関連リンク
過去の開催講演会一覧
実施日 | 学部 | 講師 | テーマ |
---|---|---|---|
2001/5/19 | 保健学部 | 大木玲子・清水淑子 | やさしいゲノム講座 |
2001/6/16 | 総合政策学部 | 麻田孝治・橋本雄太郎・ 馬田啓一 |
IT、環境、そしてグローバル化 |
2001/7/21 | 保健学部 | 学術フロンティア研究班 (蒲生忍・柳沢厚生・下島裕美 |
生活環境に起因する健康障害の発生機構に関する包括的解析 |
2001/9/22 | 大学院国際協力研究科 | 辻 守康 | 海外医療協力に取り組んで25年・アフリカの熱帯病とたたかう |
2001/9/22 | 保健学部 | 柳澤厚生 | 若者の食・生活環境の健康への影響を探る |
2001/9/29 | 保健学部 | 松本誠治・蒲生忍・久田雅夫 | 多摩の自然と動物たち |
2001/10/6 | 外国語学部 | 楠家重敏 | 珈琲にまつわるエトセトラ その史的観察と系譜あれこれ |
2001/10/6 | 大学院国際協力研究科 | 辻 守康 | 中央アフリカ・ケラ村長となって… 海外医療協力に取り組んで四半世紀 |
2001/11/17 | 保健学部 | 下島裕美・田島 治 | 豊かさの中の不安と’うつ’ 感情と記憶ー記憶がつくる抑うつ気分ー 不安とうつを克服する −治療最前線 |
2001/12/15 | 総合政策学部 | 田久保忠衛 | 激動する世界情勢と日本の針路 |
2002/5/24 | 総合政策学部 | 湯本雅士 | 最近の金融情勢と金融政策について |
2002/7/5 | 保健学部 | 大瀧純一 | 「痴呆症」とともに生きる |
2002/9/11 | 総合政策学部 | 酒向克郎 | 同時多発テロ事件1年後の米国 |
2002/10/3 | 医学部 | 岡島康友 | 脳卒中のリハビリテーション |
2002/10/24 | 医学部 | 後藤 元 | 風邪との闘い: 万病のもとを断つ! |
2002/11/2 | 医学部 | 島崎修次 | これで良いのか我が国の救急医療 |
2002/11/27 | 外国語学部 | 椎名和男 | 国際交流における英語と日本語 |
2002/11/30 | 総合政策学部 | 田久保忠衛 | 日本の外交、安全保障政策を問う |
2002/12/13 | 外国語学部 | 国松 昭 | 日本語文章表現法 |
2003/2/22 | 保健学部 | 石山陽事 | 講演2:「睡眠計測と睡眠時無呼吸症候群」 |
2003/2/22 | 保健学部 | 小池秀海 | 講演1:「しびれの臨床」 |
2003/3/26 | 医学部 | 島崎修次 | 救急医療の現状を考える |
2003/3/26 | 医学部 | 東京消防庁救急部長消防司監 水崎 保男 | 救急医療の現状を考える |
2003/5/20 | 医学部 | 神谷 茂 | 新興感染症・SARSとの闘い |
2003/5/20 | 医学部 | 小林 治 | 新興感染症・SARSとの闘い |
2003/5/23 | 総合政策学部 | 笈川博一 | 中東の現状と日本 |
2003/7/5 | 総合政策学部 | 倉田秀也 | 北朝鮮問題を展望する |
2003/9/26 | 医学部 | 国立保健医療科学院生涯保健部長 田中哲郎 、伊藤泰雄 | 小児科医不足問題を考える |
2003/10/10 | 医学部 | 呉屋朝幸 | 薬と上手に付き合っていますか |
2003/10/10 | 薬剤部 | 永井 茂 | 薬と上手に付き合っていますか |
2003/11/1 | 医学部 | 市村正一 | 骨粗しょう症と骨折 |
2003/11/7 | 総合政策学部 | 湯下博之 | 日本と東南アジア |
2003/11/19 | 大学院国際協力研究科 | 高村正彦元外務大臣 高坂宏一・辻 守康・ 丹野かほる・橋爪 章 |
シンポジウム国際医療協力 基調講演:国際協力に対する我が国の基本的な考え方 |
2003/11/29 | 医学部 | 北本 清 | あなたの健康度チェックします |
2003/11/29 | 保健学部 | 島 幸夫 | 健康診断の検査データから分かること |
2004/6/25 | 医学部 | 神谷 茂 | 新興感染症と市民生活 |
2004/7/10 | 総合政策学部 | 倉田秀也 | 北朝鮮の核開発問題 |
2004/7/22 | 医学部 | 小林宏行 | 食の安全を考える |
2004/9/11 | 医学部 | 鳥羽研ニ | 高齢化社会と健康 |
2004/9/18 | 医学部 | 石田 均 | 糖尿病の合併症から身を守る |
2004/10/2 | 総合政策学部 | 木村崇之 | EU統合の進展と日本 |
2004/11/13 | 医学部 | 波利井清紀 | 高齢化社会における美容医療 |
2004/11/19 | 保健学部 | 大瀧純一 | ‘うつ’と診断されたとき |
2005/5/28 | 総合政策学部 | 斎藤元秀 | 近くて遠いロシア |
2005/6/11 | 医学部 | 山本 実 | 健診でわかる怖い病気 |
2005/7/15 | 医学部 | 巌 康秀 | 痛みの治療 |
2005/7/23 | 総合政策学部 | 倉田秀也 | 北朝鮮の核開発問題と日本 |
2005/9/3 | 医学部 | 韮澤融司 | 小児外科からみた最近多い赤ちゃん、子供の病気 |
2005/9/17 | 医学部 | 細井温 | エコノミークラス症候群をどう防ぐ |
2005/10/20 | 外国語学部 | 伊藤 盡 | 北欧神話の旅 |
2005/11/19 | 保健学部 | 飯田加奈恵 | 健やかに毎日を送る |
2005/11/19 | 保健学部 | 塚原洋子 | 素敵にエイジング:長寿社会でいきいき暮らす |
2005/12/3 | 外国語学部 | 金田一秀穂 | 日本語の使い方 |
2006/1/14 | 医学部 | 長澤俊彦学長 | 健康の医学:日本は長命国になったが、長寿国といえるか |
2006/1/20 | 総合政策学部 | 古森義久客員教授(産経新聞ワシントン駐在編集特別委員) | 国際情勢と日本 |
2006/5/20 | 医学部 | 古賀良彦 | ストレスを解消する3つの方法 |
2006/6/3 | 医学部 | 北本 清 | 生活習慣病と腎臓 |
2006/6/24 | 医学部 | 高橋信一 | ピロリ菌と胃の病気 |
2006/7/22 | 医学部 | 作田学 | 禁煙は愛 |
2006/9/1 | 総合政策学部 | 進邦徹夫 | 広げよう市民ネットワーク |
2006/9/9 | 医学部 | 山口芳裕 | 災害時の医療の備え |
2006/9/30 | 保健学部 | 加藤英世 | 子どもの心の発達と、その支え方 |
2006/10/14 | 外国語学部 | 岩ア公生 | ホテル選びのコツ |
2006/10/21 | 医学部 | 佐藤喜宣 | 法医学ファイル |
2006/10/27 | 総合政策学部 | 斎藤元秀 | プーチンの内政・外交をどう読むか |
2006/10/28 | 保健学部 | 櫻井勝 | 救急救命と命の教育 |
2006/11/6 | 外国語学部 | 遠山菊夫 | デンマークスタイル |
2006/11/17 | 医学部 | バリー・マーシャル 高橋信一 |
マーシャル教授ノーベル賞受賞記念講演会 ピロリ菌と除菌療法について |
2006/11/18 | 外国語学部 | 伊藤 盡 | 北欧神話のあしあとを訪ねて |
2006/12/2 | 外国語学部 | 金田一秀穂 | 日本語おもしろ塾 |
2006/12/16 | 医学部 | 別所文雄・佐藤喜宣 武見李子 |
予防医学としてのDVへの取組み |
2007/5/26 | 医学部 | 脳卒中センター:栗田浩樹ほか | 知っておきたい脳卒中の話 |
2007/6/16 | 保健学部 | 中島章夫 | いのちのエンジニア |
2007/7/3 | 総合政策学部 | 倉田秀也 | 6者協議の行方と日本の安全保障 |
2007/7/21 | 医学部 | 和田裕雄 | 増え続ける慢性肺疾患 |
2007/8/21 | 外国語学部 | 金田一秀穂 | 日本語おもしろ塾 |
2007/9/8 | 医学部 | 小谷明弘 | 変形性膝関節症の疑問ズバリお答えします |
2007/9/21 | 保健学部 | 田島 治 | 現代人の心のストレス |
2007/9/29 | 保健学部 | 柳澤厚生 | 子どもの力をのばすコミュニケーション術 |
2007/10/6 | 保健学部 | 朝野 聡 | 「定年後の“健康”を考える 〜健やかな人生80年をめざして〜」 |
2007/10/13 | 医学部 | 桶川隆嗣 | 増えてきた前立腺がん |
2007/10/20 | 保健学部 | 東 克巳 | 貧血から知る怖い病気 |
2007/10/24 | 医学部 | 林 光俊 | スポーツドクターがすすめる運動法 |
2007/10/25 | 医学部 | 小林 宏行 | 文化講演会 「高齢化社会の光と影」 |
2007/10/29 | 総合政策学部 | 岩隈道洋 | 明日はあなたも裁判員!? |
2007/11/9 | 総合政策学部 | 斎藤元秀 | ロシアの再興とプーチン大統領の北東アジア政策 |
2007/11/10 | 地域交流委員会 | 地域交流委員会 | 八王子地域協創フォーラム:八王子市のまちづくりと大学の役割 |
2007/11/17 | 外国語学部 | 伊藤 盡 | ゲルマンの英雄世界 |
2007/12/1 | 外国語学部 | 本田弘之 | 「異文化理解」を「体験」する |
2008/3/20 | 外国語学部 | 金田一 秀穂 | 文化講演会 「日本語おもしろ塾」 |
2008/5/24 | 医学部 | 呉屋朝幸 | これからのがん治療 |
2008/6/14 | 医学部 | 甲能直幸 | あなたの睡眠は大丈夫? |
2008/6/24 | 医学部 | 杉山政則 | 増えてきた膵がん |
2008/9/13 | 保健学部 | 朝野 聡 | 中高年をいきいきと過ごすための講座 「中高年の“健康”を考える 〜健やかな人生80年をめざして〜」 |
2008/9/20 | 外国語学部 | 伊藤 盡 | まるでアニメかファンタジー |
2008/9/27 | 保健学部 | 田口晴彦 | 世界的規模で広がる感染症に備える |
2008/10/2 | 外国語学部 | 原田範行 | イギリス近代小説の源流を探る |
2008/10/11 | 医学部 | 井本 滋 | ここまで来た乳がん診療 |
2008/10/11 | 医学部 | 古賀 良彦 | 中高年をいきいきと過ごすための講座 「心の安らぎにつながるユーモア・笑い 〜笑って得するライフスタイルをめざして〜」 |
2008/10/16 | 総合政策学部 | 岩隈道洋 | 明日はあなたも裁判員!? |
2008/10/24 | 外国語学部 | 本田弘之 | 異文化を理解するということ |
2008/11/1 | 総合政策学部 | 木下 修 | 出版大国日本で今何が起きているのか |
2008/11/8 | 地域交流委員会 | 地域交流委員会 | 八王子まちづくりフォーラム |
2008/11/22 | 保健学部 | 照屋浩司 | 生活習慣病の最新情報 |
2008/11/29 | 保健学部 | 長谷川めぐみ | 環境問題から考える日本の食生活 |
2008/12/11 | 外国語学部 | 玉村 禎郎 | ことばと文化 |
2009/3/14 | 外国語学部 | 本田 弘之 | 文化講演会 「日本の常識、世界の非常識 〜異文化を理解するために〜」 |
2009/5/2 | 外国語学部 | 熊谷文枝 | アメリカを旅する |
2009/5/23 | 医学部 | 古瀬 純司 |
がんの治療のいま ー化学療法の最前線ー |
2009/5/29 | 総合政策学部教授 | 齋藤元秀 | 大国の復活をめざすロシアの試練 |
2009/6/6 | 医学部 | 小林 治 | 新型インフルエンザ ーその感染メカニズムと治療ー |
2009/6/27 | 医学部 | 平形明人 | 高齢者に多い目の病気 |
2009/7/11 | 総合政策学部教授 | 西 考 | バブルの発生と崩壊はなぜ繰り返す? 〜経済活動に影響する人々の「予感」〜 |
2009/7/25 | 外国語学部 | 金田一秀穂 | だから日本語は面白い |
2009/9/19 | 保健学部 | 下島裕美 | ストレス社会を乗り切る工夫を考える |
2009/10/9 | 外国語学部 | 岩崎公生 | 東京のホテル最新事情 |
2009/10/24 | 保健学部 | 小池秀海 | 視覚と脳のはたらき ー脳は周囲の世界をどのように理解するのかー |
2009/11/5 | 外国語学部 | 中村利幸 | 禅に学ぶ食事の心 |
2009/11/7 | 医学部 | 吉野秀朗 | 心臓病の予防と早期発見 |
2009/11/21 | 医学部 | 石田 均 | 糖尿病の合併症を克服するために |
2010/1/23 | 外国語学部 | 古本泰之 | 生涯学習シンポジウム「地域に根ざした生涯学習とは ―活き活きとした活動を目指して」 |
2010/1/29 | 外国語学部 | 嵐 洋子 | ボランティア入門講座「日本語教師入門」 |
2010/3/7 | 保健学部 | 齋藤昭彦 | ゆとろぎ文化講演会 ー新しいエクササイズー〜神経に注目して運動機能アップ・リハビリも変わる!〜 |
2010/5/15 | 外国語学部 | 本田弘之 | 「世界の食文化」探訪 |
2010/5/29 | 医学部 | 駒形 嘉紀 | 関節リウマチの最先端治療 |
2010/6/26 | 医学部 | 武井泰彦 | めまいの話、あれこれ |
2010/7/10 | 保健学部 | 下島裕美 | ストレス社会を乗り切る工夫を考える |
2010/7/24 | 医学部 | 呉屋朝幸 | 肺がんゼロをめざして |
2010/9/25 | 外国語学部 | 金田一 秀穂 | 読書と日本語 |
2010/10/2 | 医学部 | 吉野秀朗 | 循環器疾患とうまく付き合う |
2010/10/8 | 総合政策学部 | 渡辺 剛 | これからの日中関係 |
2010/10/18 | 総合政策学部 | 斉藤 崇 | 環境問題はいつから始まった? |
2010/11/10 | 地域交流委員会 | 第4回八王子まちづくりフォーラム | 魅力ある観光地へのまちづくりとひとづくり |
2010/11/13 | 医学部 | 里見和彦 | 国民病として腰痛とロコモティブ・シンドローム |
2010/11/17 | 保健学部 | 朝野 聡 | 健康生活へのライフスキル |
2010/12/3 | 保健学部 | 和田貴子 | 子どもを守る”いざという時の応急処置” |
2010/12/11 | 総合政策学部 | 齋藤元秀 | 大国ロシアの苦悩 |
2011/5/28 | 医学部 | 池田哲也 | 口の中でわかる体の健康度 |
2011/6/4 | 保健学部 | 田口晴彦 | 感染症と抵抗力 |
2011/6/18 | 医学部 | 吉野秀朗 | 心臓病と診断されたとき |
2011/7/2 | 医学部 | 狩野葉子 | 薬剤がもたらす皮膚病変 |
2011/9/10 | 医学部 | 尾形真樹 | ロービジョンケアと視覚障害リハビリテーション |
2011/9/17 | 医学部 | 井本 滋 | 分子標的剤による乳癌治療の最前線 |
2011/10/1 | 総合政策学部 | 小此木政夫 | どうなる、朝鮮半島情勢 |
2011/10/6 | 病院虐待防止委員会 | 佐藤喜宣 | 「子ども虐待」とは何か |
2011/10/11 | 医学部 | 岡 明 | 現代の子育て事情 |
2011/11/5 | 地域交流委員会 | 東日本大震災から学ぶこと | |
2011/10/21 | 病院虐待防止委員会 | 加藤雅江 | 子ども虐待を防ぐために |
2011/11/12 | 外国語学部 | 本田弘之 | お酒の飲み方にみる世界の文化 |
2011/11/19 | 外国語学部 | 八木橋宏勇 | 通じる世界のことばとこころ |
2011/11/26 | 保健学部 | 倉林 準 | スポーツ医学の知恵を生活に |
杏林大学公開講演会実施一覧
2012
学部別・講師名の五十音順、
肩書・敬称略
共催・講師派遣も含む
実施日 | 学部 | 講師 | テーマ |
---|---|---|---|
2012/5/19 | 外国語学部 | 熊谷文枝 | 地縁と地域力〜明るい日本復興へのきずな創造〜 講演概要 |
2012/6/8 | 医学部 | 大浦紀彦准教授 | 糖尿病性足病変について足を失わないために 講演概要 |
2012/6/16 | 保健学部 | 小林 治教授 | 感染制御のヒント プロの感染防御策 |
2012/7/7 | 保健学部 | 松井知子講師 | 身につけたいですね! 役立つストレスマネジメント 〜心と身体のつながり〜 講演概要 |
2012/7/21 | 杏林大学病院栄養部 | 塚田芳枝科長 | 生活習慣病を予防しよう 〜日々の食生活の注意点〜 講演概要 |
2012/9/1 | 医学部 | 古瀬純司教授 | がんの話 がん薬物療法の進歩 講演概要 |
2012/9/8 | 総合政策学部 | 久野 新講師 | TPP交渉の展望と課題 |
2012/9/18 | 外国語学部 | 玉村禎郎教授 | 天草版平家物語 キリシタン資料の世界 |
2012/9/29 | 総合政策学部 | 島村直幸講師 | 国際政治の歴史と展望 講演概要 |
2012/10/4 | 外国語学部 | 上野景文客員教授 | バチカンの聖と俗 〜バチカンを通して世界を見る〜 |
2012/10/12 | 医学部 | 神ア恒一教授 | 認知症と向き合う 講演概要 |
2012/10/20 | 医学部 | 吉野秀朗教授 | 心臓病を防ぐ |
2012/10/29 | 保健学部 | 松村桜子准教授 | バレーボールの楽しさいろいろ アスリートと健康 〜ユース・ジュニアチームの帯同を通じて〜 |
2012/11/12 | 医学部 | 塩原哲夫教授 | 薬疹をみのがさないために |
2012/11/25 | 外国語学部 | 八木橋宏勇講師 | 翻訳が成功する時 言葉はいかにして文化の壁を越えるのか |