過去のトピックス一覧
昨年以前のお知らせ
- 2024年12月9日
- リサーチレジデントのSupriya Shakya氏が日本エイズ学会 優秀演題賞
- 2024年12月9日
- BOCCIA JAPAN CUP 2025 東日本大学選手権で杏林大学が優勝
- 2024年12月9日
- 令和6年 東日本医療系学部フットサル秋大会で女子優勝・男子ベスト8
- 2024年12月3日
- 消化器・一般外科 阿部教授が第12回日本マイクロ・ナノバブル学会学術総会を主催
- 2024年12月2日
- クローン病に対するミリキズマブの国際共同治験結果が学術誌 The Lancet に掲載
- 2024年12月2日
- 医学生企画 池野文昭先生を招き講演会を開催
- 2024年11月27日
- 「メディカルツーリズム」を学ぶ外国語学部の学生が医学部付属杉並病院を見学
- 2024年11月26日
- 日本胸部外科学会関東甲信越地方会で医学部6年青山さんが最優秀賞
- 2024年11月26日
- 総合政策学部開設40周年〜学部の歩み、今、そしてこれから〜
- 2024年11月25日
- 杏林大学ボッチャ部の学生率いるチームが「BOCCIA BEYOND CUP 2024」準優勝
- 2024年11月22日
- 硬式野球部2024年秋の大会を終えて
- 2024年11月21日
- 杏林大学新聞第32号を発行 特集:キャンパスの国際化でグローバル教育の拡充を
- 2024年11月18日
- 東京DMAT発足20周年 運営協議会会長を務める救急医学山口教授に感謝状
- 2024年11月15日
- 医学部6年三津山さんの症例報告がカナダの心臓病学術誌「CJC open」に採択
- 2024年11月15日
- 坂本ロビン外国語学部長が「人権を尊重するまち三鷹審議会」の委員を受嘱
- 2024年11月13日
- 顕微解剖学教室 秋元特任教授が日本組織細胞化学会 学会賞(高松賞)を受賞
- 2024年11月13日
- 医師への決意新たに 第10回医学部白衣式を挙行
- 2024年11月13日
- 北タイ・JICA草の根技術協力事業(第3報)本邦研修を実施
- 2024年11月12日
- 第23回日本血管血流学会学術集会で保健学部4年生が受賞
- 2024年11月9日
- 医学部肉眼解剖学教室 長瀬教授らの論文がBest of ASN Journals 2024に選出
- 2024年11月8日
- 医学部6年生 青山稔さんの論文『医学教育』に掲載
- 2024年11月7日
- 杏林大学 関東地区大学野球選手権大会 準々決勝進出
- 2024年11月5日
- 関東大学バスケットボールリーグ戦が終了 3部の杏林大 個人賞に3選手
- 2024年11月5日
- 消化器内科学小栗医員が日本消化器関連学会で一般演題会長賞
- 2024年11月2日
- 「ケアリンピック武蔵野2024」(11/30開催)に看護学専攻の学生が参加
- 2024年10月30日
- 杏林祭2024を開催 約5000人が来場し、大盛況
- 2024年10月29日
- クラウドファンディング事業の進捗状況(10月29日現在)
- 2024年10月29日
- バスケットボール秋季リーグ戦残り2試合 強豪校相手に健闘し3部残留を決める
- 2024年10月29日
- イベント会場で地域連携活動を実践
- 2024年10月28日
- 耳鼻咽喉科 村上 諄医員が耳科学会奨励賞を受賞
- 2024年10月28日
- 医学生が障がい者の暮らしを体験して学んだこと
- 2024年10月28日
- メタボリックシンドローム関連遺伝子Slc22a18による脂質蓄積促進作用を証明
- 2024年10月23日
- 硬式野球部秋季リーグ戦3 位 10年ぶり2度目の関東地区大学野球選手権大会へ
- 2024年10月17日
- クラウドファンディング進捗状況(10月17日現在)
- 2024年10月16日
- 医学部救急医学教室の荻野聡之助教がHypertension Research Award 最優秀賞
- 2024年10月15日
- 昼食後の昼寝が午後の眠気を抑える可能性を超音波検査で実証
- 2024年10月9日
- 10月4日、医学部講義棟Aで杏の実の収穫祭を開催しました
- 2024年10月9日
- 共同研究で指定難病 間質性膀胱炎(ハンナ型)のB細胞異常発生メカニズムを解明
- 2024年9月25日
- 三鷹国際交流フェスティバルに本学学生がボランティアで参加
- 2024年9月24日
- 保健学部「Teacher of the Year 2023」を表彰
- 2024年9月24日
- 大山 学教授が委員長として策定に関わった「日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2024」が公開
- 2024年9月20日
- 井の頭キャンパスで学生に防災備蓄品を配布
- 2024年9月19日
- 「ツーリズムEXPO2024」長野県ブースで小堀ゼミがスタッフとして参加
- 2024年9月18日
- 「いとちプロジェクト」から学ぶ:医学生と看護学生が探求する患者の生活全体を尊重する医療
- 2024年9月17日
- 北タイ・JICA草の根技術協力事業(第2報)キックオフミーティングを実施
- 2024年9月17日
- 令和6年度9月学位記授与式を実施 24人が新たな一歩を踏み出す
- 2024年9月17日
- 血管内皮細胞でのアミノ酸トランスポーターLAT1の阻害が腫瘍血管を正常化させることを発見
- 2024年9月13日
- 保健学部に東京消防庁三鷹消防署から感謝状
- 2024年9月13日
- 小腸の細菌が肝臓の線維化に関わることが判明、 常在菌アッカーマンシア ムシニフィラが改善を促進
- 2024年9月12日
- 杏林医学会優秀論文賞・研究奨励賞が決定
- 2024年9月6日
- オールメディカル2024フットサル部 女子優勝・男子ベスト8の快挙
- 2024年9月6日
- 東京新大学野球秋季1部リーグ戦始まる 杏林大の初戦は9/14
- 2024年9月3日
- 東伊豆の魅力体験イベント「都会でオフロう。渋谷温泉」今年も小堀ゼミが参加
- 2024年8月29日
- 10回目となる医学生のへき地医療見学会行われる
- 2024年8月27日
- 関東大学バスケットボールリーグ始まる 杏林大3部に臨む
- 2024年8月14日
- 5,700人の参加でにぎわった保健学部8月のオープンキャンパス
- 2024年8月13日
- 北タイでHIV感染者のケアに関するJICA草の根技術協力事業が始動
- 2024年8月7日
- 8/4外国語・総合政策学部で2回目の夏のオープンキャンパス実施
- 2024年8月5日
- 医学部オープンキャンパスに高校生など約550人が参加
- 2024年7月30日
- 小堀ゼミ協力 愛知県田原市ガイドブック「たはら巡り〜な」公開中
- 2024年7月30日
- 学生×長野県観光機構 「杏林型ウェルネスツーリズム」長野を満喫する4つのコースが完成
- 2024年7月27日
- 潰瘍性大腸炎に対するリサンキズマブ(スキリージ)の国際共同試験が学術誌JAMAに掲載
- 2024年7月24日
- 細胞障害性CD8陽性TEMRA細胞が重症円形脱毛症の難治性に関連することを明らかに
- 2024年7月22日
- 外国語・総合政策学部で夏のオープンキャンパス〔第1弾〕行われる
- 2024年7月18日
- 多剤耐性菌の脅威に挑む「ファージ療法」研究:クラウドファンディングの進捗状況(7/17現在)
- 2024年7月18日
- 大学院保健学研究科 古舘佑基さんが日本医療機器学会大会で若手奨励賞
- 2024年7月17日
- 杏林大学医学部付属杉並病院 開院祝賀会を開催
- 2024年7月12日
- 救急医学山口教授 日本医師会シンポジウム「次世代の災害医療」を開催
- 2024年7月10日
- フローサイトメトリー部門、高橋良副部門長・大山学部門長の研究グループの研究成果が皮膚科学研究領域のトップジャーナルに掲載
- 2024年6月24日
- 観光を学ぶ学生と地域の団体による「ご当地映画上映会」行われる
- 2024年6月21日
- 小児外科浮山教授を会長に7/27,28第37回日本小児救急医学会学術集会を開催
- 2024年6月19日
- 肉眼解剖学教室長瀬教授等の研究で 腎臓の血液ろ過フィルターを正常に保つタンパク質を発見
- 2024年6月17日
- 保健学部関准教授と岡田教授がアメリカ油化学会「Edwin N. Frankel Award」受賞
- 2024年6月17日
- およそ1,200人の参加で賑わった保健学部 6月開催オープンキャンパス
- 2024年6月13日
- 皮膚科学教室 大山 学教授、日本皮膚科学会理事に就任
- 2024年6月12日
- 関東医系大学新人柔道大会で4選手がメダル獲得
- 2024年6月10日
- 脳神経内科学が編集委員 「ギラン・バレー症候群、フィッシャー症候群診療ガイドライン2024」発刊
- 2024年6月8日
- 硬式野球部 令和6年度春季リーグ戦3位 最多勝利、ベストナインに3選手
- 2024年6月3日
- ペンシルベニア州立クツタウン大学と総合政策学部の学生達が交流
- 2024年5月30日
- 藤村女子高校の2年生が一日 大学生生活を体験
- 2024年5月23日
- 錦城高等学校と高大連携事業に関する協定を締結
- 2024年5月22日
- 三鷹の「国際交流ウォークラリー2024」を学生がサポート
- 2024年5月20日
- 第10回杏林医学会市民フォーラム「フレイルについて知ろう」講演会報告
- 2024年5月16日
- 宇宙飛行士のリハビリに携わる教員が福島県の小学生に宇宙教育プログラムを実施
- 2024年5月16日
- 総合政策学部半田ゼミによる八王子ウォーキングマップが完成
- 2024年5月15日
- 医学部Teacher of the Year2023に6人が表彰
- 2024年5月2日
- 国際協力研究科生が宮首教授と日中笹川医学奨学金制度認定式に出席
- 2024年5月1日
- 2023年度 地域総合研究所フォーラム「研究・交流活動ポスター発表」を掲載
- 2024年5月1日
- 医学部6年生の竹山さん 心電図検定2級に成績優秀者で合格
- 2024年4月26日
- 2023年度「地域交流かわら版」「地域総合研究所紀要」を掲載
- 2024年4月22日
- 6年生の青山稔さん 第124回日本外科学会定期学術集会・医学生の発表セッションで優秀演題賞
- 2024年4月15日
- 第121回 日本内科学会総会・講演会が行われる 6年生4人が演題発表
- 2024年4月9日
- 高血圧に伴う蛋白尿発症機序におけるメカノチャネルPiezo1の関与を解明
- 2024年4月8日
- アリーナで令和6年度入学式 1,437名が本学キャンパスに
- 2024年4月5日
- 硬式野球部 春のリーグ戦初戦で創価大に勝利!
- 2024年4月4日
- 研究成果:新規糖尿病薬イメグリミンが膵β細胞のミトコンドリアに与える影響が明らかに
- 2024年4月4日
- 海外臨床実習の事前研修「臨床医学セミナー」が行われる
- 2024年4月3日
- 「裸のmRNA」からなる安全な新型コロナウイルスワクチンの開発に成功
- 2024年4月2日
- 2023年度 杏林医学会 学生リサーチ賞 授賞式を行いました
- 2024年3月19日
- 英国レスター大学での医学英語セミナーに33人の学生が参加
- 2024年3月18日
- 看護養護教育学専攻 古川講師と学生等が避難所で心身の健康を保つアクティビティを実施
- 2024年3月18日
- 令和5年度卒業式を挙行−1,328名が社会に巣立つ
- 2024年3月16日
- 「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」修了式を実施
- 2024年3月15日
- 日本サルコーマ治療研究学会で整形外科学 森井教授が優秀演題賞
- 2024年3月14日
- 保健学部の榎本先生が「高齢者の運動のポイントとストレッチの実践」を講演
- 2024年3月14日
- 全国大会「ボッチャ東京カップ2024」でボッチャ部がベスト8
- 2024年3月11日
- マカダミアナッツアレルギー診断法に関する研究がJournal of Allergy and Clinical Immunology in Practiceに掲載
- 2024年3月1日
- 保健学部の加藤先生が「生きづらさ」を抱えた方への寄り添い方について 講演を実施
- 2024年3月1日
- 第32回 三鷹市民駅伝大会で杏林女子チーム2位、男子チーム5位
- 2024年2月29日
- 硬式野球部による2回の「野球教室」に小学生66人が参加
- 2024年2月29日
- 理学療法学専攻 松村講師が青梅市講演会でめまい・ふらつきを改善する運動を実践
- 2024年2月26日
- 外国語・総合政策学部で春のオープンキャンパス〔第1弾〕行われる
- 2024年2月22日
- 小児科の木村俊彦先生が食物アレルギーに関する研修会を実施
- 2024年2月20日
- 理学療法学専攻学生チームが令和5年度「東京都市町村ボッチャ大会」で3位入賞
- 2024年2月19日
- 医学部臨床検査医学 大西宏明教授が小酒井望賞を受賞
- 2024年2月17日
- 講演会の開催報告【今学びたい「気持ちを伝える」コミュニケーション〜SNSの上手な使い方〜】
- 2024年1月24日
- 学部独自の留学支援 2023年度外国語学部熊谷奨学生に3人が選ばれる
- 2024年1月20日
- 学生が考える長野県千曲市を舞台にしたウェルネスツーリズム
- 2024年1月11日
- 令和6年能登半島地震で被災された皆さまへ
- 2024年1月5日
- 医学部6年堀江さん、宍戸さんの胃梅毒に関する症例報告が杏林医学会誌に掲載
- 2023年12月26日
- 難関資格 2023年度細胞検査士資格認定試験に受験者全員が合格
- 2023年12月26日
- 杏林大学新聞第30号 を発行 特集:杏林大 地域貢献の未来
- 2023年12月21日
- 地域での支えあいを広げる「ケアリンピック武蔵野2023」で 看護養護教育学専攻の教員学生が最優秀賞
- 2023年12月20日
- 消化器内科学 クローン病の治療薬に対する国際共同試験の成績が「The Lancet Gastroenterology and Hepatology」に掲載
- 2023年12月18日
- 正常細胞に模倣した子宮頸部高度前がん病変の形態学的特徴を発見−臨床検査技術学科大河戸准教授等の研究
- 2023年12月18日
- 放射線医学教室五明学内講師が北米の学会(ASNR、RSNA)で受賞
- 2023年12月7日
- 医学部の櫻井 準先生が「こころの健康セミナー 睡眠とメンタルヘルス」を実施
- 2023年12月7日
- レストランのメニューなどを外国人向けに翻訳 〜外国語学部生の取り組みが焼き肉店の事業を後押し
- 2023年12月5日
- 医学部山田 深教授が筋シナジー制御機構の解明研究で宇宙実験に参画
- 2023年12月5日
- 臨床検査技術学科大河戸准教授等の研究で ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)型の組織向性が明らかに
- 2023年12月4日
- 総合政策学部の北田准教授が子供の人権に関する講演を実施
- 2023年11月27日
- 理学療法学専攻学生チームが2023年ボッチャ「大学選手権東日本大会」で準優勝
- 2023年11月27日
- 医学部5年加藤さんが日本胸部外科学会の地方会で発表奨励賞
- 2023年11月21日
- 学園広報誌あんず2023年秋号を発行
- 2023年11月15日
- 医学部本間特任教授等の共同研究で指定難病 間質性膀胱炎(ハンナ型)に対する新規治療法を開発
- 2023年11月15日
- 各地の「食」にふれる2日間 2023年秋のクラフトマーケットが終了
- 2023年11月15日
- 服づくりに込めた日本の美を堪能 matohu(まとう)の関口さんと堀畑さんを招きイベント開催
- 2023年11月13日
- 救急医学教室 山口教授に日本医師会から優功賞が贈呈
- 2023年11月6日
- 臨床検査技術学科 大河戸准教授が日本臨床細胞学会で優秀演題賞
- 2023年11月4日
- 臨床検査技術学科石井准教授が第13回Mind Body Interface International Symposiumでベストポスター賞
- 2023年10月23日
- 東京新大学野球2023秋季戦 最優秀防御率、ベストナインに3選手
- 2023年10月18日
- 保健学部中島章夫教授が第98回日本医療機器学会大会で優秀発表賞
- 2023年10月12日
- 杏の実を収穫して医学部生たちがオリジナルのジャム作り
- 2023年9月30日
- 日本呼吸・循環器合同理学療法学会学術大会2023 開催報告
- 2023年9月29日
- 観光交流文化学科 小堀ゼミが「渋谷温泉」イベントに参加
- 2023年9月26日
- 本学学生のサポートで三鷹国際交流フェスティバルは大盛況
- 2023年9月22日
- 第376回日本消化器病学会関東支部例会で高澤専攻医が奨励賞
- 2023年9月20日
- 杏林大学・三鷹市・「Mitakaみんなの防災」3者による防災協力体制構築に関する協定を締結
- 2023年9月20日
- 診療放射線技術学科4年高橋さんが日本医学物理学会学術大会で優秀学生発表賞
- 2023年9月19日
- 三鷹市第一小学校で子供の眼の健康について医学部 鈴木准教授が講演
- 2023年9月19日
- リハビリテーション学科 村松准教授が第9回日本糖尿病理学療法学会学術大会で優秀賞
- 2023年9月16日
- 医学研究生がChat-GPTをリハビリテーションに応用した研究を発表
- 2023年9月12日
- JR八王子駅の防災イベントで保健学部の学生が応急手当を指導
- 2023年9月11日
- 統合失調症とうつ病の診療ガイドラインの社会実装手法を初めて確立 −多施設共同研究
- 2023年9月4日
- 医学部に消防庁から感謝状
- 2023年8月23日
- 「日本内科学会ことはじめ2023」で学生、消化器内科医師が受賞
- 2023年8月21日
- 松田進勇記念アリーナが国際建築賞を受賞
- 2023年8月15日
- 温泉ビューティ研究家・石井宏子先生による4日間の集中講義行われる
- 2023年8月7日
- 医学部オープンキャンパスに高校生ら512名が参加
- 2023年8月7日
- 2023年テキサスA&M大学の研修が修了
- 2023年8月7日
- 未受精卵が単為発生を開始する仕組みを解明
- 2023年7月21日
- 学生による評価を基に保健学部「Teacher of the Year 2022」を表彰
- 2023年7月19日
- 医学部本間特任教授等の共同研究で指定難病の間質性膀胱炎(ハンナ型)の遺伝的背景が解明−治療の開発が期待
- 2023年7月12日
- 新たながん治療薬が期待される「くし型 mRNA」を創成ー 病理学 林准教授等が参加の共同研究
- 2023年7月12日
- 2022年度 優秀学生に55名、学部賞に78名が選ばれました
- 2023年7月6日
- 藤村女子高等学校と高大連携事業に関する協定を締結
- 2023年7月4日
- テキサスA&M大学生が外国語学部英語学科1年生の授業に参加
- 2023年6月26日
- 心臓血管外科学 市川任期助教が外科手技を競う国際大会で優勝
- 2023年6月23日
- 救急医学 山口芳裕教授が台湾の災害救護シンポジウムに招聘
- 2023年6月19日
- 硬式野球部 監督と選手が春季リーグ戦を理事長に報告
- 2023年6月19日
- 臨床検査技術学科 大河戸准教授が日本臨床細胞学会で技師賞
- 2023年6月15日
- 脳神経外科学 中冨教授等の国際共同研究チームが脳動脈瘤発生に重要な遺伝子変異を発見
- 2023年6月14日
- 病理学教室里見講師がIAP台湾支部・台湾病理学会年次総会でInternational Poster Awardを受賞
- 2023年6月13日
- 井の頭キャンパスでテキサスA&M大学の学生が研修、在学生との交流がスタート
- 2023年6月6日
- 金田一秀穂名誉教授の講演会を開催 - 2023年度杏林大学公開講演会
- 2023年6月6日
- 硬式野球部入れ替え戦制し リーグ1部昇格を決める
- 2023年6月5日
- 2022年度地域志向研究、社会貢献活動の成果を公開
- 2023年6月2日
- 杏林大学新聞29号発行 特集:時代と共に地域と共に
- 2023年6月1日
- 三鷹の森ジブリ美術館のスタッフに医学部付属病院看護師が救護訓練を指導
- 2023年5月29日
- 硬式野球部が2部リーグで優勝!
- 2023年5月29日
- 総合政策学部と外国語学部のオープンキャンパスに196人が参加
- 2023年5月12日
- 木内助教等の論文が米国内分泌学会のJCEM Case Reportsの特集記事に選出
- 2023年4月27日
- 井の頭キャンパスで闇バイトの防犯キャンペーンを実施
- 2023年4月21日
- 医学部「Best Teaching Department of the Year 2021−2022」3つの診療科を表彰
- 2023年4月17日
- 「昆虫はなぜ海にいないのか」橋本助教が共同研究で新仮説を発表
- 2023年4月10日
- 令和5年度入学式を挙行 1,530名が新たなスタート
- 2023年4月6日
- 2022年度 杏林医学会 学生リサーチ賞 授賞式を行いました
- 2023年4月6日
- 年表と写真で振り返る 学園の歴史展示が完成
- 2023年3月31日
- 令和4年度国家試験 結果(3/31更新)
- 2023年3月27日
- 第867回外科集談会(日本臨床外科学会東京支部会)開催報告
- 2023年3月27日
- 海外臨床実習に臨む6年生 UCデイビス校G. Meyer先生の臨床医学セミナーを受講
- 2023年3月27日
- 4年ぶり実施の英国レスター大学 医学英語セミナーに35名が参加
- 2023年3月20日
- 令和4年度卒業式を挙行−1322名が社会に巣立つ
- 2023年3月16日
- 全国から参戦 「ボッチャ東京カップ2023」で杏林大学が優勝
- 2023年3月14日
- 保健学部 門馬講師が若田宇宙飛行士の帰還後のリハビリ支援で渡米
- 2023年3月14日
- 硬式野球部が春季大分キャンプ 春季リーグで1部復帰めざす
- 2023年3月9日
- 理学療法学科村松准教授等の共同研究チームが糖尿病によって損傷した脳や脊髄に対するスキル運動の効果を実証 〜 新しい運動療法の開発が期待
- 2023年3月6日
- ウクライナの文化を体験できるイベント「ウクライナデー」に多くの参加者
- 2023年2月27日
- 理学療法学科 松村講師が青梅市でめまい・ふらつきを改善する運動について講演
- 2023年2月1日
- 2023年度「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」 申込み開始