項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 小林 邦典 | |
フリガナ | コバヤシクニノリ | |
NAME | Kuninori Kobayashi | |
職 位 | 特任教授 | |
役職・学園委員会 | 就職委員、学生委員 | |
研究テーマ・分野 | MRI検査技術「新しい撮像法の臨床応用への最適化」 | |
担当科目(学部) | 放射線画像検査技術学概論、診療画像検査技術学、放射線画像検査技術学実習 | |
略 歴 | 1978年東京都立診療放射線専門学校を卒業後、2013年4月に保健学部教員として転籍するまでの35年間を、診療放射線技師として第一線で過ごしてきました。1988年より携わっているMRI検査技術が得意分野です。 | |
所有する資格 | 診療放射線技師 | |
主要研究業績 | <<著書>> MRI応用自在(分担執筆).メジカルビュー社,2001 画像診断(分担執筆).効果的に使いたいシーケンスとその臨床応用.秀潤社, 2010.P671-682 画像診断(分担執筆).MRIアーチファクトの光と影-A.生体からのアーチファクト.秀潤社, 2012.P28-40 <<論文>> Higashihara E, Nutahara K, Tanbo M, Hara H2, Miyazaki I, Kobayashi K and Nitatori T (Kyorin University) : Does increased water intake prevent disease progression in autosomal dominant polycystic kidney disease?. Nephrol Dial Transplant (2014) 0: 1–10 doi: 10.1093/ndt/gfu093 <<主な口演>> 小林邦典,松本直素(杏林大学医学部付属病院・放射線部),他(技術学会東京部会多施設共同研究):MRIにおけるパーシャルボリューム効果の影響について,東京,平成7年5月13日 小林邦典,宮崎功,他3名(杏林大学医学部付属病院・放射線部):thick slice T2強調画像による胃の排出機能検査,第51回日本放射線技術学会総会学術大会,横浜,平成12年4月6日-9日 小林邦典,宮崎功、他6名(杏林大学医学部付属病院・放射線部):3T 腎動脈Time-SLIP MRAにおける至適撮像条件の検討.第39回日本磁気共鳴医学会大会,平成23年9月29日‐10月1日 Kobayashi K,Miyazaki I:Renal Artery MRA with Time-SLIP: Comparison Between a 3-T System Incorporating Multi-phase Transmission and a 1.5-T System ISMRM 20th ANUAL MEETING & EXHIBITION |
|
所属学会 | 日本放射線技術学会、磁気共鳴医学会 | |
学外活動 | 日本放射線技術学会東京部会 情報処理研究委員 多摩Resonance研究会 代表世話人 |
|
居室・研究室 | A棟 509号室 | |
メールアドレス | kobayask@ks.kyorin-u.ac.jp | |
オフィスアワー | 月:17時〜19時 水:16時〜18時 木:15時〜17時 A509 | |
学生・受験生へのメッセージ | まずはやってみよう! | |