Japanese
English
Chinese
杏林大学病院
ご寄付のお願い
アクセス
検索
メニュー
受験生の方
社会人・企業の方
在学生の方
保護者の方
卒業生の方
杏林大学について
学部・大学院
受験生サイト
就職・キャリア・教職課程
留学・国際交流
キャンパスライフ・施設
研究
地域連携
杏林大学についてトップ
建学・教育理念・沿革
学園組織
役員名簿
大学概要・基礎データ(情報公開)
経営・財務情報
杏林大学の取り組み
卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針
杏林大学学則
校歌
杏林大学紹介動画
学部・大学院トップ
医学部
保健学部
総合政策学部
外国語学部
医学研究科
保健学研究科
国際協力研究科
各学部・各研究科の3つのポリシー
学部等の設置届出書及び設置計画履行状況報告書
学部(学科)、研究科(専攻)ごとの理念・教育研究上の目的、教育目標
取得可能な学位に関する情報
受験生サイトトップ
学部学科の紹介
学費・奨学金など
オープンキャンパス
進路相談会・進学相談会
出張講義
キャンパス見学
資料請求
3つのポリシー
入試概要
出願はこちら
出願速報
入試データ・過去問題
Q&A
就職・キャリア・教職課程トップ
キャリアサポートセンターとは
キャリア支援プログラム(在学生サポート)
学内資格講座(資格取得サポート)
支援スケジュール
就職データ
求人のお願い・インターンシップのお願い
インターンシップについて
相談窓口の開設について
在学生向け情報
教職課程
留学・国際交流トップ
海外交流実績
留学制度について
海外研修について
海外協定校一覧
留学生受入について
留学生向け情報
キャンパスライフ・施設トップ
授業関連
学費・奨学金
キャンパスライフ
学生相談
三鷹キャンパス
井の頭キャンパス
八王子キャンパス
学生支援センター
入学センター
キャリアサポートセンター
国際交流センター
図書館
総合情報センター
保健センター
研究トップ
CLOSE UP KYORIN
研究推進センター
教員データベース
地域連携トップ
地域交流活動
地域総合研究所
公開講座(講演会・社会人教育)
社会貢献活動
国連アカデミックインパクト
メディア情報
お問い合わせ
資料請求
杏林大学トップ
学部・大学院
保健学部
お知らせ
保健学部
学部について
学部概要
学部長挨拶
教育方針(ポリシー)
学科概要
授業科目
履修系統図
履修モデル
主要科目の特徴
学生数・男女比
取得可能資格
国家試験結果
就職先・就職率
教育・教員
授業評価
教員一覧
オフィスアワー
キャンパス
学科
入試関連情報
入試関連情報
オープンキャンパス
進学相談会
出張講義
資料請求
よくあるご質問
訪問者別
受験生の方
在学生の方
保護者の方
卒業生の方
学部教員の方
お問い合わせ
保健学部
メニュー
保健学部トップ
学部について
学部概要
学部長挨拶
教育方針(ポリシー)
学科概要
授業科目
履修系統図
履修モデル
主要科目の特徴
学生数・男女比
取得可能資格
国家試験結果
就職先・就職率
教育・教員
授業評価
教員一覧
オフィスアワー
キャンパス
学科
臨床検査技術学科
臨床検査技師
臨床検査技師とは
がん細胞を見極める
心臓の異常を見抜く
白血病に挑む
ミクロとの戦い
健康で過ごす
新しい生命のために
学科概要
メッセージ
学科の特徴
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実験・実習・演習
履修モデル
資格
取得できる資格
臨床検査技師
細胞検査士
第一種衛生管理者
食品衛生管理者・食品衛生監視員
就職・進路
就職・進路
大学院
健康福祉学科
養護と福祉
教職課程 養護教諭とは
社会福祉士課程 MSWとは
精神保健福祉士課程 PSWとは
(※2022年4月開設に向けて申請を予定)
社会と健康(環境・食品・遺伝)
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院での実習
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習・演習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
卒業生の声
大学院
看護学科 看護学専攻
看護を活かす職業
看護を活かす職業
看護師
保健師
助産師
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
研究室
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
看護学科 看護養護教育学専攻
看護を活かす職業
看護師
養護教諭
学科概要
メッセージ
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
臨床工学科
臨床工学技士
臨床工学とは
透析センター
ICU(集中治療室)
ER(救命救急センター)
心臓外科手術
機器の保守点検
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
救急救命学科
救急救命士とは
救急救命士とは
呼吸管理
循環管理
外傷管理
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
在校生の声
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
病院実習
救急車同乗実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
卒業生の声
大学院
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
理学療法士とは
理学療法士とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
作業療法師とは
作業療法とは
作業療法士の仕事
作業療法士の1日
学科概要
メッセージ
教員リスト
教育設備
付属病院
在校生の声
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻
言語聴覚療法学専攻トップ
言語聴覚療法とは
言語聴覚療法とは
専攻概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問(準備中)
カリキュラム
カリキュラム(準備中)
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
診療放射線技術学科
診療放射線技師とは
診療放射線技師とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
臨床心理学科
公認心理師とは
公認心理師とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
講義
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
入試関連情報
入試関連情報
よくあるご質問
出張講義
願書請求・お問い合わせ
訪問者別
受験生の方
在校生の方
保護者の方
卒業生の方
学部教員の方
お問い合わせ
臨床検査技術学科
健康福祉学科
看護学科 看護学専攻
看護学科
看護養護教育学専攻
臨床工学科
救急救命学科
リハビリテーション学科
理学療法学専攻
リハビリテーション学科
作業療法学専攻
リハビリテーション学科
言語聴覚療法学専攻
診療放射線技術学科
臨床心理学科
臨床検査技術学科トップ
臨床検査技師
臨床検査技師とは
がん細胞を見極める
心臓の異常を見抜く
白血病に挑む
ミクロとの戦い
健康で過ごす
新しい生命のために
学科概要
メッセージ
学科の特徴
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実験・実習・演習
履修モデル
資格
取得できる資格
臨床検査技師
細胞検査士
第一種衛生管理者
食品衛生管理者・食品衛生監視員
就職・進路
就職・進路
大学院
健康福祉学科トップ
養護と福祉
教職課程 養護教諭とは
社会福祉士課程 MSWとは
精神保健福祉士課程 PSWとは
(※2022年4月開設に向けて申請を予定)
社会と健康(環境・食品・遺伝)
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院での実習
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習・演習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
卒業生の声
大学院
看護学科 看護学専攻トップ
看護を活かす職業
看護を活かす職業
看護師
保健師
助産師
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
研究室
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
看護学科 看護養護教育学専攻トップ
看護を活かす職業
看護師
養護教諭
学科概要
メッセージ
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
臨床工学科トップ
臨床工学技士
臨床工学とは
透析センター
ICU(集中治療室)
ER(救命救急センター)
心臓外科手術
機器の保守点検
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
救急救命学科トップ
救急救命士とは
救急救命士とは
呼吸管理
循環管理
外傷管理
学科概要
メッセージ
付属病院
教員リスト
よくあるご質問
在校生の声
カリキュラム
カリキュラム
実習
病院実習
救急車同乗実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
卒業生の声
大学院
理学療法学専攻トップ
理学療法士とは
理学療法士とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
作業療法学専攻トップ
作業療法師とは
作業療法とは
作業療法士の仕事
作業療法士の1日
学科概要
メッセージ
教員リスト
教育設備
付属病院
在校生の声
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
言語聴覚療法学専攻トップ
言語聴覚療法とは
言語聴覚療法とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問(準備中)
カリキュラム
カリキュラム
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
診療放射線技術学科トップ
診療放射線技師とは
診療放射線技師とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
付属病院
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
臨床心理学科トップ
公認心理師とは
公認心理師とは
学科概要
メッセージ
教員リスト
よくあるご質問
カリキュラム
カリキュラム
実習
履修モデル
資格
資格
就職・進路
就職・進路
大学院
Faculty of Health Sciences
お知らせ
過去のお知らせ一覧
2023年3月17日
全国から参戦 「ボッチャ東京カップ2023」で杏林大学が優勝
2023年3月16日
保健学部 門馬講師が若田宇宙飛行士の帰還後のリハビリ支援で渡米
2023年3月9日
理学療法学科村松准教授等の共同研究チームが糖尿病によって損傷した脳や脊髄に対するスキル運動の効果を実証 〜 新しい運動療法の開発が期待
2023年2月16日
理学療法学科の門馬博講師と卒業生で付属病院PTの村田裕康さんがカンボジアにて現地の理学療法士に研修を行いました
2023年2月15日
臨床検査技術学科卒業生で大学院博士前期課程に在籍する浅野妃南さんの研究が国際誌に掲載されました
2023年1月31日
理学療法学科 石井教授が「難民を助ける会」から感謝状
2022年11月4日
深見助教がSNMMI 2022 Annual meetingで受賞
2022年10月6日
保健学部リハビリテーション学科の新設認可
2022年9月13日
救急救命学科 宮野特任教授が 救急功労者として消防庁長官表彰
2022年9月12日
診療放射線技術学科4年生が「第42回日本核医学技術学会総会学術大会」で発表
2022年8月5日
救急救命学科生2名が心肺停止の男性救助で消防総監から感謝状
2022年8月2日
保健学部の学生と教員が日本臨床細胞学会「ベストいいね!賞」受賞
2022年7月13日
作業療法学科の鈴木優喜子先生の論文が学術雑誌に掲載されました
2022年5月24日
第76回 東京支部春期学術大会が開催されました
2022年5月6日
5/21にオープンキャンパスを「リハビリテーション学科のみ」開催します
2022年4月25日
卒業論文が学術雑誌に掲載されました(診療放射線技術学科)
2022年3月31日
入学式のお知らせ
2022年3月29日
【2022年度新入生】自転車通学の抽選結果発表
2022年3月25日
令和4年度 日本学生支援機構奨学金・高等教育修学支援新制度の新規申込に関するお知らせ
2022年3月23日
令和3年度国家試験 結果
2022年3月23日
令和3年度卒業式を挙行されました
2022年3月15日
卒業式のお知らせ
2022年3月15日
社会福祉士国家試験結果
2022年3月8日
【研究紹介】AI用いて新しい子宮頸がん検診法 確立めざす
2022年2月3日
3/6(日)オンライン第16回ツインズマーケットのご案内
2022年1月13日
理学療法学科4年 福田明加さんが日本宇宙航空環境医学会大会で最優秀学生賞
2021年12月20日
前田直助教が日本精神障害者リハビリテーション学会で野中賞(研究表彰)最優秀賞
2021年12月19日
第19回学校保健実践研究会開催のお知らせ
2021年12月10日
保健学部Teacher of the Year 2020 に竹田教授と寺島講師
2021年11月1日
本学の理学療法士 帰還後の星出宇宙飛行士のリハビリを支援するため渡米
2021年10月6日
2021年10月23日オンラインにて杏園祭開催!
2021年9月14日
日本行動計量学会第49回大会 開催報告
2021年9月13日
日本学生支援機構奨学金・高等教育修学支援新制度に関するお知らせ
2021年9月13日
緊急事態宣言延長についての本学の方針(学長)
2021年8月20日
新型コロナワクチン職域接種の実施について
2021年8月13日
テレビ市民講座 “学びの杜” を放送
2021年8月10日
2022年4月 より大学院に臨床心理学専攻(博士前期課程)を開設します
2021年8月4日
2020年度 優秀学生を表彰
2021年7月8日
8月8日、9日開催のオンラインオープンキャンパス参加予約を開始しました
2021年6月16日
大河戸准教授が日本臨床細胞学会で最優秀論文賞
2021年6月10日
日本神経病理学会で優秀学生展示賞
2021年6月3日
深見助教と大学院の佐藤さんが日本放射線技術学会で受賞
2021年5月1日
5月23日開催のオープンキャンパス参加予約を開始しました
2021年4月24日
第3回目の緊急事態宣言下の本学の対応について
2021年4月23日
感染症医療人材養成事業の取り組みとしてVR体験会を実施
2021年4月22日
“新型コロナウイルス感染症の正しい知識を”新入生に特別講義
2021年4月6日
令和3年度入学式を挙行 1,396名の新入生を迎える
2021年3月30日
令和2年度国家試験 結果
2021年3月26日
令和3年度入学式のご案内
2021年3月25日
日本学生支援機構奨学金・高等教育修学支援新制度に関するお知らせ
2021年3月23日
令和2年度学位記授与式を挙行、1,147名が社会へ羽ばたく
2021年3月20日
新体育館“松田進勇記念アリーナ”落成式行われる
2021年3月16日
4月からのキャンパスの使用について
2021年3月10日
新入学生のみなさんへ、4月からの授業等について
2021年3月10日
在学生のみなさんへ、4月からの授業等について
2021年3月10日
学位記授与式出席の際にご注意いただきたい点について
2021年3月10日
2021年各学部学位記授与式(卒業式)のご案内
2021年2月11日
3/6(土) ツインズマーケット オンラインで開催
2021年1月29日
2021年度入学試験に伴う構内立入禁止期間について(2月)
2021年1月7日
新型コロナウイルス感染症対応・緊急事態宣言で活動基準をレベル2へ
2020年12月21日
保健学部生、卒業研究報告会を実施
2020年12月18日
全学部合同卒業式中止のお知らせ
2020年12月15日
卒業生の團裕菜さん、第45回日本脳卒中学会学術集会優秀賞を受賞
2020年12月1日
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う本学の対応について 学長
2020年11月26日
「KYORIN VOICE」で臨床工学科生の活動を紹介
2020年11月20日
子育てママを支援するトークイベントを開催します
2020年11月11日
【入試】受験される方へ新型コロナウィルス感染防止のお願い
2020年11月9日
入学試験に伴う構内立入禁止期間について(11月)
2020年10月24日
【入試】学校推薦型選抜(出願登録は10月23日から)
2020年10月23日
2019年度 表彰学生
2020年10月10日
「Go Toトラベル」に伴う新型コロナウイルス感染拡大防止について
2020年9月17日
保健学部 作業療法学科および看護学科 専任教員公募
2020年9月17日
後期授業を開始 一部を対面で
2020年9月14日
日本学生支援機構奨学金・高等教育修学支援新制度に関するお知らせ
2020年9月11日
橋本客員教授と保健学部に東京消防庁から救急部長感謝状
2020年9月1日
大学院の野地夏美さん、日本臨床細胞学会総会で優秀演題賞受賞
2020年8月28日
保健学部 Teacher of the Year 2019
2020年8月7日
学生のみなさんへ 後期授業にむけて 学長
2020年7月29日
【新型コロナ対応】2021年度入試日程等の一部変更について
2020年7月20日
【新型コロナ対応】井の頭キャンパス活動制限指針
2020年7月15日
WEBでわかる杏林大学の視聴予約
2020年7月8日
【新型コロナ対応】感染拡大に伴う在学生への経済的支援について
2020年6月18日
学生のみなさんへ 大学の対応について 学長
2020年6月4日
【新型コロナ対応】保健学部での面接授業実施について
2020年6月3日
杏園祭(学園祭)中止のお知らせ
2020年6月1日
7月・8月のオープンキャンパス中止のお知らせ
2020年5月27日
【新型コロナ対応】在学生への経済的支援について
2020年5月26日
【新型コロナ対応】5月26日以降の授業について
2020年4月24日
【新型コロナ対応】5月7日以降の授業について
2020年4月1日
新入生の皆さんへ 学長 大瀧純一
2020年3月30日
新型コロナウイルス対応について
2020年3月23日
令和元年度国家試験 結果
2020年3月16日
卒業生の皆さんへ 学長 大瀧純一
2020年3月2日
卒業式及び入学式の中止のお知らせ
2020年2月22日
第17回学校保健実践研究会の中止について(2)
2020年2月22日
第17回学校保健実践研究会の中止について(1)
2020年1月31日
保健学部 データサイエンス担当教員候補者公募のお知らせ
2020年1月30日
2/22保健学部四倉正之教授、森田耕司教授の最終講義
2020年1月23日
令和2年卒業式・学位記授与式、入学式の日程
2020年1月21日
【入試】杏林大学入試合否照会サイトの登録をお願いします
2019年12月24日
ホームページサーバー システムメンテナンスのお知らせ
2019年12月1日
Web出願ページ(一般入試・センター試験利用入試出願は12/9から)
2019年11月25日
ボッチャ東京カップ2020予選「大学選手権東日本大会」 で杏林大学が優勝
2019年11月13日
新体育館の起工式を挙行 工事の安全を祈願
2019年10月30日
環境大臣から臨床工学科副島特任教授へ感謝状が贈られました
2019年10月25日
【台風対応・再開催】11月17日「医療職紹介ツアー」「一般入試対策講座」を改めて開催します
2019年10月15日
推薦入試・帰国子女入試の出願受付中
2019年10月11日
救急救命学科 井上准教授と医学部 海田助教に東京消防庁から救急部長感謝状
2019年10月10日
【台風対応】杏園祭・同時開催イベント中止のお知らせ
2019年10月9日
【台風対応】10/12,13の杏園祭について
2019年10月2日
10月13日「一般入試対策講座(英語・数学I・数学A・生物基礎・生物)」を開催します【事前予約制】
2019年10月1日
10月12日「医療職紹介ツアー」を開催します【事前予約制】
2019年9月30日
杏園祭を10月12日(土)、13日(日)に開催します
2019年9月29日
看護学科小児看護学担当教員候補者公募のお知らせ
2019年9月28日
理学療法学科村松准教授が日本糖尿病理学療法学会学術大会で受賞
2019年9月24日
保健学部開設40周年並びに杏里会創立35周年記念祝賀会開催される
2019年9月24日
理学療法学科 榎本准教授が「2019Asian Society of Human Service Congress」で受賞
2019年9月10日
【入試】保健学部AO入試WEB出願は9月18日(水)まで
2019年9月8日
「糖尿病性神経障害を考える会」学術講演会で理学療法学科村松准教授が受賞
2019年8月17日
看護学科 基礎看護学及び成人看護学担当教員候補者公募のお知らせ
2019年8月5日
2019年度保健学部オープンキャンパスで学科の実習等を体験
2019年8月1日
保健学部 Teacher of the Year 2018
2019年7月3日
【オープンキャンパス】事前参加登録の受付が始まりました
2019年6月10日
井の頭キャンパスで進路相談会が開催されます
2019年5月16日
【キャリアサポートセンター】就職率の推移
2019年5月9日
公務員受験研究会の初会合が開かれました
2019年4月11日
南カリフォルニア大学大学院生と保健学部生が相互短期研修
2019年4月10日
平成31年4月入学式 保健学部は707名の新入生を迎えました
2019年3月26日
【国家試験】平成30年度保健学部国家試験結果
2019年3月19日
2019年卒業式が挙行されました
2019年3月15日
【国家試験】第31回社会福祉士国家試験結果
2019年3月10日
保健学部対象の学内企業説明会が行われました
2019年3月1日
保健学部(看護学専攻除)入学予定者の皆様へ
2019年3月1日
入学式の日程
2019年2月21日
学生サークル「ボランティア団体feel」が三鷹市から環境活動表彰
2019年2月11日
卒業式・学位記授与式の日程
2019年1月8日
2/9保健学部臨床検査技術学科 石井教授、加藤教授 最終講義
2019年1月7日
脳卒中患者への対応を学ぶ 第1回理学・作業療法学科合同研修会を開催
2019年1月1日
華道部がアトレヴィ三鷹4階にて「お正月の生け花展示」
2018年12月28日
第2回地域ケアネット合同事業が実施されました
2018年12月28日
岩手県滝沢市で開催された『ふるさと発見!大交流会 in Iwate 2018』に参加しました
2018年12月14日
アトレヴィ三鷹×杏林大学〜健康づくり特別企画〜
2018年12月7日
臨床検査技術学科の大河戸准教授、飯島講師が優秀演題賞を受賞
2018年12月2日
第27回三鷹市民駅伝大会に救急ボランティアとして参加しました
2018年12月1日
アトレヴィ三鷹×杏林大学共同プロジェクト
2018年11月22日
ボッチャ東京カップ2019予選「大学選手権東日本大会」 杏林大学が優勝しました
2018年11月20日
杏林大学吹奏楽団第32回定期演奏会のお知らせ
2018年11月18日
【保健学部】進路相談会を開催します
2018年11月1日
AO入試エントリー第2期の受付が始まりました
2018年10月17日
推薦入試WEB出願が始まりました
2018年10月12日
高校3年生を対象とした一般入試対策講座を行います(要予約)
2018年10月12日
高校1・2年生を対象とした医療職紹介セミナーを行います(要予約)
2018年10月5日
天候に伴う学園祭<杏園祭2018>の開催について
2018年10月4日
秋の留学フェア開催(開催報告)
2018年10月2日
保健学部 阪本教授に東京消防庁から感謝状
2018年9月26日
学園祭<杏園祭>が10月6日(土)、7日(日)に開催されます
2018年9月18日
杏林大学新聞第20号 発行
2018年9月18日
平成30年9月入学式を挙行
2018年9月14日
留学・海外研修募集説明会の日程一覧
2018年8月11日
心の支援の専門家を目指す「臨床心理学科」オープンキャンパス開催
2018年8月7日
台風13号接近による授業・実習などの取り扱いについて
2018年7月27日
Teacher of the Year 2017(保健学部)の表彰式が行われました
2018年7月17日
日本糖尿病理学療法学会で学術集会長賞を受賞
2018年7月13日
BP履修生と学生が連携して地域活動企画を始動しました
2018年7月11日
2019(平成31)年度入学試験の主な変更点
2018年7月11日
高校生対象:大学の単位が認定される夏季集中アドバンストプレイスメント科目について
2018年7月2日
消防団活動を続けてきた学生に「三鷹市学生消防団活動認証」が交付されました
2018年6月26日
救急救命学科の学生が羽村市中学生にBLS指導を実施
2018年6月6日
クラブ、サークルの紹介動画が公開されました
2018年6月2日
2019年度の入試概要が公開されました
2018年5月27日
三鷹や周辺地域の農家と出会える「情熱!ファーマーズフェスタ」でボランティア団体が活躍
2018年5月16日
教員採用試験対策講座(卒業生用)開講について
2018年5月16日
6月16日(土)保健学部進路相談会を開催
2018年5月8日
今春、就職率が過去最高に
2018年5月7日
エルサルバドルの救急救命力強化に保健学部・付属病院を視察
2018年4月9日
平成30年4月入学式 1,398名の新入生が本学に入学しました
2018年4月4日
平成30年度 4月入学式のご案内
2018年4月3日
吹奏楽団が交通安全フェスタで演奏披露
2018年3月31日
国家試験結果
2018年3月30日
第7回杏林医学会学生リサーチ賞を授与
2018年3月19日
卒業式を挙行 1,120名が学園を巣立ちました
2018年3月15日
第30回社会福祉士国家試験結果
2018年3月9日
オープンキャンパス2018
2018年3月5日
井の頭キャンパスに通学される新入生の皆さんへ
2018年3月1日
卒業式・学位記授与式および入学式の日程
2018年2月13日
「第68回全関東八王子夢街道駅伝競走大会」に救急ボランティアとして参加しました。
2018年2月5日
井の頭キャンパスで多胎児家庭に向けたイベント「ツインズマーケット」を開催します
2018年1月31日
三鷹市立中学校で救命講習
2018年1月30日
【受験生の方へ】一般入試受験のご注意
2018年1月30日
入学試験に伴う構内立入禁止期間について
2018年1月29日
2/18(日)「パラリンピックスポーツを楽しもう 〜ボッチャの魅力〜」のお知らせ
2018年1月5日
【一般入試】出願締め切りは1月26日です
2018年1月4日
第15回 杏林大学 学校保健実践研究会が開催されます
2017年12月15日
「東京弘済園まつり」で心肺蘇生法体験を実施しました
2017年12月15日
第26回三鷹市民駅伝大会に救急ボランティアとして参加しました。
2017年12月7日
【入試】AO入試の募集(健康福祉学科、臨床心理学科)
2017年11月28日
三鷹市中高年の運動相談(メディカルチェックと運動処方)を実施しました
2017年11月6日
【推薦入試】11月11日(土)・12日(日)井の頭キャンパスの立入について
2017年10月20日
【受験生の方へ】推薦入試WEB出願について
2017年10月13日
10月28日(土) 井の頭キャンパスで進路相談会を開催します