中医学協会 児童青少年健康管理技術リーダー研修,中華人民共和国,2016年9月12日. 16.亀崎路子,荻津真理子:小・中学生における傷病の表現行動と養護教諭の対応に関する予備的調査.日本学校保健学会第63回学術大会,つくば,2016年11月19日. 17.亀崎路子:基調報告 子どもが危機を感じるとき,養護教諭が危機を感じるとおき−事例を通して向き合うこと−.日本学校健康相談学会第13回学術集会,三鷹,2017年3月25日. 18.宮本涼子,亀崎路子:性の問題を打ちあけた中学校女子生徒への介入支援における養護教諭の実践検討−生徒の心境と養護教諭の対応の意図の振り返りを中心に−.日本学校健康相談学会第13回学術集会,三鷹,2017年3月25日. 19.河野千枝,雨宮恵子,亀崎路子,古谷明子,竹俣由美子,山中寿江,上原美子,中川裕子,大谷尚子:養護学の構築に向けての基礎的研究−養護教諭の養護の本質の探究−.日本学校健康相談学会,三鷹,2017年3月26日. 20.中島伸子,外山紀子,向井隆久,亀崎路子,木内妙子:学校保健室における小・中学生の痛みの表現と養護教諭の対応,自主シンポジウム 子どもの痛み表現の社会的構成.日本発達心理学会第28回大会,広島,2017年3月27日. 21.山中寿江,上原美子,亀崎路子,小林芳枝,高畠洋子,竹俣由美子:養護教諭の「養護観」に関する研究(中間報告)―「養護」の概念に関する文献研究―.日本学校健康相談学会 第14回学術集会,三鷹,2018年3月25日. 22.古谷明子,竹俣由美子,亀崎路子,上原美子,河野千枝,山中寿江,中川裕子,大谷尚子:養護学の構築に向けての基礎的研究(第3報)―日常対応場面の事例検討で得られた「養護」―.日本学校健康相談学会 第14回学術集会,三鷹,2018年3月25日. 23.亀崎路子:専門性をいかした保健指導の進め方−新採用養護教諭および中堅養護教諭として.平成30年度新採用および中堅養護教諭研修講座(専門力向上),神奈川県,2018年8月24日. 24.亀崎路子,荻津真理子:保健室における児童の傷病の表現と養護教諭の対応に関する観察研究.日本学校健康相談学会第15回学術集会,埼玉県,2019年3月23日-3月24日. 25.高畠洋子,竹俣由美子,山中寿江,亀崎路子,小林芳枝,上原美子:養護教諭の「養護観」に関する研究―近接領域の「養護」に関する文献研究―.日本学校健康相談学会第15回学術集会,埼玉県,2019年3月23-24日. 26.亀崎路子:基調報告 学校健康相談におけるチーム支援―養護教諭の「見立て」から考える―.日本学校健康相談学会第16回学術集会,愛知県,2020年3月7-8日 27.亀崎路子,黒子彩子:関係職種との協働のコーディネートに関する文献レビュー−教育・医療・保健・福祉を含む多領域における検討−.日本学校健康相談学会第17回学術集会.オンライン.2021年3月13日. 28.今関寿珠,亀崎路子:特別支援教育にかかわる養護教諭のコーディネートに関する文献検討−放課後等デイサービスに通う児童生徒への支援に焦点をあてて−.日本学校健康相談学会第17回学術集会.オンライン.2021年3月13日. <論文> 1.亀崎路子、出原嘉代子、横山まや:養護教諭の地域におけるネットワークづくりの特徴‐ある養護教諭の実践を通して‐,日本養護教諭教育学会,12(1),51‐64,2009. 2.亀崎路子,宮部砂子:子どもの健康課題の解決に向けた地域ネットワークづくりに関わる熟練養護教諭の実践方法の特徴,千葉看護学会会誌,17(1),69‐77,2011. 3.亀崎路子:子ども支援の地域ネットワークづくりに対する養護教諭の接近方法.千葉看護学会会誌.18(2),27‐35,2012. 4. 亀崎路子,秋山緑,河野千枝,立花ま帆,上原美子,山田小夜子,渡辺美恵:養護教諭の成長を捉える視点に関する文献検討−養護教諭のキャリア発達の解明を目指して−.学校健康相談研究 10(2):124‐140,2014. 5.亀崎路子:養護教諭の地域ネットワークづくりに変化をもたらした研究者の働き−アクションリサーチを用いた研究者による実践者のための促進的アプローチ−.学校健康相談研究 11(1):39‐53,2014. 6.亀崎路子,大谷尚子:「実践」を「論文」につなげるための学会誌編集の取り組み−養護系及び周辺領域学会における実情−.学校健康相談研究,11(1):8-19,2014. 7.亀崎路子:実践研究への導入―困りどころから見えてくるもの―.学校健康相談研究 12(1):65-71,2015. 8.亀崎路子,古谷明子,出原嘉代子:気になる生徒とのかかわりの意味に関する実践研究―養護教諭が救急処置場面で遭遇した「大変だった」経験の省察―.学校健康相談研究 12(1):72-83,2015. 9.亀崎路子,島田正亮:養護教諭とスクールカウンセラーの連携に関する文献検討―年代順による特徴―.学校健康相談研究 12(2):132-144,2016. 10.上原美子,秋山緑,亀崎路子,河野千枝,小池ま帆,山田小夜子,渡辺美恵:養護教諭の成長を捉える視点に関する研究(第2報)−ある養護教諭のライフストーリーからみた自己実現過程に着目して−.学校健康相談研究 13(1):43-55,2016. 11.桑野千春,松永恵,亀崎路子:子どもの思いを察し,勇気づける養護教諭の対応の課題と意義−事例検討会後の振り返りから−.学校健康相談研究 13(1):56-64,2016. 12.楠田美奈,場家美沙紀,井手拓郎,亀崎路子,佐々木裕子,大屋千鶴,山下真理子,赤嶺恵理,太田ひろみ:大学生と当事者の連携による発達障がい児の余暇活動支援の成果と今後の課題.杏林CCRC研究所紀要 3:23-27,2017. 13.亀崎路子,関澤浩一,海谷千波,渡辺剛:三鷹市・羽村市の小中学校におけるインターンシップ実践報告−養護教諭志望学生の学校体験活動を通じた学びの成果と課題−.杏林大学教職課程年報 5:67-78,2017. 14.住吉智子,中島伸子,外山紀子,向井隆久,木内妙子,前田樹海,亀崎路子,山下雅子:全国の総合病院における小児の成長発達に配慮した入院および外来診療環境の実態調査−インフォームド・アセントの視点を加えて−.小児保健研究 77(2):175-183,2018 15.亀崎路子,荻津真理:小学生および中学生の傷病に関する表現と養護教諭の対応.学校保健研究 60:219-232,2018. 16.亀崎路子:学校における医薬品の取り扱いと養護教諭の役割.特集 子どもの与薬.小児看護 42(1):75-83,2019. 17.関澤浩一,亀崎路子,海谷千波,渡辺剛:三鷹市・武蔵野市・羽村市の小中学校におけるインターンシップ実践報告(2017年度)−養護教諭を目指す杏林大学保健学部のインターンシップ実施学生を対象とした質問紙調査から―.杏林大学教職課程年報 6:15-27,2019. 18.関口菜帆,小川奈々,高橋さなえ,原田絵梨子,牧野美駒,山名和樹,亀崎路子:中高生ピアサポーターのいじめ防止活動への看護学生の効果的な支援の検討.杏林大学教職課程年報 6:29-42,2019. 19.亀崎路子,河野千枝,古谷明子,山中寿江,上原美子,中川裕子,大谷尚子:養護学の構築に向けての基礎的研究−養護教諭のライフを通じた「養護」の探求−.学校健康相談研究 16:59-72,2019 20.亀崎路子,竹俣由美子,河野千枝,古谷明子,山中寿江,中川裕子,上原美子:養護学の構築に向けての基礎的研究―養護教諭の日常対応場面の事例検討による「養護」の探求―.学校健康相談研究.17(1).45-54.2020. 21.亀崎路子:学校健康相談におけるチーム支援―養護教諭の「見立て」から考える―.学校健康相談研究.17(1).55-60.2020. 22.関澤浩一,渡辺恵,張替克美,亀崎路子:三鷹市・武蔵野市・羽村市の小中学校におけるインターンシップ実践報告(2019年度)―養護教諭を目指す杏林大学保健学部のインターンシップ実施学生を対象とした質問紙調査から―.杏林大学教職課程年報.8.19-32.2021. 23.大川尚子,下村淳子,青柳直子,池添志乃,上原美子,大野泰子,奥田紀久子,亀崎路子,上村弘子,後藤多知子,竹中香名子,高田恵美子,平井美幸:養護教諭養成課程コアカリキュラム(養大協版)2020の開発―多様な学問体系の大学に活用できるコアカリキュラムの提案―.学校保健研究.63.91-101.2021. <著書> 1.亀崎路子:第2章1-2 学校保健と組織活動.改訂学校保健―ヘルスプロモーションの視点と教職員の役割の明確化.梹R美智子,中桐佐智子,岡田加奈子編著.京都,東山書房,2016.54-64. 2.林裕栄,大須賀惠子,布施晴美,亀崎路子,矢後文子: 暮らしの看護.編著者 萱場一則.東京,建帛社,2013.63‐95,99‐105. 3. 亀崎路子:2章-3頭部打撲 2応急手当,大谷尚子,五十嵐徹他編著,養護教諭のためのフィジカルアセスメント2―教職員と見て学ぶ救命救急の基礎基本―,日本小児医事出版社,25-26,2013. 4.亀崎路子:第1章第1節 養護教諭と健康相談,第1章章末資料,第2章第3節3 支援のための方法と協働,第3章第2節2-2)慢性疾患のある子どもへの対応,第3章章末資料.養護教諭の行う健康相談.大谷尚子,鈴木美智子,森田光子編著.東京,東山書房,2016. 5.亀崎路子(分担執筆):第1章 学校看護活動.最新 公衆衛生看護学 第3版.宮部砂子,北山三津子,春山早苗,田村須賀子編集.東京,日本看護協会出版会,2019.2-47. 6.亀崎路子:第2章2節 学校保健経営,学校保健の組織活動.新版学校保健−チームとしての学校で取り組むヘルスプロモーション.梹R美智子,竹鼻ゆかり,三村由香里,上村弘子編著.東山書房,2019.89-101 <報告書・その他> 1.浦安市教育研究会保健部会研修講師:救急処置場面における連絡の問題点の分析と改善策の検討〜校内連携の推進をめざして〜,浦安,2010−2012年度. 2.亀崎路子:教育 保健室から1「 ゆれる・育つ 思春期の子どもたちと」.婦人の友社1月号:108−113,2013. 3.亀崎路子:教育 保健室から2「思春期を健康に過ごすには」.婦人の友社 2月号:106−111,2013. 4.亀崎路子:日本養護教諭養成大学協議会FD委員会委員:養護教諭基礎教育における倫理教育のあり方.2012−2014年度. 5.斉藤ふくみ,河野千枝,上原美子,亀崎路子,香野三枝子,森田光子,笹原和子:子どもの理解と新たな対応の展開を求めて−ロールプレイングを含む事例検討−第12回ワークショップ報告.学校健康相談研究,11(1):109−118,2014. 6.亀崎路子(養護教諭の学校危機管理を学ぶ会):養護教諭なんでも相談室 養護教諭と他の職員との連携について.心とからだの健康,18(10):66−67,2014年10月1日発行. 7.亀崎路子:第14回教職員のメンタルヘルス 一人職の孤立〜保健室から見えた姿(2).教育家庭新聞,2014年10月20日号. 8.豊島素子,手塚美恵,奥田真里子,大川静,亀崎路子(養護教諭の学校危機管理を学ぶ会):養護教諭なんでも相談室 救急処置時の校内連絡体制について.心とからだの健康,19(3):66−67,2015年3月1日発行. 9.太田ひろみ,朝野聡、井手拓郎,亀崎路子,佐々木裕子,楠田美奈,太田真理子,大屋千鶴:大学生と当事者の連携による発達障がい児の余暇活動支援ネットワーク生成に関する研究−アクションリサーチを通した実践研究−活動報告.平成26年度杏林大学杏林CCRC研究所紀要,185−187,2015年3月20日発行. 10.亀崎路子,田村千恵子、冨田瑞穂:ミニワークショップ報告 実践研究への導入−養護教諭の「困りどころ」から見えてくるもの−.学校健康相談研究 12(1):99−103,2015. 11.亀崎路子,河野千枝,古谷明子,山中寿江,上原美子,中川裕子,大谷尚子:養護学構築に向けての基礎的研究−養護教諭としてのライフを通じた養護の探求−,学校健康相談研究 12(2):196−201,2016. 12.亀崎路子(養護教諭の学校危機管理を学ぶ会):養護教諭なんでも相談室 戦前の学校看護婦のことを知りたい….心とからだの健康,19(7):66−68,2015年7月1日発行. 13.石井教子,亀崎路子(養護教諭の学校危機管理を学ぶ会):養護教諭なんでも相談室 教職員向けのアレルギー研修について.心とからだの健康,19(12):70−72,2015年12月1日発行. 14. 亀崎路子,荻津真理子,秋山緑:特集 学校での救急処置について考える「救急処置の対応と養護教諭の役割」.心とからだの健康,19(9):21−22,2015年9月1日発行. 15.太田ひろみ,朝野聡,井手拓郎,亀崎路子,佐々木裕子,楠田美奈,太田真理子,大屋千鶴:大学生と当事者の連携による発達障がい児の余暇活動支援の効果.平成27年度杏林大学杏林CCRC研究所紀要,162−165,2016. 16.尾木直樹,亀崎路子:座談会 ゆれる思春期−どう受けとめる子どもの心,婦人の友 109(11):66−81,2015. 17.亀崎路子:聖徳学園中学・高等学校中学2年生対象 いじめ防止のための心の授業について講評.2016年3月14日. 18.荒木田美香子,片田範子,津島ひろ江,池添志乃,櫻田淳,亀崎路子,三森寧子:看護学士課程で養成する養護教諭のコアコンピテンシーと卒業時の到達目標.一般社団法人日本看護系大学協議会養護教諭養成教育検討委員会,東京,2017年11月24日発行. 19.中島伸子,亀崎路子,木内妙子,住吉智子,外山紀子,前田樹海,向井隆久,山下雅子:病気やケガの子どもに配慮した医療環境に関する調査報告.日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)病気やケガに関する子どもの理解。表現と大人の対応に関する研究(平成27年度〜29年度),2018年3月. 20.亀崎路子:子どもが危機を感じるとき,養護教諭が危機を感じるとき−事例を通して向き合うこと−,第13回学術集会基調報告要旨.学校健康相談研究 14(1):121−125,2017. 21.亀崎路子(第13回学術集会実行委員会):第13回学術集会テーマ企画 危機から回復への過程−いじめから自殺に至った事例の検討を振り返って−.学校健康相談研究 14(1):137−143,2017. 22.亀崎路子:【養護教諭なんでも相談室】インクルーシブ教育システムの開始に伴う合理的配慮の提供と養護教諭.心とからだの健康,22(1):36−38,2017年12月12日発行. 23.亀崎路子:聖徳学園中高生のいじめ防止プログラム推進.日英中トライリンガル育成のための高大接続平成28年度事業報告書,杏林大学高大接続推進室,東京,2017年7月. 24.宮本涼子,竹之内留美,亀崎路子:養護教諭として危機に寄り添う.第14回学術集会報告テーマ企画.学校健康相談研究 15(1):75−79,2018. 25.亀崎路子:杏林大学における養護教諭養成教育.養成大学の展望 大学紹介 北から南から.日本養護教諭養成大学協議会,36:5,2018年6月15日発行. 26.亀崎路子:【養護教諭なんでも相談室】保健室経営と養護教諭.心とからだの健康,22(8):40−42,2018年8月1日発行. 27.亀崎路子:聖徳学園中高生ピアサポーターのいじめ防止活動を支援する大学生のピアエデュケーション活動.日英中トライリンガル育成のための高大接続事業報告書2017(平成29年度) p51,杏林大学高大接続推進室,東京,2018年7月. 28.亀崎路子:会長挨拶 生きている実感.日本学校健康相談学会 機関紙HUTAN42:1,2019年6月17日発行. 29.亀崎路子:中高生と大学生の高大連携ボランティア活動.日英中トライリンガル育成のための高大接続事業報告書2018(平成30年度) p53−54,杏林大学高大接続推進室,東京,2019年7月. 30.大川尚子,下村淳子,青柳直子,池添志乃,上原美子,大野泰子,奥田紀久子,亀崎路子,上村弘子,後藤多知子,竹中香名子,高田恵美子,平井美幸(日本養護教諭養成大学協議会教育課程(カリキュラム)・養成制度(法制度)検討委員会):養護教諭養成課程コアカリキュラム(養大協版)2020.日本養護教諭養成大学協議会事業活動報告書(2019年度).34-40.2020年9月. 31.亀崎路子:会長挨拶「新興感染症CIVID-19がもたらした危機と不確実性への対応」.日本学校健康相談学会機関紙.45.1.2020年6月27日発行. |
|
所属学会 | 日本学校健康相談学会、日本学校救急看護学会、日本学校保健学会、日本養護教諭教育学会、日本地域看護学会、千葉看護学会、文化看護学会、公衆衛生看護学会、日本ライフストーリー研究会、東京私立学校保健研究会 | |
公的な委員会等の役員・委員歴 | 日本養護教諭養成大学協議会役員およびカリキュラム検討委員 | |
学外活動 | 日本学校健康相談学会会長(事務局) *会への入会、参加をお待ちしています。 https://school-health-ounseling.jimdofree.com/ E-mail:school.health.counseling@gmail.com |
|
居室・研究室 | 井の頭キャンパスA棟512研究室 | |
メールアドレス | kamezaki@ks.kyorin-u.ac.jp | |
オフィスアワー | 火曜日 9時から12時 | |
学生・受験生へのメッセージ | 子どもの健やかな発達や人間の成長、生きることを支える仕事に魅力を感じて、この世界に入りました。日々、学生からエネルギーをもらい、汗をかいています。 看護や養護に関心のある方、ともに学びましょう。 |
|
関連サイト | 日本学校健康相談学会(JASHC)HP |